2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
高齢者にとって特に危険な家庭内での転倒事故 今回のテーマは骨折。特に高齢者は運動能力の低下や骨密度の低下などで骨折をしやすくなり、下手をするとそのまま寝たきりになる危険がある。まず骨折患者だが、60歳以上の高齢者が70%以上を占めるという。また…
またも大河の宣伝企画です さて今回は低迷する大河ドラマのテコ入れの一環で、この番組を使った大河ドラマの宣伝です。まあ大河で鉄板のはずの三英傑をもろに出して、それでも視聴率が低迷してるんだからNHKとしては大問題なんだろう。そこで視聴者に歴史フ…
経済官僚として江戸経済立て直しに挑んだ大岡越前 大岡越前と言えば数々の名裁きエピソードなどから、裁判官のもしくは警察署長のイメージがあるが、実際はこれらは後の脚色であり、町奉行としての任務には経済の安定化などもあった。実際の大岡は経済官僚と…
夏に増加する危険な便秘 大量に汗もかくこともあるこの夏、こういう時に気をつける必要があるのが大腸の砂漠化だという。これは水分不足で大腸が乾燥することで便秘を起こし、そのことがさらに最悪は死につながる病気を発症することになるという。今回はその…
ナノ粒子によるプラズモン共鳴 今回はナノ粒子が起こすというプラズモン共鳴について。プラズモン共鳴とはナノ金属粒子が特定の波長を吸収して自由電子がエネルギー振動して光の波動と共鳴する現象だそうな。金ナノ粒子の場合、その大きさや形によって固有の…
南米最大の高速氷河 アルゼンチンのロス・グラシアレス国立公園は南米最大の氷河地帯である。ここの氷河は70mの高さから豪快な崩落を起こすことで知られる。ここには200を超える氷河がある。 www.youtube.com パタゴニアの乾いた荒野の先にある青い川。その…
フレイル予防の取り組み 今、日本の各地でフレイルを防ぐための取り組みが行われている。フレイルは老化によって心身の活動が落ちた状態。これを防ぐことが老後の健康に重要である。これが続くと認知症のみならず、筋肉量が低下して心筋が弱り、心不全や心筋…
隠された原爆被害 夏の定番である戦争関連であるが、今回は原爆について。言うまでもなく原爆投下でおびただしい被害が出たのであるが、戦後にその原爆のニュースが一切報道されなくなった時期があるというのである。言うまでもなくアメリカによる検閲の結果…
国際協調路線を取ろうとした幣原 今回の主人公は外交官として国際協調路線を取ろうとしたが失敗、政治の世界を退いて、戦後に総理に就任した幣原喜重郎である。結局はこの国際協調を目指した幣原路線の失敗が、日本が大戦へと突入した原因でもあるという。 …
整理整頓は脳を反映している? 時折唐突なテーマの登場する本番組であるが、今回は「整理整頓」とはまた唐突な内容である。整理整頓はヒトの本能なのかとのことだが、これに対して私から答えるとNo。実際に私は整理整頓のスキルを全く持ち合わせていないから(…
科学捜査の最前線を紹介 事件現場の遺留品などから犯罪の証拠を鑑定するのがいわゆる鑑識であるが、それに基づいて科学捜査を行うのが各県警ごとにある科学捜査研究所(科捜研)であり、その元締めとしてさらに高度な分析を行うのが警察庁の付属機関で全国に1…
アンデスの通路であるウマワカ渓谷 アルゼンチン北部のアンデス山脈に14色の山と呼ばれるカラフルな山脈がある。その脇を通るのがウマシカ渓谷・・・じゃなかった、ウマワカ渓谷である。昔からアンデスの交易路として多くの人々が通ってきた。 www.youtube.c…
健康に悪影響のある姿勢の悪さ 今回のテーマは姿勢。猫背になっていると様々な点で健康に悪影響があるという。診断方法として、顔の前で両手と両肘を引っ付けて、そのまま手を上げられなかったら猫背とのこと。肘が視線の位置まで上がるかが診断基準。なお猫…
発症原因が分かりにくい大人の食物アレルギー 今回は大人の食物アレルギーを紹介している。このテーマはガッテン末期でも扱っていたテーマである。なお食物アレルギーは子供の病気のようなイメージを持っている者も多いと思うが、実は大人になって突然に発症…
禁断の心理学実験 今回のテーマはあまりにセンセーショナルな結果になったことから封印された心理学実験、1971年のスタンフォード監獄実験についてである。これは大学生を看守と囚人に分けて環境がどのように心理的影響を与えるかという社会心理学の実験であ…
金沢から東京まで480キロの氷輸送作戦 今回は夏の風物詩であるかき氷。と言っても今なら製氷機で氷を簡単に作れるが、昔なら夏に氷を調達することは至難の業。それでも天皇や将軍などの特権階級は、夏にかき氷(正確に言うと小刀で氷を削り出していたようだか…