NHKスペシャル
2030年が地球の分岐点になる 世界規模の様々な社会問題などが噴出し始めた現代であるが、2030年にはそれが引き返せない臨界状態に達するので、今からの10年の内に何とか手を打つ必要があると言うことを訴えた、かなり切実な内容のシリーズである。第1回は地…
日本列島の成立メカニズムを解説 日本列島の成り立ちを紹介するというシリーズの総集編。ちなみにシリーズ後半は以前に放送された内容を私のページにも記載している。 tv.ksagi.work tv.ksagi.work // 大陸から引きちぎられた日本列島 さて日本列島が出来る…
九州で球磨川の氾濫などの大規模な豪雨災害が発生した。最近はこの手の大災害が頻発しているが、その背景には何があるのか。またそんな中で自らや家族の命を守るにはどうすれば良いのか。 // 未曾有の豪雨をもたらした線状降水帯のメカニズム 今回の豪雨をも…
徳川と豊臣の対立はヨーロッパの代理戦争だった? 日本の戦国時代は今まではあくまで日本国内の視点のみで語られることが多かったが、それを世界との関わり合いから見ていこうという大胆な企画の第2回目。視点を変えることで今までとは違う戦国時代の姿が見え…
日本の戦国時代をヨーロッパの意図から読み解く 日本の戦国時代は今まではあくまで日本国内の視点のみで語られることが多かったが、それを世界との関わり合いから見ていこうという大胆な企画。視点を変えることで今までとは違う戦国時代の姿が見えてくるとい…
前回の東日本編に続いて、今回は西日本編。瀬戸内海の生成と九州の火山についてとのこと。 // かつて瀬戸内海は陸だった 300万年前、瀬戸内海は陸地だったという。だから瀬戸内海からはナウマン象の化石が見つかったりしているという。この瀬戸内海が出来た…
日本列島の成り立ちを紹介するというシリーズ。今回は300万年前の大陸から引きちぎられた火山島が日本列島へと形成されていく過程を描くという。今回は北アルプスと関東平野の生成メカニズムを紹介するという。 // 北アルプスに1万メートルの幻の火山が? 北…
アメリカで爆発した人種差別に対する抗議デモ 現在、アメリカを中心に広がった人種差別に対する抗議デモが世界的な広がりを見せつつある。そのような状況に至った背景を緊急レポート。なお今回の番組、いきなり武田真一アナウンサーがNHKの「これでわかった…
JFK暗殺の真相は? つい最近、ダークサイドミステリーの再放送で「JFK暗殺はオズワルド単独犯行説で間違いなく、あまりに釈然としない事件であるせいで陰謀論がはびこる」という主旨の放送をしていた直後なのであるが、今回はまさにその陰謀論とされるものの…
揺れが小さいのに40mの津波が起こった謎 東日本大震災では三陸地方は高さ40mもの巨大津波に襲われた。しかし最大震度7の宮城県では津波は多くの場所で15m以下だった。一方で最大で震度5強だった岩手県北部に30mを越える地点が集中している。これは地形を考慮…
通常生物は生きていくためのエネルギー補給として食事をする。しかし人類は美食を追求し、楽しむために食事をするというまさに美食モンスターと言える。どのようにして人類がこのような美食モンスターとなったか。それには人類が持つ特殊な能力が影響してい…
人類を魅了してやまない酒だが(私は魅了されないのだが・・・)、実のところは酒を飲める動物は限られている。また酒は人類にとってストレス解消などの効果がある一方で、ガンなどの原因になるなど確実に毒でもある。最新の研究ではアルコールに適量はなく、…
脂も人類を魅了する食材である。体に必需でありながら、摂りすぎると動脈硬化などの病気につながる。動脈硬化などはいかにも現代病に思われるが、実は3000年前のエジプト王族のミイラを調べたところ、多数の動脈硬化が発見されたという。 // 動脈硬化を防ぐ…
先月の「糖質」に続いて第2回は「塩」。人類の生存に不可欠にして、それでいて摂りすぎれば高血圧などの病気につながる恐れがある。特に日本人は塩分の摂りすぎが以前より指摘されている。なぜ我々がそこまで塩に魅せられるのかを生物進化の観点から解説して…
災害スペシャル4日目。ドラマは最終回を迎える。 余震による大規模土砂崩れに堤防決壊の危機 先日起こった余震によってさらに大規模な被害が発生していた。神奈川では地盤の液状化によって住宅地が土砂崩れで埋まり、自宅に戻っていた100人以上が犠牲となっ…
災害スペシャル3日目。ドラマはさらに切迫してくる。 物資の不足、想定外の通電火災、そして再び余震が・・・ 3日目になると都内を覆っていた火災は一旦鎮まってくる。これは消火されたのではなく、燃え尽きてしまったから。そして建物に取り残されている人…
災害スペシャル2日目。今回も緊迫したドラマから始まる。 火災旋風、デマの拡散、そして広域通信ダウン まずいきなり登場するのが火災旋風。炎の竜巻である。複数の火災旋風が通過したことで確認されただけでも死者が500人も出ている(実際にはこの程度で済む…
30年以内に70%の確立で発生すると言われている首都直下地震。もし発生したら甚大な被害が想定されているにもかかわらず、実際の対策はほとんど何らなされていないに近い(災害対策よりも利権ピックの方が優先されている)。もし首都直下地震が発生した場合に…
食をテーマにしたNHKスペシャルの新シリーズ。今回のテーマは「糖質」。最近は低糖質ダイエットの流行など、とにかく敵視されることが多いのであるが、糖質は本当に体に良くないのか? その辺りに迫る。 人類は原始時代から糖質を主食としていた 原始人の主食…
前回はレオナルド・ダビンチの芸術家としての側面に光を当てていたが、今回は彼の科学者としての側面に注目する。彼が残した手稿には時代を超越した記述が見られるのだという。 レオナルド・ダビンチ // 見えないものまで見ていたレオナルド レオナルドは人…
ルネサンスを代表する天才画家と言われているレオナルド・ダ・ビンチだが、その真作とされている作品は14点と極端に少ない。そのために、今日でも彼の作品はどこかに埋もれているのではないかと考えられている。今回、そんな中で彼の作品の可能性があるとさ…
大廃業時代、5社に1社が1年以上に廃業する?! 現在の日本では廃業を選択する中小企業が増加している。この10年ほどで件数は急増し、昨年1年間では廃業した中小企業は4万6千件に及ぶという。中には取引先と突然に連絡が付かなくなり、訪ねてみると業務停止状態…
小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウに到達、その表面を爆破してサンプルを採取することに成功した。このサンプルを無事に地球に持ち帰って研究することが出来れば、地球生命のルーツに迫ることが可能であるという。それはどういう意味か。 はやぶさ2の…
昨年、北海道で地震による広域停電が発生して大騒ぎとなったが、例によって「もし東京なら」という類の番組である。 昨年北海道で発生したブラックアウト 北海道でブラックアウトが起こった時、一番最初に危機感を持ったのは医療機関だった。災害医療拠点の…
初公開、昭和天皇の言葉を伝える資料 戦後、昭和天皇がどのように考えていたのか。そのことを伝える貴重な資料がこの度公開となった。これは初代宮内庁長官だった田島道治が、昭和天皇の言葉を残した記録・拝謁記である。田島は晩年に身辺整理としてこれを焼…
太平洋戦争の最大の激戦地の一つであるガダルカナル島。米軍の資料などによって明らかとなってきたその詳細を紹介する。 作戦失敗の全責任を負わされた一木大佐 ここの戦闘では、陸軍最精鋭ともいわれた一木清直大佐が率いる一木支隊が全滅している。全滅の…
今回のテーマはブラックホール。アインシュタインの相対性理論からその存在が予言されたのであるが、アインシュタイン自身は「そんなのないでしょ」と存在を信じなかったという。 ブラックホールの直接観測に成功! この度、そのブラックホールが初めて直接観…
恐竜とは異なる存在・海の王者海竜 地上で恐竜たちが闊歩していた時代、海の中では彼らとは別の進化を遂げた巨大生物が棲息していた。彼らは恐竜に対して海竜と呼ばれる。 この時代の海の中を悠々と泳ぐのは全長8メートルのプレシオザウルスの仲間の海竜や、…
今回のシリーズ、最新の恐竜研究のデータに基づいて恐竜の世界を紹介するという内容なんだが、どうも普通のNスペとは若干毛色が違う。 謎の恐竜デイノケイルス まずは最初に紹介するのは最初に腕の化石だけが発見された恐竜。この腕の化石は長さ2メートルと…
温暖化型豪雨の脅威 地球温暖化が原因となったゲリラ豪雨での災害が問題となっている。ここ100年の降雨データを調べると、日本では明らかに全国で雨量が増加しているという。これがまさに大被害をもたらしたのが昨年の西日本豪雨だった。このような豪雨では…