富山で始まった暴れババによる運動
大正時代、日本全国でコメを巡っての大騒乱が発生し、ついには内閣が総辞職に追い込まれたという米騒動。この発端とその後の展開を紹介。
米騒動の発端は1918年の7月に富山で起こった騒動だとされている。資料を調査したところ、富山で暴れババと呼ばれる女性たちが騒動を起こしたといわれる。実際の当事者の証言も残っているという。暴れババと言われた女性たちは、富山の米蔵で俵を背負って運ぶ女性たちだったという。日頃から重労働のために結束力が強かったという。
彼女たちが騒動を起こした原因は米価の高騰。第一次大戦で日本の富裕層は好景気に沸いたのだが、その金を米への投機につぎ込んだために米価はみるみる上昇、1年半で2倍近くに上昇することになったという。生活に困った暴れババたちは団結して米商人に対して米を北海道に流すことをやめるように嘆願したんだという。彼女たちの要求は完全に無視されたので、その後は米を運ぶ荷車を阻止したりなど富山からの米の輸送を妨げる行動を行ったが、決して暴動というようなものではなかったという。
新聞で注目を浴びたことで全国に飛び火、ついには内閣が総辞職
さらに実は彼女たちの抗議は1918年の7月が初めてでなく、それ以前から富山では生活苦から毎年のように数度にわたって発生していたという。そのために新聞などでは全く注目されていなかったという。しかしそれがシベリア出兵で成金の米投機がさらに拡大し、1918年の7月から8月で米価が20%も高騰する事態に、暴れババだけでなく困窮した給与生活者が合流したことで急拡大したという。そしてこの騒動を地元の高岡新報が注目して報道するに当たり、全国にニュースが拡散したのだという。民衆の怒りでしかも動いたのが女性たちということがニュースバリューとなり、一気に全国で騒動が広がったのだという。
やがて大阪で暴動が発生、東京では日比谷公園で数万人が街頭を占拠し、打ち壊しや放火などという事件まで発生した。政府は米騒動に対する記事の掲載を禁止する情報統制に乗り出すが、これに全国の新聞記者が猛反発、寺内内閣の退陣を求めることになる。追い詰められた政府はついに軍隊を出動させ、そして山口県で軍が発砲して10人が死亡する事態に及ぶ。そしてついに9月21日、寺内内閣は総辞職に追い込まれる。結局は米騒動は死者30人、検挙者2万5000人、参加者100万人の大騒動となった。最初の騒ぎからわずか2ヶ月の事件であった。
以上、米騒動について。結局はこの盛り上がりがそのまま大正デモクラシーにつながっていくとのことなので、普段声を上げない者達が声を上げるということがいかに重要かということである。
この時は国民が富裕層の金儲けのせいでかなり追い込まれていたのだが、まさに今の日本もそれと全く同じ状況になってきている。にもかかわらず飼い慣らされているというか、奴隷根性が染みついているというか、現代人があまりに声を上げないのは驚くところ。国葬の強行など、明らかに国民無視の度が過ぎている政府に対して、今こそ声を上げるべきだという気が私などはするところだが(あえてこの時期に米騒動を取り上げると言うことに、まだNHKも現場レベルではまともな人もいるのではという気がするが)。
忙しい方のための今回の要点
・大正時代の米騒動は最初は富山の暴れババと呼ばれる米運搬の肉体労働に従事していた女性たちの抗議活動から始まった。
・その抗議は米を富山から運び出さないように嘆願するもので、決して暴力的なものではない。
・しかしシベリア出兵などに纏わるさらなる貧富の差の拡大で、富裕層の米投機のせいで米価が上昇、一般国民の困窮が厳しくなるにつれて、彼女たちの抗議活動に給与生活者なども合流するようになり、急速に拡大していく。
・また女性が中心だったこの騒動に興味を持った新聞社が記事を配信したことで、米騒動は一気に全国に広がっていくことになる。
・大阪ではついに暴動が発生、東京では暴徒が放火を行うなどの騒ぎとなる。
・寺内内閣はこれに対して、新聞の報道を規制するなどを行うが、これが新聞記者の反発を呼んで寺内内閣の総辞職を求める声が上がり始める。
・さらに鎮圧のために動員した軍が民衆に発砲する事件も発生、ついには寺内内閣は総辞職に追い込まれる。最初の富山での騒動から2ヶ月後のことであった。
忙しくない方のためのどうでもよい点
・何かこういうのを見ていたら、米騒動ならぬ「国葬騒動」を起こしたくなるな。「死者よりも生者を大事にしろ」と抗議の声を上げたい。
次回の歴史探偵
前回の歴史探偵