糖尿病の原因となる糖質依存症
6秒に1人、世界のどこかでこの病気が原因で命を落としているというのが糖尿病。日本でも患者数・予備軍が2000万人いるという。自覚症状がないままに進行し、心疾患や脳疾患で命を落とすことになる場合がある。その原因が糖質依存だという。糖はマイルとドラッグとも言えるぐらいに依存性があるとか。今回はこの糖質依存を取り上げる。
番組ではまず甘い物大好きの人と甘い物が苦手な人を集めて、甘いものに対する脳の反応を観察することから始めている。ここで使用するのが脳の研究者が開発した感性アナライザなる装置。脳の前頭葉から電気信号を読み取り、感情を波形で可視化するのだとそうな(何となく胡散臭さを感じてしまうのは脳科学という分野の常か?)。
今回は脳内のドーパミンの状態を示すわくわく度に注目とのこと。甘い物が好きな人は、目の前にお菓子を並べられただけでワクワク度が急上昇(苦手な人はあまり変化なし)。糖質好きは見ただけでワクワクするらしい。そして次に食べてもらうと、苦手な人はワクワク度は一瞬上がるが、その後に低下して逆にストレス度が急上昇している(どうやら本当に苦手らしい)。一方の好きな人はわくわく度は急上昇して、メーターが振り切ってしまう状態。完全に脳内麻薬中毒状態になっている。結局このせいで依存症に陥るのだという。
糖質依存症になりやすい要注意行動
糖質依存になりやすい行動としては3つあるという。まず空腹ではないのに糖質を摂るがその1。食事後に急上昇した後に低下したら飢餓状態と脳が勘違いするのだという。その2はストレス発散のために食べる。ストレスによってノルアドレナリンが分泌されるので、それを解消しようとしてしまうのだという。そして3つめが塩っぱいもの好きも糖質依存になりやすいのだという。そもそも塩味にも依存症があり、これと甘い物が加わるといわゆる恐怖の甘じょっぱ輪廻に陥ってしまうと言う次第。この輪廻から解脱するのはかなり困難だと仏陀も「聖☆おにいさん」で言っていた記憶が・・・。なおこれに加えてチェック項目として、近くに糖質がおいてある、必ず買い物で糖質を買うがあり、これが3つ以上該当すれば糖質依存傾向があり、4つ以上で完全に糖質依存だという。はい、私は押しも押されぬ糖質依存です(塩っぱいものが好き以外は全て該当)。
糖質の摂りすぎで血糖値が上下すると、徐々に膵臓が疲弊してインシュリンの分泌が悪くなり、糖尿病や合併症に陥るのだという。だから糖尿病になる前に糖質依存から抜け出すことが重要だという。
糖質依存から抜け出す方法
まずは食後の5分が甘い物が欲しくなる瞬間で、これは偽の食欲だという。そしてこれを誤魔化す方法としては歯を磨くというのがあるという。口の中でクチュクチュしているだけで咀嚼しているように満腹中枢が刺激されるのだとか。
また好きなものを我慢することで溜まるストレスを防ぐ方法にセルフハグがあるという。これによってオキシトシンを分泌させてイライラを緩和すると共に食欲を抑制するのだという。10~20秒自分を抱きしめて、目を閉じて1秒に5センチぐらいのスピードで手のひら全体を使って圧をかけながら触れるのだとか。これを3分ぐらいするだけでかなり落ち着くのだという。
以上、かなり耳の痛い内容でしたが、残念ながら私は既に糖質依存の段階ではなく、次のステージに突入してしまっています。そうなる前に何とかしておけばと思っても、今更後悔先に立たず。なお私がその状態に陥った最大の理由は確実にストレスでした。家庭内のゴタゴタもありましたが、それ以上に仕事場での強烈なパワハラのせいで精神が崩壊しかかり、その頃に健康も害してしまった次第。某パワハラ知事がデマ流布工作で再当選してしまうという異常事態になった県庁の職員が心配です。
忙しい方のための今回の要点
・世界で6秒に1人の割で糖尿病で命を落としているが、糖尿病になるキッカケが糖質依存であり、糖質についてはソフトドラッグと呼ぶ人もいる。
・糖質依存のメカニズムだが、糖質が好きな人の脳波を調べたところ、甘い物を見ただけで脳内にドーパミンが分泌され、甘い物を口にするとさらにそれが跳ね上がっていた。
・糖質依存になりやすい行動は、空腹でないのに糖質を摂る、ストレス発散のために糖質を摂る、塩っぱいものが好きなどがあり、これに必ず買い物で糖質を買う、手の届くところに糖質が置いてあるを加えて、この中の3つ以上該当で糖質依存の傾向が、4つ以上だと糖質依存だとする。
・食後の5分が甘い物が欲しくなる瞬間であるので、この偽の食欲に対しては歯を磨くという方法が誤魔化すために有効である。
・また我慢によるストレスにはセルフハグでオキシトシンを分泌させる方法が有効。
忙しくない方のためのどうでもよい点
・糖質依存ね・・・自覚はあります。しかし私のように脳を酷使する仕事をしていると、実際に仕事中に糖質切れを起こすことがあるんですよね。どこまでが適切な食欲で、どこからが偽の食欲かを判別する方法はないんだろうか。
前回の健康カプセル