2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
日本中の竹が一斉に枯れている? 今年、日本各地で一斉に竹が枯れるという現象が起こっているという。その原因は竹の開花。今年枯れているハチクは120年に一度花が咲き、その時に竹が枯れてしまうのだという。花びらのない花なので、おしべやめしべがそのまま…
鉄壁の城塞都市 今回の世界遺産は地中海のマルタ島の北東にある城塞都市・ヴァレッタである。高さ30メートルの城壁と深い堀によって守られた難攻不落の都市である。 www.youtube.com 屋久島の半分ほどの面積のマルタ島の北東、二つの湾に挟まれた半島にヴァ…
これから気になる汗の問題についての対処法 これからの季節に気になるのは汗。汗をかくこと自体は自然で健康なことなのであるが、これのかきかたによって問題が生じることも。と言うわけでこの汗についての紹介。 // 本来の汗は臭わない まず最初に汗の悩み…
西武園ゆうえんちの100億円をかけてのリニューアル コロナで苦戦する遊園地が多い中で、100億の費用をかけて最近になってリニューアルオープンしたのが西武園ゆうえんち。これを紹介・・・ってよくある露骨な宣伝です。 そもそも西武鉄道が所沢の再開発を行…
良心の医師の裏の顔 自閉症とされる子供たちの中に、高度な知能を持ち特異な才能を示す者がいることを見つけて発表したのがドイツの小児科医のハンス・アスペルガー。後にそのような発達障害はアスペルガー症候群と呼ばれるようになったが、彼はそのような子…
パリ万博での政治的アピールを考えた幕府 幕末、幕府の力が衰えていく中、1867年のパリ万博に参加することで幕府の権威を示そうと考える。この一行に加わっていた一人が実は渋沢栄一である。大河関連企画ということでパリ万博の内幕を紹介。 万博は国家の力…
倒産工場の再起をかけた勝負 戦後の日本。財閥や大手企業の解体が進む中で、その煽りを受けた工場が琵琶湖のほとりにあった。松下電器の子会社だった松下金属瀬田工場。戦時は砲弾を作っていたが、戦後は本社から切り離され、鍬や鎌を作っていたが経営は行き…
信長によって天下に出て行った利休 秀吉によって天下一の茶人とされながら、最後はその秀吉に切腹を命じられた千利休。その裏には一体何が起こっていたのか。 千利休は堺の豪商だった。当時の堺は町民が自治を行っており、そんな中で社交に用いられていたの…
津波洪水という新たな脅威 温暖化の影響に見られる環境変化によって、近年は大規模水害が頻発している。今回は昨年の熊本南部の球磨川流域の洪水について迫る。この洪水は今までの洪水メカニズムを覆すタイプの洪水であることが分かってきた。 この時は今ま…
アマゾン奥地の秘境の台地 アマゾン奥地にある断崖に覆われた巨大な大地。ボリビアのノエル・ケンプ・メルカード国立公園が今回の世界遺産。発見されたのはわずか100年前だという。大地を流れる川の先には絶壁を流れ落ちる巨大な滝があり、やがてその水は大…
足のアーチ崩れから起こるトラブル 足のトラブルが原因で、転倒などにつながって最悪は寝たきりになるなどの問題が発生することがある。実際にアメリカでは足だけの専門医なども存在する。 足のトラブルとしては足のアーチ崩れが多いという。これは外反母趾…
苦境の三陽商会の再生に取り組む社長 コロナの影響をもろに受けているのがアパレル業界である。実際にレナウンなど倒産する会社も現れた。また在宅勤務などの増加によって、半分近くの人が「洋服にかける予算が減少した」と答えている。アパレル大手3社の売…
長篠の合戦を検証する 先に「英雄たちの選択」が幻の武田信玄西上作戦を扱っていたが、この番組はその息子の勝頼が織田・徳川連合軍に完膚なきまでに敗北した長篠の合戦である。 一般的に長篠の戦いと言えば無謀にも突撃を繰り返す武田騎馬隊を、織田・徳川…
家康・信長と決戦するべく西上する信玄 今まで信長の側から「最大の危機」と語られることが多かった信玄の西上作戦であるが、これを信玄の側から見てどういう意味を持っていたかということを考える。 川中島での謙信との死闘で名を上げた武田信玄であるが、…
COPDの症状を抑える運動 今回は肺胞が溶けてしまうことで呼吸が出来なくなるというCOPD。発症すると息切れなどで苦しむことになり、酸素ボンベを持ち歩く生活になったりする。 肺胞が潰れて弾力を失うことによって呼吸が苦しくなるのがCOPDである。COPDを患…
伝説の黒四ダム登場 今回は中島みゆきの紅白での震えながらの歌唱がさらに伝説を作ったという黒四ダムの話である。難工事に挑んだ男たちの奮闘を物語る。 で、この回も明らかに見ているんだが、バックナンバーを見返してみると、なぜかこの回だけが抜けてい…
信長と接近することで朝廷の権威を強化する 正親町天皇は天皇に践祚しても即位の礼を行うのに3年もかかった。それは朝廷のスポンサーでもあった幕府の権威が低下し、即位の礼の費用を用立てることが出来なくなったからである。朝廷自身も領地からの収入が横…
コロナ禍での金余りが株式の高騰につながっている コロナの影響で生活に困窮する人々がいる一方で、コロナ流行直後には下落した株価が、なぜかその後は一本調子で上昇、この期に株に参戦してくる若者も増えているという。今回の株高は今までのパターンとは違…
水素エネルギーを利用して再生可能エネルギーを効率化する 脱炭素社会の切り札の一つとして注目されているのが水素エネルギー。その最前線を紹介する。 まず水素の製造であるが、これは水の電気分解によって製造されるが、この発電を化石燃料で行ったのでは…
聖地日光と東照宮 今回は日光。日光の四季を追うという内容で、正直なところテキストでは一番どうしようもない内容である(笑)。 www.youtube.com 日光の中禅寺湖は2万年前の噴火で溶岩が川をせき止めて出来た湖である。日光の父なる山・男体山は高さ2486メー…
発症者に聞く認知症の注意点 65歳以上の5人に1人が発症するという認知症。さらに最近は40代ぐらいでも発症する若年性認知症も問題となっている。今回は実際に認知症と診断された当人の話を聞くという内容。認知症は早期対処が重要であるという。 // 危険な物…
川中島の戦いを実験で検証する 以前よりごくたまに不定期でNHKで放送されている歴史番組で、歴史上の事件を科学的な実験から解明するというスタンスの番組である。以前にも壇ノ浦の戦いなどが放送されたことがある。今回は上杉謙信と武田信玄が激突した川中…
創作でのパワーワードである聖遺物などについての真相 今回はロンギヌスの槍だの死海文書だの、これだけでエヴァンゲリオンが頭に浮かぶキーワードであるが(「聖杯」はFate辺りですか)、これらは実際にはどういうものなのか。 で、番組の方もいきなりFFが登…
人類が衣服を纏いだしたのは? 人類が他の獣と違うところは服を着るということ。では人類はいつから服を着るようになったのか。 1991年、アルプスでの男性の人骨が見つかった。最初は遭難者のものではと言われていたのが、調査の結果5300万年前の男性であるこ…
詳細が不明な池田屋事件 今回のテーマは池田屋事件。池田屋事件と言えば、攘夷派志士のアジトである池田屋に踏み込んだ近藤勇以下新撰組4人が、大勢を相手にチャンチャンバラバラの大剣劇を演じる見せ場として有名である。しかし現実にはキチンとした記録は…
政党政治家として藩閥政治と対決する 五・一五事件で暴走した海軍青年将校の凶弾に倒れた犬養毅。憲政の神様とも言われ、立憲政治にこだわった彼が目指していたものは。 犬養毅は慶應義塾に入学し、福沢諭吉と出会って政治家を目指すようになる。福沢が開い…
原産地モンゴルに学ぶニラの食べ方 今回の主役はバイプレイヤーであるニラ。まずはニラの原産地はどこかであるが、遠くモンゴルだという。この草原に夏になると生えるフムルがニラの原種とのこと。モンゴル人にとっては貴重な野菜類と言うこと。身体を温める…
伝説の国産コンピュータ開発物語 今回は国産コンピュータ開発物語。日本技術界のまさに伝説の物語である。私はこの回は明らかに見ており、内容もかなり覚えているにもかかわらず、過去のアーカイブを覗いてみるとこの回から以降しばらくHP更新が止まっていた…
徳川家の乳母となった謀反人の娘 今回は大奥誕生に関するお江と春日局の話・・・なんですが、以前に春日局の生涯の放送をしており、多分にそれをそのまま流用している。 tv.ksagi.work 秀忠とお江はそもそもは秀吉による政略結婚である。しかし夫婦仲は良か…
白亜紀後期の化石の大量発見 恐竜などが闊歩していた白亜紀。現在より1億4500年前から6600万年前が白亜紀だが、その中で9000万年前の白亜紀後期に注目。現在岩手県の久慈でこの白亜紀の生物の化石がザクザクと見つかっていて注目されているのだという。 久慈…