健康長寿の鍵となる「血流力」
健康長寿の秘訣は血流力だという。実際に102才で未だに健康に活躍をする女性を取材しているが、血流を示す数値は通常の100才よりも10倍も良いと言う結果に。今回はその血流力に注目する。
血流力とはそもそも何であるかだが、全身に血液をめぐらせることが出来る能力のことを言うとか。番組では疲れやすさに冷え性、動悸や息切れなど血流力低下のサインが現れている被験者を集めて、血流力低下につながる生活習慣をチェックする。ちなみにこのような症状を放置すると心筋梗塞や骨粗鬆症、認知症につながる危険もとのことだが、これは少々煽りすぎ。
血流力の低下する原因だが、まずは血液の質にあるという。血液中の糖質や脂質が増えると血液がドロドロになって上手く流れなくなる。今回の被験者の中にも血糖値がやや高めの人が。
血流のカギを握る血管内皮細胞
さらにもう一つのポイントが血管内皮細胞だという。血管の伸縮を行うのが内皮細胞だが、この機能が低下すると血流の制御が上手く行かなくなるのだという。で、この検査を行ったところ、3人中2人に要注意信号が。
ここで生活に注目するが、まず朝食に野菜ジュースを摂っている女性にチェックが。本人は野菜不足を補うつもりだったようだが、野菜ジュースは食物繊維が少なく糖質が多いので良くない(番組では成分表示をチェックと言っていたが、私が別のところで聞いた話では野菜ジュースを飲み続けて糖尿になった人がいるから医師は勧めないとのこと)とか。
次にチェックが入るのがおやつのアイスクリーム。在宅ワークの運動量だと間食は不要とのこと。医師お勧めのおやつはポップコーン。全粒穀物であるので玄米などと同じく食物繊維が多くて血糖値が上がりにくいのだという(とは言ってもキャラメルポップコーンじゃダメだろう)。
次の女性はたんぱく質を良く摂っている食事には理想的との話。ではなぜ血流力が悪いかであるが、筋肉量が少ないのだという。筋肉量が少ないことでポンプ機能が弱く、血流が悪化して血管内皮細胞の機能が低下するのだという。また筋肉が少ないことによる熱産生の少なさが冷えにつながっているという。これは多分女性に多いタイプ。
最後の男性はなんと日課のウォーキングにチェックが。ウォーキングは有酸素運動で身体に良いが、普通に歩くだけだと足の筋肉は落ちてしまうという。これは筋力がつくほどの運動強度がないからだとか。要するにもう少し強度の強い運動で筋肉を鍛えろと言うことらしい。さらに血流を悪化させる要因としては睡眠不足、ストレス、座っている時間が長いがあるとのことだが、私はフルコンボだわ・・・。
健康長寿のためのポイント
ここで最初に登場の102才で現役バリバリの女性に長寿の秘訣を聞く。それによると朝食にたんぱく質を摂ること。たんぱく質は1日にまんべんなく摂るのが一番吸収に良く、朝には30グラムぐらいのたんぱく質を摂って欲しいとのことで、豆腐や納豆がお勧めだという。さらに血管内皮細胞を改善する食材としてクルミがあるとのこと。たんぱく質が豊富な上にコレステロール値を正常に保つオメガ3脂肪酸を含んでいるという。
さらに先の女性の生活を見ていると、暇な時に足の筋トレ(座って足を上げ下げする)をしている。足の筋力を保つことは非常に重要だという。医師はスクワットをお勧めしている。しっかりとしゃがみ込むことが大事だとしている。
で、先ほどの被験者が朝のたんぱく質とスクワットを行ったところ3人中2人に成果が、残りの1人はむしろ悪化しているのだが、これはスクワットを頑張りすぎたせいで一時的に内皮細胞の能力が落ちたせいで、この後には良くなるはずとのこと。
以上、血流力について。はい、私は血流力悪化させる要因しか浮かびません。朝食は明らかにタンパク不足(朝は食欲不振でまともに食べられないことが多い)、先ほどの睡眠不足、ストレス、座り時間が長いはフルコンボ、さらに血糖値は明らかに高いです。問題ないのはコレステロール値ぐらいだけ。というわけで、疲れやすい、手足が冷えるという症状はもろに実感中。特に手足の冷えというのは昔は感じたことがなかったのですが、ここ数年は夜寝るときに足が冷えてどうしようもなくて、今まで使ったことのなかったアンカを使う羽目になった次第。こりゃどう考えても長生きは無理だわ。
忙しい方のための今回の要点
・長寿の秘訣は血流力。全身に血液がスムーズに行き渡ることが健康長寿につながる。
・血流力を低下させる原因はまずは血液の質。脂肪や糖質が多いと血液がドロドロになって血流が悪くなる。
・もう一つのポイントが血管の伸縮を制御する血管内皮細胞の働きだが、生活習慣によってその機能を低下させることがある。
・注意すべきはまず食生活。野菜ジュースは食物繊維が少なく糖質が多いのでお勧めしないとのこと。おやつを摂るなら全粒穀物のポップコーンを勧めるという。
・また筋肉量が少ないと血流が低下する。ウォーキングは有酸素運動で身体に良いが、筋力を付けるには運動強度が低すぎるので、スクワットがお勧めだという。
・食生活は朝食にしっかりたんぱく質をとること。大豆をお勧めする。
・なお血流力を低下させる要因には睡眠不足、ストレス、座り時間の長さなどがある。
忙しくない方のためのどうでもよい点
・ストレスのない生活とか医師は簡単に言うが、今の世の中まずそれが不可能に近い。仕事の現場は年々ストレス強度が高まっているし、私の年齢になると老後の見通しがないのが一番の強度なストレス。その挙げ句世の中からは「老害は社会の迷惑だからさっさと死ね」という圧力が半端ないし。
・それにしても年々給料は下げられるのに、仕事のノルマはキツくなっていくってのは、とんでもないストレスだわな。経済的な問題がなければさっさと隠居したいが、そんなこと無理だし。それにしても日本みたいな高齢者を死ぬまでこき使うって先進国なんて聞いたことがない。