健康カプセル
全身症状に影響する噛み合わせ 今回のテーマは噛み合わせ。軽く考える人も多い噛み合わせだが、これがズレると様々な全身不調につながる場合があると言う。 まずは噛み合わせのチェック法だが、立った状態で割り箸を横向きにくわえる。この時に犬歯の1つ奥の…
心臓の不調サインである不整脈 今回は致命的な病気につながりかねない心臓の不調のサインである不整脈。しかし実際には症状が特になく気づいていない者も少なくないという。 まず不整脈とはどういう状態かであるが、心臓を制御している電気信号は右心房にあ…
この番組で時々ある食材シリーズのようです。今回は2月の冬の旬食材の特集。 // ブロッコリーは抗酸化作用を活かす まず登場する旬食材はブロッコリー。ブロッコリーの健康効果としてはベータカロテンの抗酸化作用。さらにビタミンCやEも抗酸化作用を持って…
寿命に関わる腎臓の働き 今回のテーマは寿命に大きく影響する臓器である腎臓。と言っても一般的にはイメージは薄い。しかし腎臓の機能が悪化すると心筋梗塞などの致命的な病気の可能性が3倍になるという。また腎臓は一度機能を失うと二度と再生しないという…
レモンの3つの健康効果について 今回は柑橘類の健康効果を紹介するとのことで、日本最大のレモン産地である広島県の大崎上島のレモン農家を訪れている。温暖な気候のこの島で育ったレモンは大長レモンとして知られているとのこと。 さてレモンの健康効果であ…
ガン検診について紹介 受けておいた方が良いと思いながら、何だかんだで受けずに済ませている人が多いというガン検診。しかしガンを早期で発見するということを考えると、やっぱり受けた方が良い。実際に健康な人でも毎日がん細胞が5000個は生まれているとさ…
「サイレントキラー」高血圧のタイプ分類 今回は4000万人以上の該当者が日本にいるが、その半分の2000万人は治療もしないで放置しているとされている高血圧。単に血圧が上がっただけでは自覚症状は何もないので放置しがち。しかしこれが突然に牙をむいて命を…
鍋料理を一手間で健康鍋に 冬になると重宝するのが鍋料理、主婦にとっては手間が省ける上に様々な野菜なども取れて健康効果もある。今回はこの鍋に一工夫加えることでさらに健康効果をアップしようという話。 まずは元気チャレンジャーに自宅の鍋料理を披露…
健康寿命1位の山梨県に学ぶ 最近は単なる寿命ではなく、実際に健康的に活動を続けることが出来る年齢、いわゆる健康寿命というものが重視されているが、男女ともにそれが1位なのが山梨県だという(西尾氏が沖縄か長野かと思っていたと言っていたが、沖縄はア…
実はこわい脂肪肝 脂肪肝と言えば肝臓に脂肪が溜まった状態。俗に「人間フォアグラ」なんて言われたりするが、特に自覚症状がないだけに気づきにくい上に診断が出ても軽く考えがち。しかしこれが実は怖い病気であるという話。 人間ドックを受けた人の1/3が指…
健康的な入浴法を紹介 これからの寒い時期。やはりシャワーで済ませるよりは湯船に浸かる方が様々な意味で健康的。しかし間違った入浴法をすると健康効果がないばかりか、場合によっては事故につながることまで。そこで正しい入浴法を紹介。 まず風呂に入る…
寿命を縮める骨卒中を予防するためのセルフチェック 今、医学界で問題となっている病気が骨卒中だという。これは高齢者が骨折したことがきっかけで活動が低下して死につながる症状で、実際に大腿骨骨折をした65歳以上の高齢者の5年後生存率は63%しかないと…
高齢者がほぼ確実に発症する白内障について 50代で40%が発症し、80代ではほぼ100%が発症するというのが白内障。水晶体が白濁してくる症状で、視界がぼやける、光が眩しいなどの症状が出て、最悪は失明に至る。 まずは番組では薄い文字を読めるかどうかのテ…
迷惑な「いびき」 今回は結構これで苦しめられているという人も多い「いびき」。番組では早速夫のいびきで苦しんでいるという二人の女性が登場するが、うるさすぎて寝られないとか、おかげで夜に酒を飲むのが習慣になってしまったなどかなりの苦痛を訴えてい…
座りすぎは寿命を縮める 今回は以前にガッテンでも言っていた「座りすぎは早死ににつながる」という話。日本人はそもそも座っている時間が思い切り長い上に、最近はリモートワークで余計に長くなっている。そう言えば私も仕事はデスクワーク、家に帰ってもデ…
内臓脂肪が糖尿病の原因となる 全世界では6秒に1人が糖尿病関連の疾患で命を落としているという。そんな糖尿病の予防法について紹介。 まずは糖尿病とはいかなる病気であるかであるが、体内の糖を筋肉などに取り込んでエネルギーとして使用するためのインス…
肉の健康効果に注目 最近何かと話題になることが多い肉。かつては貧困な庶民にとっては憧れの品だったが、飽食の時代になると健康に悪いと敵視されたりなど様々なことがあったが、最近は高齢者などは特にたんぱく質を積極的に摂取する必要があるとして注目さ…
免疫システムについて学ぶ 寒くなってきたが、こうなるとインフルエンザなどの感染症の増加や、新型コロナの感染二次爆発などが警戒されるところ。こういう事態を防ぐための身体の最後の砦が免疫。と言うわけで、今回は免疫とはいかなるものであるかの基礎を…
1日1分で出来るエクササイズを部位ごとに紹介 コロナでのお籠もりで体調不良になる者もいる一方で、逆にこれを機に運動を始める者もいたりするという。しかし運動をする場合に問題になるのは、とかく続かないこと。しんどいことや時間をとることが原因だが、…
最近注目を浴びる味覚障害とは 最近は「コロナを発症すると味覚を感じなくなる」とのことで、にわかに注目を浴びることになった味覚異常であるが、その発症原因には様々なものがあるという。今回はその味覚異常について、耳鼻咽喉科のはくらくクリニック院長…
全身不調につながる浅い呼吸 頭痛や肩こりなどの身体の不調。いわゆる不定愁訴というものであるが、これが「呼吸の浅さ」が原因になっている場合があるのだという。またマスクをすると息が苦しくなるなどというのもここに原因があるという。 そもそも呼吸の…
スキンケアが徒になっている 今回はスキンケアの常識について。最初に登場するのはスキンケアをしているにもかかわらず肌のトラブルで悩んでいるという男女3人。 頬のシミが気になっているという30代の女性は優しく洗っているつもりだったようだが、専門家に…
細菌性の食中毒は9月が1番多発 9月のこの時期に注意する必要があるのが最近による食中毒だという。この時期はまだ細菌が増殖するに十分な温度がある上に夏の暑さで体力や免疫力が低下しているので、実は細菌性の食中毒は9月が一番多いのだという。 そこで今…
メタボでも栄養失調? 今回まず登場するのは身長170センチ、体重76キロとちょっとメタボ気味なのが気になる中年男性。と言うわけで今日のテーマはメタボからくる成人病・・・でなくて、何とこの男性が実は栄養失調だというのである。 これが現代型栄養失調。…
口臭が気になるのは唾液力が低下している? コロナの感染防止のためマスクをする生活が多くなっているが、そうなると「口臭が気になる」という声が多く聞かれる。ここで口臭が気になる人は唾液力が低下している可能性があるという。唾液の分泌量が減ったり、…
最近激増中の痛風に注目 今回扱うのは、この30年で4倍に増加しており、この時期に発症が増えるという病気。患者は激痛に苦しめられるという。その病気は「痛風」。尿酸の蓄積で起こると言われる病気である。 男性に多いといわれているが、女性にも発症する。…
タイプ別ストレス分類 現代人はとにかくストレスフルである。このストレス解消法をまずストレスのタイプ分けを行い、それに合わせて紹介するという内容。 まずはストレスチェックから。以下の9項目をこの1ヶ月で、全くなかった0点、少しあった1点、まあまあ…
毛細血管が全身の症状に影響する だるいとか疲れが取れないという全身症状に影響するのが毛細血管。毛細血管は全血管の99パーセントを占め、全長は地球2周半の長さがある。しかしこの毛細血管が消滅するゴースト化などの症状が出ることがあるのだという。 ま…
これからのシーズンに急増するのが熱中症。特にここ数日は全国で熱中症警報が出ずっぱりの状況。この熱中症の治療法や予防法について紹介する。 // 命にも関わる危険な熱中症 まず熱中症とはどういう病気かだが、体温調整が破綻することで全身不調を起こす病…
夏に取りたい健康食材として番組ではシソを推薦している。シソは5種類の健康パワーを持つという。今年はコロナで外食が不振なことから、シソの価格は下がっているとこのと。 // シソの食欲増進効果について まず1つ目の健康効果は食欲増進・整腸効果と言うこ…