世界遺産
世界最古かつ最大のウナギ養殖システム オーストラリアの南東部のバジ・ビムの湿地帯。ここでは6000年前に世界最古で最大の養殖システムが形成されていた。ここで養殖されていたのはウナギである。 www.youtube.com この地では今でもオーストラリアウナギが…
南米最大の高速氷河 アルゼンチンのロス・グラシアレス国立公園は南米最大の氷河地帯である。ここの氷河は70mの高さから豪快な崩落を起こすことで知られる。ここには200を超える氷河がある。 www.youtube.com パタゴニアの乾いた荒野の先にある青い川。その…
アンデスの通路であるウマワカ渓谷 アルゼンチン北部のアンデス山脈に14色の山と呼ばれるカラフルな山脈がある。その脇を通るのがウマシカ渓谷・・・じゃなかった、ウマワカ渓谷である。昔からアンデスの交易路として多くの人々が通ってきた。 www.youtube.c…
フィリピンの世界一の地下河川 フィリピンのプエルトプリンセサ地下河川国立公園は、サンゴ礁の島に世界で一番長い地下河川のある国立公園である。海岸に地下河川の入口があるが、その中はさながら洞窟探検である。 www.youtube.com パラワン島はサンゴ礁か…
火と氷の島アイスランド アイスランドのヴァトナヨークトル国立公園はヨーロッパ最大級の氷河の下に活火山がいくつも存在するという火と氷の絶景である。 www.youtube.com 氷河に埋もれた火山は氷河の底が地熱でとけて表面が陥没した地形で分かる。また氷河…
氷と火の世界 北の火山島アイスランドのヴァトナヨークトル国立公園には、巨大な氷河と活火山が織りなす氷と炎の壮大な光景が存在する。 www.youtube.com アイスランドの首都レイキャビクは、全人口の1/3の12万人が暮らしている。国土の中で人が居住している…
パタゴニアの手の洞窟 南米、アルゼンチンのパタゴニア地方の断崖の河岸の中腹の洞窟にはおびただしい手の跡が残っている。 www.youtube.com この地は乾燥地帯で枯れた川の跡が塩の結晶として残っている。その近くのリオ・ピントゥラス渓谷には川が流れてい…
フィリピン内陸の棚田 フィリピンルソン島の内陸のコルディレラ山脈に山の上まで続く棚田の風景が広がっている。その棚田は山頂付近では傾斜角がなんと70度にも及ぶという。この地では山岳民族が昔から米を作ってきた。 www.youtube.com マニラから車で9時間…
世界遺産誕生のきっかけとなったエジプトの神殿移築作戦 今回はそもそもの世界遺産発祥のきっかけとなったエジプトのアブ・シンベル神殿移築作戦について。 www.youtube.com エジプトのアスワンのナイル川のフィラエ島にあるのが紀元前4世紀に立てられたイシ…
河川の浸食による大渓谷 アメリカのグランドキャニオンはコロラド川の大渓谷である。断崖の地層の古いものは20億年も前のものがある。標高2000メートルにもなるコロラド高原を切り裂く峡谷がグランドキャニオン。川や雨による浸食の結果が今日の姿となる。コ…
アルプス生成の秘密を語るマジックライン スイスのアルプス山脈のサルドーナ地殻変動地帯は、アルプス誕生の秘密を物語る地域である。この地域の切り立った断崖に横一直線に伸びるライン。これがまさにアルプス生成のメカニズムを証明した。 www.youtube.com…
カナダの恐竜の大地 カナダ・アルバータ州のバッドランドと呼ばれる不毛の荒野に恐竜州立公園がある。むき出しになった7500万年前の地層から、恐竜の化石が続々と出てきているという。 www.youtube.com 7500万年前は白亜紀で恐竜が闊歩していた時代。この奇…
インカ帝国の天空都市マチュピチュ 今回はこの手の番組には必ず登場するド定番中のド定番のマチュピチュ。実際にこの番組でも何度か登場しているはず。正直なところ今更新たな切り口もない。 www.youtube.com マチュピチュは550年ほど前にインカ帝国が築いた…
フランスが築いた植民都市 今回の世界遺産はカナダのケベック旧市街。イギリスの植民地だったカナダの中でフランス色が強くて、現在もかなり独立性が高い地域として知られている。 www.youtube.com 最初にこの街を築いたのはフランス人である。セントローレ…
一夜にして滅んだ古代ローマの都市 世界で最も危険な火山と言われるヴェスヴィオス山。2000年前の大噴火では麓の町を火山灰が飲み込んだ。そうして滅んだ都市がポンペイ。灰の中から町が発見されたのは18世紀で、古代ローマ時代の都市の様子を伝えるタイムカ…
アルプス麓の急斜面のブドウの段々畑 イタリアの勇壮なアルプスのドロミティの麓にもう一つ別の世界遺産がある。それがコネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコの丘(舌を噛みそうだな、実際にナレーションの杏も少しつかえている)。ここは急斜面に全…
カナダの奇岩の聖地 今回はカナダの河岸の15メートルの断崖の上に並ぶ奇岩の群れ、ライティング・オン・ストーン。先住民はアイシナイピと呼ぶ。 www.youtube.com カナダアルバータ州、ロッキー山脈の東に広がるグレートプレーンズと呼ばれる真っ平らな大平…
巨大な石壺が並ぶ謎の遺跡 今回の世界遺産はラオスにあるジャール平原。標高1000メートルを超える高地のシェンクワンの盆地にある平原。ここには巨大な石壷が並んでいる。ジャールとはこの石壷のことである。 www.youtube.com 石壷は高さは1メートルほどで中…
18世紀最大の宮殿と巨大水路 今回の世界遺産はイタリアのカゼルタの王宮と水道橋。ナポリ王がヴェルサイユ以上の王宮を作りたいと建設した18世紀最大の王宮であり、長さ3キロの庭園は水の芸術であり、そのための水を運んできているのが全長40キロの大水道橋…
中米最古の天空都市 メキシコ南部のオアハカにある古代の天空都市がモンテ・アルバン。2500年前に始まったものだと言われている。 www.youtube.com メキシコのオアハカの町は標高1500メートルの高地に広がる都市である。現在の町並みは16世紀にこの地を征服…
スペイン最大の国立公園 スペインのドニャーナ国立公園は大西洋岸に広がるスペイン最大の国立公園である。海岸には砂丘が広がり、奥地には湿地、さらにその奥地には貴重な生物が生息する森が存在する。 www.youtube.com 海辺の大砂丘を生んだのは風と海流で…
スコットランドの巨大ストーン・サークル イギリス北部のスコットランドの北にある70の島々からなるオークニー諸島。ここは驚くべき古代遺跡ストーン・サークルが多数残っている。遺跡があるのはオークニー諸島最大の島であるメインランド。 www.youtube.com…
人の手が生み出した美しい田園地帯 イタリア北部トスカーナのオルチャ渓谷。オルチャ川の流域に田園地帯が広がる丘陵地帯である。今では一面の小麦畑でイタリア一の穀倉地帯であるが、実は人の手が加わるまではこの地は不毛の大地だったという。 www.youtube…
火山の島・済州島 今回の世界遺産は韓国の済州島。韓国の一大リゾート地である。この島は火山島で火山が作り出した独得の地形が見られる。 www.youtube.com 日本の大阪府ほどの面積の済州島。中央には標高1950メートル、韓国最高峰の漢拏(ハルラ)山がそびえ…
古代文明に関するオムニバス 今回は古代文明総集編の模様。この番組もコロナの影響もあって題材に困ってるのかな? www.youtube.com 最初に登場するのはストーンヘンジ。高さ7メートルの巨石が並ぶが、これを築いた者達は文字を持たなかったために何の記録も…
奈良の大仏殿の四季 今回は奈良の大仏殿の四季を8Kカメラを持ち込んで撮影したという特別編・・・とのことだが、こういう内容になってしまうとテキストオンリーのこのページとしてはどうしようもないんだよな・・・。 www.youtube.com 奈良の大仏が作られた…
産業革命のスレート鉱山 今回の世界遺産は、つい昨年に登録されたウェールズの鉱山。湖や山が連なる中に岩肌がむき出しの階段状になっている箇所が多数あるが、これは石材であるスレートを切り出した鉱山の跡である。 www.youtube.com スレートは薄く割れる…
カナダの大秘境 カナディアンロッキーの端の大秘境がナハニ国立公園。ナイアガラの2倍の落差の滝やら断崖が存在する景観の地だという。 www.youtube.com 国立公園には水上飛行機で行くしかないという(道路がないということか)。高さ1000メートル以上の断崖が…
インド洋に500キロつながる大砂丘 南アフリカのイシマンガリソ自然公園には、長さ200キロの大砂丘が存在する。大砂丘は内陸に広大な湖や湿地という独得の景観を作った。 www.youtube.com 北の端のコジ湾では白い砂と青い水か入り交じった絶景がある。ここか…
北海道と北東北に残る縄文人の痕跡 今回は先週に続いて北海道・北東北の縄文遺跡群を紹介。一万年も続いた縄文時代であるが、この地域の遺跡が世界遺産になった理由について紹介。世界遺産になっているのは北海道・北東北の17の縄文遺跡である。 www.youtube…