健康カプセル
痔の診察と治療について 今回は人に言いにくい悩みシリーズで、前回の水虫と尿漏れに続いて、今回は痔と薄毛。 まず痔だが、実はこれで悩んでいる人は結構多い。しかし実際に痔になっているのに診察を受けない人は6割といわれ、さらに診察に行くまでに7年か…
コロナの影響で頻呼吸の人が増加 コロナ禍の影響で呼吸機能が低下している人が増えているという。マスクの着用で浅い呼吸を繰り返す頻呼吸の状態になっている人が多いという。これが続くと感染症が増えるこれからのシーズン、肺炎などにつながる危険があると…
全身症状につながる恐れのある歯周病 今回は40歳以上の7割が患っていると言われる歯周病。口臭などに留まらず、歯が抜けてしまうこともあり、それどころか全身の病につながることが明らかとなってきた侮れない病気である。 歯周病は侮れない病気である 歯周…
食生活が血管年齢と直結する 今回は同年代でも生活によって差が出る血管年齢。血管年齢とは血管壁の弾力性などから求めたものであり、これがあまりに高いと動脈硬化が進行しているという意味であり、脳梗塞や心筋梗塞などの致死性の病の発症につながる。では…
成人病につながる「沼味覚」とは 今回は肥満や成人病につながるという沼味覚。これはいわゆる濃い味付けであり、これをしていると食欲が暴走して病気一直線だという。 濃い味付けは病気の元 番組では少し肥満が気になっている男女の食生活について観察する。…
糖尿病につながる危険な生活習慣 今回のテーマは国内の5人に1人が患者か予備軍という国民病の糖尿病。そこで今回は糖尿病について知るという内容。 糖尿病とは何かであるが、インスリンの効きが悪くなることで血糖値が慢性的に高くなる状態を言う。1型と2型…
ALT30以上は脂肪肝の可能性が 今年6月医学会で出された奈良宣言2023では、肝臓の数値に関してALTが30を超える場合には受診をするように勧めることになった。沈黙の臓器と言われる肝臓だが、それだけになかなかに症状が出にくいという問題があるのである。 肝…
秋に増加するアレルギーの注意ポイント 秋になると出る身体の不調の原因にはアレルギーが多い。そしてその原因となりやすいのがダニ。ダニは家の中におり、それのアレルギーが増えるのが秋だという。今回は秋に注意すべきアレルゲンについて紹介。 秋はアレ…
ガンの初期症状 今回はガンの初期症状について。ガンの早期発見のために初期症状に対する気付き方を紹介する。 まずはガンの初期症状に気付いた経験者の紹介。57才の男性は45才の時に朝から異常な疲れを感じるようになり、微熱も出るようになったのだという…
実は4人に1人が患う水虫 今回は人に言いにくい身体の不調と言うことで、水虫と尿漏れの二本立て。 まず水虫だが、これは4人に1人が患っているという。水虫の検査は足の角質を少し取って顕微鏡で見るだけで分かるという。ポイントは白癬菌がいるかどうかであ…
高齢者にとって特に危険な家庭内での転倒事故 今回のテーマは骨折。特に高齢者は運動能力の低下や骨密度の低下などで骨折をしやすくなり、下手をするとそのまま寝たきりになる危険がある。まず骨折患者だが、60歳以上の高齢者が70%以上を占めるという。また…
夏に増加する危険な便秘 大量に汗もかくこともあるこの夏、こういう時に気をつける必要があるのが大腸の砂漠化だという。これは水分不足で大腸が乾燥することで便秘を起こし、そのことがさらに最悪は死につながる病気を発症することになるという。今回はその…
フレイル予防の取り組み 今、日本の各地でフレイルを防ぐための取り組みが行われている。フレイルは老化によって心身の活動が落ちた状態。これを防ぐことが老後の健康に重要である。これが続くと認知症のみならず、筋肉量が低下して心筋が弱り、心不全や心筋…
健康に悪影響のある姿勢の悪さ 今回のテーマは姿勢。猫背になっていると様々な点で健康に悪影響があるという。診断方法として、顔の前で両手と両肘を引っ付けて、そのまま手を上げられなかったら猫背とのこと。肘が視線の位置まで上がるかが診断基準。なお猫…
風邪と間違いやすい熱中症の初期症状 暑さ真っ盛りのこの頃、こんな時に頭痛、倦怠感、筋肉痛、発熱などの症状が出たら、まず夏風邪や夏バテだと思うが、実は熱中症の初期症状かもしれないという。特に屋内で進むじわじわ熱中症もあり、対処が遅れると最悪の…
新・湯治 今回のテーマは温泉とのこと。環境省が新・湯治というのをPRしているとか。要は温泉に観光などを加えて短期の温泉でリフレッシュとのことだが、明らかに観光推進策であることが垣間見える・・・んだが、なぜ環境省管轄なんだろう? 今回のテーマは温…
夏の長引くせきに注意 これからの時期に流行る夏風邪だが、単なる風邪だと甘く見ていたらとんだ重病にということがあるという。特に今年は夏風邪が大流行しそうだと予測されている。夏は免疫が低下しやすい上にマスク明けで風邪が増える可能性が高いという。…
夏に増加する脳梗塞 これから夏になってくると増加するのが脳梗塞。脳の血管が閉塞する病気で、命を取り止めても半身不随などの後遺症が残ることが多い。そのような脳梗塞について経験者の声から、注意するポイントなどを紹介する。夏は脳梗塞が増えると言う…
夏に増える痛風 今回のテーマは「痛風」。発症すると風が吹いただけでも痛いと言われる病気である。かつては貴族などに多かったことから贅沢病などとも言われたという。男性の病気のイメージがあるようだが、実際には患者は男性の方が多いが女性も発症してお…
「太る家」を大チェック 今回のテーマは太る家。と言っても別に家に太る呪いがかかっているとかそう言うのではなくて、家に現れている太る習慣をチェックしていくというものである。約4500人を栄養指導したという管理栄養士の森由香子氏によると、ダイエット…
ひざ痛のチェック法を紹介 現在、3000万人がトラブルを抱えていると言われているひざについて。今回は自分のひざに何が起きているかを判断する方法を紹介するという。 老化によってトラブルが生じやすいひざ まずはひざの悪い人を集めて診断するという毎度の…
梅雨の体調不良への対処法 梅雨のシーズンになると体の不調を訴える人が増える。いわゆる季節痛というものだが、これになる人はこの後、さらに夏、台風時などに体調を崩すことがあり得るという。このような梅雨の不調に対応する方法を紹介するとか。 まず番…
睡眠障害の原因となる睡眠時無呼吸症候群 日本人の3人に1人が睡眠に不満を抱えているという。睡眠の問題が身体に与える悪影響、また睡眠の見直しの方法などを紹介。なおある調査によると日本人の平均睡眠時間は7時間22分と、調査した先進国の中では一番短か…
通常の汗は臭わない 今回のテーマは体臭。たかが体臭と言ってもこれからのシーズンはなかなか気になるもの。オッサンが汗のニオイをさせていたら、今時はハラスメント扱いもされかれない(イケメンの汗のニオイだと爽やかに取られるようだが)。また体臭の中に…
突然死につながる心臓血管病 今回のテーマは突然死の原因となる心疾患。日本人の死因の第2位である。特に恐いのが心臓血管病。年間死者数は3万人もいるという。 心臓は1日に8000リットルもの血液を送り出している。これが停止すると即命の危険である。これが…
皮膚は身体の重要な臓器 今回のテーマは皮膚。皮膚と言えば単に身体の表面を覆っているだけの皮と軽視されがちだが、実は重要な「臓器」であるという。そんな臓器である皮膚について紹介。 まず皮膚の総面積だが、体重70キロの男性の場合、畳15畳分もあると…
命にも関わるのどの衰え 衰えると命に関わる臓器だが、実は気付かないうちに衰えていることが多いというのが喉。ちなみに衰えのチェック法だが、水100ミリリットルを普通に飲んでタイムを計測するのだとか。これが10秒以上かかったり、途中でむせる場合は危…
認知症Q&A 今回は認知症に関する様々な疑問に答えようという内容。巷には認知症を気にしている人は多いが、その割には分からないことも多い。そこで40歳以上の男女100人にアンケート調査したとのこと。その疑問に専門の医師が答えるとしている 例えば「物忘…
目的別ウォーキング法、肥満対策はスピードが大事 健康のためにウォーキングという人も多いと思うが、その割には効果が出ないという人もいる。それは歩き方が正しくないからだという。そこで今回は目的別の歩き方のポイントを紹介する。なお漫然とただ1日1万…
白内障の早期チェック 細かい文字が読みにくいなどの症状は一般的に老眼だと考えるが、実は白内障が潜んでいる可能性があるという。白内障は放置すると失明する危険もある病気である。その有病率は非常に高く、50代で半数、80代になるとほぼ全員が発症すると…