アルツハイマーの原因物質に作用する新薬登場 昨年、アルツハイマーの新しい薬が発見され、アメリカで迅速承認されたというニュースが世界を駆け巡った。現在は日本でも承認申請されて審査中だという。この薬は脳内に蓄積したアミロイドβに働きかけるもので…
河川の浸食による大渓谷 アメリカのグランドキャニオンはコロラド川の大渓谷である。断崖の地層の古いものは20億年も前のものがある。標高2000メートルにもなるコロラド高原を切り裂く峡谷がグランドキャニオン。川や雨による浸食の結果が今日の姿となる。コ…
通常の汗は臭わない 今回のテーマは体臭。たかが体臭と言ってもこれからのシーズンはなかなか気になるもの。オッサンが汗のニオイをさせていたら、今時はハラスメント扱いもされかれない(イケメンの汗のニオイだと爽やかに取られるようだが)。また体臭の中に…
キリスト教弾圧だけが原因でなかった島原の乱 幕府の禁教令によるキリシタン弾圧に対しての蜂起というのが、今まで一般に言われてきた島原の乱の原因であるが、実際の乱の真相はそれとは異なると言うことが特に近年明らかとなってきている。そのような島原の…
院政を始めた白河上皇の狙い 今回の主役は源平争乱の影の主役ともなった白河上皇。日本で初めて院政を行ったことで知られるが、天皇を操って事実上の専制君主として振る舞った人物である。結果としてそれが武士の台頭を促し、図らずしも古代社会から中世への…
生命はCO2の中で生まれた?! 温室効果で脚光を浴びていることから、「不要なもの」「廃棄物」のイメージのあるCO2であるが、実は生命の歴史を見た場合に生命誕生に不可欠な物質であったことが分かる。 地球の生命がどこから誕生したかには様々な説があるが(最…
突然死につながる心臓血管病 今回のテーマは突然死の原因となる心疾患。日本人の死因の第2位である。特に恐いのが心臓血管病。年間死者数は3万人もいるという。 心臓は1日に8000リットルもの血液を送り出している。これが停止すると即命の危険である。これが…
西遊記の元ネタは 今回のテーマはまた唐突だが西遊記。と言うわけでいきなりドラゴンボールの模様。もっともあれはモチーフを西遊記から持ってきていても、中身は西遊記とは全く無関係だが。なお今回のサブタイトル、オッスなのは三蔵でなくて悟空だろ。 で…
火星で生命の痕跡を探す 現在、火星で探査機パーシビアンスが生命の痕跡を求めての調査中である。その過程で謎の物質で表面を覆われた岩石が見つかるなど、生命発見につながるのではと期待されている。採取したサンプルはロケットで地球に送る計画になってい…
アルプス生成の秘密を語るマジックライン スイスのアルプス山脈のサルドーナ地殻変動地帯は、アルプス誕生の秘密を物語る地域である。この地域の切り立った断崖に横一直線に伸びるライン。これがまさにアルプス生成のメカニズムを証明した。 www.youtube.com…
皮膚は身体の重要な臓器 今回のテーマは皮膚。皮膚と言えば単に身体の表面を覆っているだけの皮と軽視されがちだが、実は重要な「臓器」であるという。そんな臓器である皮膚について紹介。 まず皮膚の総面積だが、体重70キロの男性の場合、畳15畳分もあると…
実は切り貼りされていた国宝の障壁画 今回のテーマは長谷川等伯。等伯が京都の智積院に残している国宝の障壁画に注目している。特に有名なのが楓図と桜図という秋と春の風景を描いた作品で、他に「松に黄蜀葵図」などが知られている。 長谷川等伯の「楓図」 …
日本植物分類学の父・牧野富太郎 今回取り扱うのは、日本の植物学の基礎を作り上げ、連続テレビ小説の主人公のモデルとなった牧野富太郎。まあNHKには多い「ドラマの予習」の一環である。 牧野富太郎 牧野富太郎と言っても今日では一般に圧倒的な知名度があ…
社会を築くために人が発明した「友情」 人が協力するために築いた関係が友情というもの。これは人類が円滑に集団生活をするために「発明」したものだという。 血縁関係以外の相手にも場合によっては命を懸けて尽くすというのが友情だが、これは人間以外の動…
カナダの恐竜の大地 カナダ・アルバータ州のバッドランドと呼ばれる不毛の荒野に恐竜州立公園がある。むき出しになった7500万年前の地層から、恐竜の化石が続々と出てきているという。 www.youtube.com 7500万年前は白亜紀で恐竜が闊歩していた時代。この奇…