2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
味覚と進化の関わり 五感の一つである味覚が、実は生物の進化においてかなり重要な役割を果たしているという話。味覚は味蕾で知覚されるが、味覚受容体が発見されたのはわずか25年前とのこと。だから味覚に関してはまだ研究が進んでいる状況だという。 類人…
マハラジャの作った2つの世界遺産 インドの1人のマハラジャが2つの世界遺産を作った。まずジャイブル旧市街は王宮を中心とした町が世界遺産である。もう1つは巨大な天体観測施設に世界最大級の日時計。町づくりと天文学にマハラジャは才能を見せたという。 w…
歯のトラブルに名医がアドバイス 50代から虫歯が急増すると言うが、放置している者が少なくない。しかし虫歯は糖尿病や心筋梗塞、誤嚥性肺炎などにつながる危険のある病気だという。そこで今回は歯に関する悩みに名医が答えるという内容。 日本人の虫歯が増…
事故を起こさない車を開発する 交通事故による死者が増加する中、事故を起こさない車の開発に挑んだ技術者たちの物語である。 1990年代、若者の無謀な運転などで交通事故死者は年間1万人を越えていた。政府は自動車メーカーに安全な車の開発を求め、エアバッ…
にんにくを出汁として使う 今回のテーマはにんにく。にんにくと言えば香りや辛味などを連想するが、これを従来とは違った使い方をするということのようである。 にんにくを上手に料理に使う 番組ではにんにく王国とかいう青森に取材をしている。ここの住民は…
ヨーロッパで評価の高い大友宗麟 マンネリ防止の狙いか、これから数回にわたって地方のやや知名度が劣る戦国大名のシリーズを扱うらしい。で、第一回が大友宗麟。キリシタン大名として知られ、豊後を中心に一時は九州を三分する勢力を誇った大名である。 大…
藤原純友の乱の真相 最近、歴史探偵で平将門について取り上げられていたが、今回の主人公はそれと全く同じ時期に瀬戸内で反乱を起こした藤原純友について。結局当時の朝廷は西と東で同時に発生した反乱の対応でてんやわんやすることになる。なお藤原純友につ…
海から淡水を取り出す技術 水の星の地球であるが、その水のほとんどは海水であり、利用可能な淡水は極めて限られている。そのために将来的に世界で水資源問題は深刻化することが予測されている。そこでこの海水を利用しようという研究の最前線を紹介する。 …
野生動物の宝庫である熱帯森林 今回はタイのドンパヤーイェン山脈の麓にあるカオヤイ国立公園。ここは野生動物の宝庫だという。縦断する道路を進むと象が悠々と歩いている。ここはモンスーンによる大量の雨により熱帯の森が育まれている。森の中には膨大な水…
スマートウォッチを不整脈監視に使用する 今回はスマートウォッチを利用した健康管理のための外来の紹介。心電図のデータを 取ることで不整脈を発見して危険な病気を予防するのだという。 普及率の上がっているスマートウォッチを健康管理に積極的に利用 不…
アメリカの政策で没落した電子立国日本 今回は電子立国再生の夢も込めて、世界最速に挑んだスーパーコンピューター「京」の開発プロジェクト。 かつては電子立国と言われスパコンで大きな存在感を示した日本だが、アメリカが国力強化を目指して本格的に開発…
圧倒的な武力を誇った蝦夷 今回は東北の蛮人扱いされている蝦夷について注目。圧倒的な戦闘力を誇った蝦夷の技術が後に台頭する武士に大きな影響を与えているという観点で注目する。 平安時代、東北地域では戦乱が多かったという。その戦乱の原因となったの…
世界遺産の条件について学ぶ 今回は世界遺産の定義とは何かを学ぶという特別編。 www.youtube.com ダ・ヴィンチの有名な作品としては「モナリザ」と「最後の晩餐」が存在するが、このうちで世界遺産なのは「最後の晩餐」だけである。これは世界遺産の条件に…
梅雨型熱中症に注意 梅雨のジメジメは様々な身体の不調を招くことがある。特に湿度の影響は場合によっては命に関わる不調につながる危険があるという。今回は湿度の高い時期に注意すべきポイントを紹介。 まずは被験者が2通りの部屋を体験。最初の部屋は確か…
町工場に画期的開発を託した心臓外科医 今回登場するのは心臓に異常のある幼児のための手術用パッチ。従来品は伸びないことから心臓が大きくなると再手術して替える必要があった。しかし今回、その必要がない伸びるパッチが医師と町工場の連携で開発されたの…
突然の派兵要請 徳川幕府がようやく固まった家光の時代。突然に日本に対して明王朝からの援軍要請がやって来る。この難しい外交問題に対して家光がどう対処したかが今回のテーマ。 1645年12月26日、長崎に突然に明国からの使者がやって来て、援軍3000人と武…
デジタル社会の基礎を支える磁気の研究 デジタル社会の基本となるデータはデータセンターのハードディスクに記録されている。しかしこのデータを支えるのは磁気に関する基礎技術研究。というわけで今回は磁気技術の画期的基礎研究について紹介するという。 …
ネパールの古都を巡る 世界の屋根ヒマラヤを臨む国ネパール。ここは異なる神が息づく信仰の土地でもある。ヒンドゥー教の極彩色の寺院に巨大な塔を頂く仏教寺院など、様々な風景が見られる。そのようなネパールのカトマンズ盆地の3つの古都を紹介する。 www.…
食中毒の落とし穴 これからのシーズンに増加する食中毒。しかし食中毒菌が繁殖しても臭いや色などでは判別は困難。そこで今回は食中毒の要注意事例を紹介する。 最初の事例だが、朝食に用意した炒飯を夕食まで常温保存、夕食時に再加熱して食べたら皆が食中…
会津軍はかなり精強だった 今回のテーマは戊辰戦争。日本近代史上最大の内戦で、その中でも会津合戦は一番激しい戦いだった。戊辰戦争において旧幕府軍の中心であった会津藩は新政府軍から目をつけられて武力討伐の対象とされていた。しかし今までこの戦いは…
AI研究の最前線 急激な進歩を遂げるAI技術。しかしその影でフェイク映像の登場や新たな犯罪などの危機も懸念されている。こんな中でヒトとAIがいかに共生していくかを目指す研究を紹介する。 AIを社会活用していく上での問題を研究しているのが東京大学の山…
キリマンジャロの水の恵み 前回はキリマンジャロ頂上の氷河の観察をしたが、今回はそのキリマンジャロの水が生む風景だという。 www.youtube.com 熱帯にもかかわらず山頂に氷河のあるキリマンジャロは水資源も豊富である。標高4200メートルの辺りでは火山岩…
頭痛の原因に迫る 今回のテーマは頭痛。頭痛に悩んでいる人は4人に1人もいるという。しかし対処が難しいのは原因が人様々ということ。そこで今回はその頭痛の原因、さらには命に関わるような頭痛の見分け方などを紹介する。 頭痛に悩む人は実に多い 今回は頭…
破産の危機に瀕した離島 夕張のように自治体の破産が話題になったが、今回のテーマは破産に瀕した地方自治体の再生の物語。 その自治体は隠岐の島の海士町。1980年代、日本がバブル景気の中で大阪から渋々故郷の海士町に帰ってきたのが吉本操だった。都会で…