教養ドキュメントファンクラブ

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

このブログでの取り扱い番組のリストは以下です。

番組リスト

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

5/19 サイエンスZERO「最新科学がくっつける!"夢の接着剤"」

産業に重要な接着剤の最前線 あらゆる産業分野で利用されるようになった接着剤。今では軽量化のために接着剤で組み立てられた車まで登場しているという。さらに最新のスマホなどを支えているのも接着の技術である。そのような接着剤の最前線を紹介。 実に多…

5/19 TBS系 世界遺産「アフリカ最高峰!赤道下の氷河へ」

赤道直下の氷河へ アフリカ最高峰と言えば標高5895メートルのキリマンジャロ。赤道下にもかかわらず山頂には氷河が存在するという。しかしこの氷河が現在年々減少しており、消滅が懸念されているという。 www.youtube.com キリマンジャロ国立公園はタンザニ…

5/19 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「実は知らないことだらけ!あざの基礎知識と最新治療」

あざの種類 今回のテーマはあざ。あざとはどんなものでなぜできるか、また出来た時にはどうするのが良いか。さらには問題のないあざと危険なあざとはという話。 専門家によるとまずあざとは急性のものと慢性のものがあるという。内出血などによるものが急性…

5/18 NHK 新プロジェクトX~挑戦者たち~「友とつないだ自動車革命~世界初!5人乗り量産EV~」

初の実用EV・日産リーフ開発の物語 現在、世界的にEVシフトが進行しているが、その先駆けとなったという日産リーフの開発物語。 初代日産リーフ 1991年、空前の好景気を謳歌している自動車業界の中で日産も至って好調であった。その一方でアメリカのカリフォ…

5/16 NHK あしたが変わるトリセツショー「ツボパワー解明!肩こり・腰痛・疲労&美容SP」

WHOも認めたツボの効果 今回はツボに関して。どうもツボによる治療というと胡散臭さを感じる人もいるようであるが、実はWHOでツボに関しての場所の統一のための会議が行われ、361のツボが認定されるなど、今や世界基準の治療法と認定されているというのであ…

5/15 NHK 歴史探偵「清少納言と枕草子」

清少納言の枕草子 例によって今回も大河連携企画。この番組ってこればっかりの気が・・・。しかしさすがに紫式部も藤原氏もネタ切れ感が強いので、今回は紫式部のライバルとも言われる清少納言に注目。清少納言と言えば枕草子なんだが、日本最古のエッセーな…

5/12 TBS系 世界遺産「南北320km!アフリカの大砂漠」

世界遺産条件の4つを満たす砂海 アフリカの大西洋岸には骸骨海岸と呼ばれる多くの船を座礁させてきた海岸がある。その背後にあるのがナミブ砂海である。その面積は東京都の14倍もあるという。海岸から何もないナミブ砂海が続く。朝になるとここに美しい風紋…

5/12 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「整形・目・脳3人の名医が教える!スマホ&PCとの正しい付き合い方」

スマホから来る身体の不調 最近はスマホを長時間使用する人が増えており、ある調査によると1日の平均は113分とか。特に高齢者の使用時間が6倍以上に増えているという報告も。この事態に医療関係者からはスマホの使いすぎによる脳過労による脳機能の低下、ス…

5/11 NHK 新プロジェクトX~挑戦者たち~「世界最長 悲願のつり橋に挑む~明石海峡大橋40年の闘い~」

夢物語と非難されながらも橋の建設を訴え続けた神戸市長 明石海峡に吊り橋を世界最長の吊り橋を架けて淡路島を通じて本州と四国を繋ぐという壮大な計画について。 明石海峡大橋 そもそも明石海峡大橋の構想をぶち上げたのは、1957年神戸市長の原口忠次郎だっ…

5/9 NHK あしたが変わるトリセツショー「血糖値が高いあなたへ数値を下げる細胞を守る秘策」

高血糖を脱出する方法 今回のテーマは高血糖。要するに糖尿病になる前段階で、この状態が続いていくと糖尿病になってしまう。実際には1000万人という高血糖と診断されても放置する人が多い。しかし半数が10年で2方糖尿病になってしまうという。糖尿病になる…