健康カプセル
通常の汗は臭わない 今回のテーマは体臭。たかが体臭と言ってもこれからのシーズンはなかなか気になるもの。オッサンが汗のニオイをさせていたら、今時はハラスメント扱いもされかれない(イケメンの汗のニオイだと爽やかに取られるようだが)。また体臭の中に…
突然死につながる心臓血管病 今回のテーマは突然死の原因となる心疾患。日本人の死因の第2位である。特に恐いのが心臓血管病。年間死者数は3万人もいるという。 心臓は1日に8000リットルもの血液を送り出している。これが停止すると即命の危険である。これが…
皮膚は身体の重要な臓器 今回のテーマは皮膚。皮膚と言えば単に身体の表面を覆っているだけの皮と軽視されがちだが、実は重要な「臓器」であるという。そんな臓器である皮膚について紹介。 まず皮膚の総面積だが、体重70キロの男性の場合、畳15畳分もあると…
命にも関わるのどの衰え 衰えると命に関わる臓器だが、実は気付かないうちに衰えていることが多いというのが喉。ちなみに衰えのチェック法だが、水100ミリリットルを普通に飲んでタイムを計測するのだとか。これが10秒以上かかったり、途中でむせる場合は危…
認知症Q&A 今回は認知症に関する様々な疑問に答えようという内容。巷には認知症を気にしている人は多いが、その割には分からないことも多い。そこで40歳以上の男女100人にアンケート調査したとのこと。その疑問に専門の医師が答えるとしている 例えば「物忘…
目的別ウォーキング法、肥満対策はスピードが大事 健康のためにウォーキングという人も多いと思うが、その割には効果が出ないという人もいる。それは歩き方が正しくないからだという。そこで今回は目的別の歩き方のポイントを紹介する。なお漫然とただ1日1万…
白内障の早期チェック 細かい文字が読みにくいなどの症状は一般的に老眼だと考えるが、実は白内障が潜んでいる可能性があるという。白内障は放置すると失明する危険もある病気である。その有病率は非常に高く、50代で半数、80代になるとほぼ全員が発症すると…
中性脂肪値につきまとう危険 健康診断で中性脂肪値を指摘される人も多いと思うが、中性脂肪が高い状態を10年、20年と続けるとだんだんと血管が詰まり、脳梗塞や心筋梗塞につながる危険があるという。自覚症状がないだけに放置して突然死に至る例も少なくない…
笑いがもたらす3つの健康効果 山形大学での調査結果では、ほとんど笑わない人は良く笑う人に比べて死亡率が2倍で心血管疾患の発症率も高いという結果が出たとか。また近畿大学の実験によると、お笑いライブの後には緊張や不安や疲労が改善したという結果が出…
大腸内視鏡検査の体験レポート 今回のテーマは大腸がん検査。ちょうどこの番組でレポーターを務める那須晃行が血便が出たとのことで、その検査のために実際に大腸内視鏡検査を体験するという企画である。ちなみに血便の原因で一番恐いのが大腸ガンであるが、…
お尻の衰えの二タイプ 非常に筋肉が逞しく力強いゴリラだが、彼らは二足歩行が出来ない。それは実はお尻の筋肉が発達していないからだという。人間はこれに対して二足歩行のために臀部の筋肉が発達している(ゴリラより強い)。つまりはお尻の筋肉が衰えると歩…
ダイエットの鍵を握る代謝 今回は肥満対策というキャッチーな内容。かつての「あるある大事典」なんかだったら「この食材を食べ続けるだけで減量に成功」なんていうインチキ情報が飛び出すところだろうが、まあこの番組ではそういうのはなしで、手堅い情報(…
胃の中に出来るとんでもない石 今回番組冒頭に登場するのは隕石とも餡おはぎとも見える飛んでも物体だが、それはなんと柿胃石と言って、柿を食べすぎた人の胃に発生した石だとか。柿の中のタンニンが胃の中の食物繊維と結びついて固まったのだという。今回は…
冬の高血圧に要注意 冬に気をつけないといけないのが高血圧。心臓病や脳卒中につながりかねない恐ろしい病気である。しかも冬には塩分摂取量が増える傾向にあるのだという。冬は夏に比べると味覚感度が下がるので、塩味などが感じにくくなり、自ずと塩分摂取…
身体の代謝に働くビタミンB群 今回のテーマはビタミンの働き。ビタミンは13種類あると言うが、その働きについてはよく知らない人も多いだろうということで、今回はその意味の紹介。まずビタミンという言葉だが、そもそもが造語で生命を表す「Vita」に化学構…
肝硬変に至る危険な脂肪肝 コロナ禍での生活習慣の変化で急増しているのが非アルコール性の脂肪肝だという。これは放置すると最悪は肝硬変につながる危険もあり、動脈硬化や心筋梗塞の原因ともなり得る。肝臓に脂肪が溜まっている状態だが、日本人の2000万人…
花粉症対策の基本 そろそろこれに苦しめられる人が増えてくる時期であり、日本人の3人に1人が該当すると言われているのが花粉症。しかも今年は花粉が増えるとの予測もある。そこで花粉症対策を紹介する。 今回番組は花粉症専門の実験施設で実験を行っている…
身体の硬さが招く不調 今回は身体の硬さがどのように健康に害があるかを紹介。特に困っていないと放置している人が多いと思うが、特に困らないと放置している人が多いだろう。しかし実は健康に対して悪影響があるのだという。 そもそも筋肉は使わないでいる…
京丹後市の健康長寿の食生活 今回は、長寿地域として有名な京都の京丹後市の現役バリバリの高齢者達から、健康長寿の秘密を探ろうというありがちな回です。 京丹後市の65歳以上の高齢者を対象に血液・食事・睡眠などの検査を行ったところ、いくつかの共通点…
昭和の健康常識を検証 昭和の頃にいわれていた「風邪の時は風呂に入ってはいけない」「風邪の時は汗出して早く治す」などの対処法があったが、果たしてこれは本当に正しかったのか。またこれ以外にも様々な健康法などもあったが、これらについて見直してみる…
家庭内に潜む事故の危険 冬になってくると家の中での不慮の事故が増加する。家庭内の不慮の事故で亡くなった人は交通事故の4倍という数字もある。このような冬の事故を防ぐにはどうすれば良いか。それには救急車が到着するまでには平均8.9分かかる(今はコロ…
65才から増加する難聴 65才を越えると急激に増加するのが難聴だという。誰でも老化に伴って現れる症状であると言える。しかしこの難聴、単に生活に不便というだけでなく、放置すると認知症の原因の最たるものになるとのいう指摘もある。今回のテーマはその難…
冬に増加する心筋梗塞の注意ポイント 寒さが増してきたが、これからの時期に増えるのが心筋梗塞。そこで心筋梗塞の3大リスクについて紹介するという。 心筋梗塞とは心筋の冠動脈の閉塞などで心筋が壊死する病気である。死亡率は30%に及ぶと言われている。 (…
背骨が原因で起こる病気 冬になると手足のしびれなどが現れやすくなる。たかがしびれと放置しがちだが、その原因が背骨にある場合があるという。これを放置すると運動機能の障害に結びつきかねないという。そこで今回のテーマは手足のしびれ。 手足のしびれ…
女性に多い尿漏れトラブル 今回のテーマは40代以上の実に3人に1人は抱えているといわれる尿トラブルについて。単なる老化だけでなく、中には命に関わるトラブルが隠れていることもあるという。 まず女性に多い症状としてチェックポイントが5つ。1.座っている…
冬に注意すべき食中毒 食中毒と言えば夏に多いイメージがあるが、実は冬に増加する食中毒もあるという。まずは魚介類に寄生するアニサキス。さらには動物の腸管内に存在するカンピロバクターなども鶏肉の加熱不十分などで食中毒を生じさせるという。そして恐…
命に関わる危険な頭痛の見分け方 日本人の4人に1人は悩まされている頭痛。その原因は分かっているだけでも300種以上あるという。しかし中には命に関わる危険な物も。そのような危険な頭痛の見分け方を紹介する。 まず危険な頭痛であるが、脳に異常が無い一次…
危険なシコリの見分け方 身体のあちこちに現れる違和感の元である「しこり」。しかし中には命に関わるような危険なものも含まれている。そこで今回は危険なしこりについて紹介する。 まずシコリとは何であるかだが、身体のどこでも出来る可能性があって、皮…
高齢者の貧血の危険性 体内の血液の量は4リットルとされているが、その血液の病気でもっとも多いのが貧血。女性の5人に1人、男性の10人に1人が貧血だという。たかが貧血と考えている人も多いとされるが、高齢者の貧血は重大な症状につながったり、重大な病が…
腰以外に原因のある腰痛 今回は日本人の4人に1人が悩んでいるという腰痛。しかしその80%は原因が不明だという。腰痛になりやすい原因について専門医が紹介すると共に、命に関わった危険な腰痛の例などを紹介。 腰痛の原因が実は腰以外にある例は多いという…