教養ドキュメントファンクラブ

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

このブログでの取り扱い番組のリストは以下です。

番組リスト

3/21 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「あなたの血管大丈夫!?ドロドロ血液撃退法」

血管のトラブルを防ぐ料理

 これからの春の時期は気候や生活の変化でのストレスから、血管のトラブルが増加するシーズンであると言う。そこで今回は血液ドロドロや血管ガチガチに対処する方法を紹介とのこと。

 

玉ネギは垂直に切って生で

 まず血液サラサラ食材と言えばまず上げられるのが玉ネギ。玉ネギに含まれる硫化プロペニルが血栓抑制効果があるといわれているが、それには切り方が重要だという。繊維と平行ではなく、繊維に垂直にカット(輪切りの方向)することで細胞が壊れ、細胞内の成分が触れあって量かプロペニルの生成が増加するのだという。さらにカット後に1~2時間放置することで硫化プロペニルがセパエン類に変化して効果がアップと共に辛味も落ち着くとか。なお硫化プロペニルは水溶性なので水にさらすのはNG。

 さらに玉ネギは抗酸化力を持つケルセチン類があるので、これが血管内皮の酸化を防ぐという。そのためには玉ネギは生の方が良いとのこと。で、番組が勧める料理はスライス玉ネギにブロッコリースプラウトを組み合わせ、お酢を加えて醤油やごま油で味付けしたサラダ。

 

トマトは加熱して、さらに海苔もお勧め

 次はトマトだが、トマトのリコピンは抗酸化作用を持ち、さらには善玉コレステロールを増やすとされている。リコピンの多さではミニトマトの方が多いという。また加工した方が細胞が破壊されることでリコピンの吸収率が高まるので、トマトペーストとかトマトジュースの方がお勧めとのこと。で、トマトジュースにオリーブオイルと牛乳を組み合わせて温めたミルクスープを勧めている。リコピンは脂溶性なので油を加えることで吸収率が増すという。またトマトにはGABAも含まれるので、これが血管拡張効果を持つとのこと。

 次に進める食材が海苔。番組では海苔漁師から海苔の製造工場を取材しているが、焼き海苔1枚でキャベツ60グラム相当の食物繊維を含んでおり、その8割が水溶性食物繊維で、これが食事中の糖やコレステロールの吸収を抑えるとされている。また葉酸がホモシステインの増加を抑制するので心筋梗塞などを防止するという。摂取量としては1日に焼き海苔1枚とのことだが、味噌汁に加えて食べる方法を勧めている。

 

血管拡張の手クロス体操

 最後は血管を拡張する体操。以前に血流を増やせばNOが分泌されるという話があったが、それを利用する体操。手クロス体操とのこと。拳を握って身体を強く抱きしめるように胸の前で腕をクロスして20秒、その後に手を開いて10秒間ブラブラさせる。手を握って止めていた血流を一気に解放するという方法。これを1回3セットで1日3回とのこと。


 以上、血管に関する食材と体操。なお今回からPCR陽性でお休みだった西尾氏が無事に復帰されておりました。彼女はどうやら症状はかなり軽かったようです。やっぱりまだ若いのと元々健康なんだろうな。私だったら即命が危ない。

 

忙しい方のための今回の要点

・春の環境変化で増加する血管のトラブルに対処する食材と体操を。
・食材については硫化プロペニルが血液サラサラ効果のある玉ネギ。細胞を壊すために繊維に垂直に切り(輪切りの方向)、1~2時間置くのが良いとのこと。硫化プロペニルが水溶性なので水さらしはNG。お勧めは生でブロッコリースプラウトと酢をあわせたサラダ。
・トマトのリコピンは抗酸化作用と善玉コレステロール増加作用がある。加熱した方が効果が上がるので、トマトジュースなどの加工品がお勧め。牛乳とオリーブオイルを合わせて温めるミルクスープを勧めている。脂溶性のリコピンの吸収率を油でアップする。
・さらに海苔の食物繊維と葉酸も血管に最適。1日の摂取量は焼き海苔1枚。味噌汁に入れる食べ方をお勧め。
・最後は血流の刺激でNOの発生を促す手クロス体操を紹介。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・西尾氏が無事に復帰されて何よりです。それにしてもコロナも人によってかなり症状が変わることから、体質の影響が大きいのでしょうね。それと血栓症になりやすいということは確かに言われている。なお完全に治ったと思っていても、思いがけない後遺症が出る事例も多いので要注意。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work