忘年会シーズンと言うことで、今回はお酒の飲み方。全く飲めない私には関係のない内容です(笑)
番組では女子会と若手芸人の飲み会を観察して飲み方にだめ出しをしたりしている。チェックするのは横浜市立大学付属病院の肝臓などの専門家である米田正人医師。
空腹時にいきなり飲み始めるのは×
まずどちらのグループもいきなり空腹のところに酒を飲み始めたがこれは×。胃に何も入っていないとアルコールがすぐに小腸に運ばれて、急激に吸収されて悪酔いにつながるという。まずはお通しなどを食べるのが良いという。それが何なら、とりあえず水を飲めとのこと。なお最初の酒はいきなりアルコール度数の高いものではない方が良いので、ビールやカクテルとなどが適しているとのことで、「とりあえずビール」は正解らしい(全く酒が飲めない私は「とりあえずお茶漬け」と言って顰蹙買いましたが)。なお飲むペースが速いのは当然のように×。
悪酔いを防ぐおつまみの選択
おつまみについてはポテトサラダなど食物繊維や油を含むものは胃に長くアルコールをとどめるので○。また枝豆などタンパク質やビタミンを含むものは肝臓の機能を助けるために飲み会の中盤以降で食べるのが良いとのこと。また唐辛子などを用いた辛いものは、食べ過ぎると胃腸にダメージを与えてしまうので×(まあ当たり前だわな)。
ここで女子会チームは和らぎ水タイムといって、途中で全員で水で乾杯している。アルコールの度数が上がりすぎることを防ぐと共に、アルコールの利尿作用で脱水症状になりやすいので、これは非常に良いこととのこと。
そしていよいよシメとなるが、肝臓がアルコールを分解するのでエネルギーを必要とするので、糖質を含むものが良いとのこと。またチーズなども含まれるメチオニンが肝機能を高めるので良いという。ただし摂りすぎはダメ。
酒の強さは先天的に決まる
なお酒の強さはアセトアルデヒド分解酵素を持っているか持っていないかで先天的に定まっているので、訓練でどうなるというものではないという。どうやら日本人の遠い祖先の中に、遺伝的な欠損のある者がいて、私はその末裔らしい。
また非アルコール性脂肪肝というものもあり、それの原因の一つはフルーツの食べ過ぎなどがあるということ。果糖は肝臓でしか消費されないので、過剰になると肝臓にたまるらしい。
二日酔いには朝食をしっかり摂る
で二日酔いの対策であるが、朝ご飯を食べるというのがもっとも効果的とのこと。肝臓がエネルギーを必要としているのでエネルギー補給が必要なのだという。タブーは入浴。脱水状態になっているところにさらに汗をかくので危険極まりないという。なお巷のアンケートではラムネを食べるなんてのが出ていたが、ラムネはブドウ糖の固まりなので二日酔いの解消に効果的だという。
なお睡眠中にはアルコールの処理能力が落ちるので、早く飲むのをやめてしばらく起きておくというのがアルコールをスムーズに分解するのに効果があるとのこと。そして1日に摂取するアルコール適量は20グラムとのことで、ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合とのこと。私は酒を飲まないのでよく分からないが、恐らく飲む人からすると全然少なすぎる量のような気はする。
以上、忘年会シーズン体を壊さないお酒の飲み方について。なお私はこのシーズンはなるべく酒席を避けることで、アルコールが体と財布に与えるダメージを避けております(笑)。
それにしても毎度のことながら、極めて妥当な、だからこそ大体想像の付く内容(笑)ばかりです。二日酔いにはQPコーワとならないところは良心ですね(笑)。
忙しい方のための今回の要点
・空腹時に酒を飲むのはアルコールの吸収が早まって悪酔いの元なので、何か先に食べるかせめて水を飲んでおくのが良い。
・食物繊維などを含むおつまみはアルコールの吸収をゆっくりするので良い。またタンパク質やビタミンなどを含む枝豆は肝機能を助けることから中盤以降に摂るのが良い。
・アルコールの利尿作用で体が脱水になるので、途中で水分を十分に摂るのが重要。
・シメは肝臓のエネルギーとなる糖質を含むものが良い。
・二日酔いになった時は、肝臓のエネルギーを補給するために食事をしっかり取る。脱水状態になる危険が高いため、入浴は禁止事項。
忙しくない方のためのどうでもよい点
・本当に常識的な内容でしたね。正しい情報なんですが、正しいがゆえに世間の関心を惹きにくいところがあります。毎度のことながら、番組の作りは芸人とかがワラワラ出てきて結構軽く作ってるのに、内容はくそまじめですね(笑)。
次回の健康カプセル
前回の健康カプセル