教養ドキュメントファンクラブ

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

このブログでの取り扱い番組のリストは以下です。

番組リスト

3/16 テレ東系 ガイアの夜明け「百貨店サバイバル 高島屋・三越伊勢丹の新戦略」

生き残りをかけてネット販売に乗り出した三越伊勢丹

 百貨店が長期低落傾向に陥って久しいが、このコロナ禍でその傾向に拍車がかかっている。各地で百貨店の閉店が相次ぎ、今年百貨店の店数が全国でついに50年ぶりに200店を下回ることになったという。

 三越伊勢丹の売り場もコロナ影響で客は閑散としていた。そんな中で三越伊勢丹が新たに取り組んだのがネットでの対面販売。単なるネットショップではなく、ネットで顧客からの要望を受け付けて、商品知識豊富な店員が最適のコーディネートを選ぶというシステム。顧客に提案可能なレベルの店員を抱える三越伊勢丹だからこそ出来るサービスである。

 顧客層が高齢化しているために店舗を訪れることが減っていた呉服部門でもこれを導入することになった。呉服一筋で30年頑張ってきたというベテラン店員が若手の指導を受けながら慣れないコンピュータ操作に挑む。そこに顧客からの問い合わせが、ぎこちないながらも自らの商品知識で答える店員。無事に商談に結びつくこととなった。

 

高島屋では社内公募で新規事業を開始

 一方の高島屋では生き残りのために社内で新たな事業のアイディアを公募することとなった。既に事業を開始したのが5人とのことだが、その一人の中里康宏氏が提案したのは社内でアンテナショップのようなものを開始すると言うアイディア。地元の高崎の高島屋に売り場を持った彼は、自分で発掘した全国の町工場による製品などを積極的に販売している。

 中里氏は元々東京で紳士服を担当していた。6年前に故郷に帰ってきて高島屋に中途入社したのだという。紳士服売り場を担当したが、東京と同じようなラインナップで東京よりも品揃えは悪いということで苦戦していたという。そこで新形態を思いついたのだという。

 桐生は織物産業が盛んで、最近は若手クリエイターなどもこの地で活躍しているのだという。中里氏はそういう工場を自ら回って商品を発掘する。その個性的な商品のおかげで売り上げはあがり、コーナーも4倍の規模に拡大したという。番組中でも籠染めという技術を使用した染織を行っているデザイナーの工房を訪ね。新たなTシャツの製造を依頼した。染めるTシャツは大阪の工場が厳選したコットンを手縫いしたという高品質なもの。

 こうして出来上がった一品もののシャツ(籠染めでは全く同じデザインには絶対にならない)が売り出されることに。価格は13200円。しかし売れ行きはなかなか好調。そして中里氏の売り場は東京にも進出することになった。

 

靴磨きやデイサービスといった事業まで

 一方、紳士靴売り場では55才のベテラン社員が靴磨きを行っていた。汚れた靴を手磨きすることでピカピカに仕上げる。今では常連客もいるという。

 しかしここもコロナの影響で苦戦していた。そこで企業に出向いて出張靴磨きを提案したり、顧客の元を訪れての靴磨きなどの攻めに出ている。

 さらには高島屋の事業を枠を越えての新規事業を始めた人も。高島屋の顧客は高齢者層が多いことから、機能訓練特化型のデイサービスを開始すると言うのである。つまり顧客に元気に動き回れる機能を保ってもらって、店舗を訪れてもらおうということらしい。高島屋はこの事業を開始するために約款さえ修正したという。

 

 百貨店の低落が久しいですが、日本がこのままでは根本的な解決は無理でしょう。所詮は今回登場した三越伊勢丹や高島屋の取り組みも、新規顧客を取り込むではなく、従来の顧客を囲い込むという効果しか期待できない。そもそも百貨店が低落した原因は、自民党の悪政による庶民の貧困化である。それまでの経済成長で一億総中流と言われた頃は、庶民でもちょっと背伸びをすれば手が届く高級品だった百貨店が、とても手が届かない異世界の品になってしまったことが原因である。

 今回もシャツが13200円なんて例が出ていたが、私なんかにしたらその時点で品がよかろうがどうだろうが最初から問題外の価格である。特に安倍政権以降の庶民の貧困化は著しく、1万円以上のシャツどころか食い物の確保にさえ困る者が出ているぐらい。だから百貨店どころか、スーパーでさえ価格が高すぎると最近はイオンまでが苦戦し始めているのである。

 安倍などに優遇してもらえるレベルのごく一部の富裕層を抱え込んでいるのが百貨店の強みですが、パイは限られている上に高齢化によって消費も落ち込んできているので維持がやっとで成長の余地がない。大体たとえどれだけ政府に優遇してもらって富裕層がさらに富裕になっても、一人が着る服の量が2倍3倍になるわけでなく、これこそが富裕層を優遇したら経済が良くなるなんていうのが嘘っぱちである最大の理由でもある。

 どちらにしても現在の百貨店は将来性がない分野になっています。そして一番の問題は現在は商品知識に通じた優秀な店員が財産ですが、いずれは彼らは引退するということで、そうなった時に現在のように明らかに将来の展望が暗いと感じられている業界には新規で優秀な人材を集めにくいということ。そうして人材のレベルまでが低下していった時、真の意味で百貨店は終わるでしょう。

 

忙しい方のための今回の要点

・長期ジリ貧傾向の上にコロナの影響を受けた百貨店では生き残りをかけた新展開を行っている。
・三越伊勢丹ではネット販売に力を入れ、ネットを使用した顧客への対面販売を実施している。
・一方の高島屋では社内で新規事業のアイディアを募集。その一つとして高崎店で地元の町工場などの商品を利用したアンテナショップのようなものを開始した。
・さらに靴磨きや機能訓練特化型のデイサービスといった全く新規の事業までも手がけている。

 

忙しくない方のためのどうでもよい点

・日本が不景気な理由はハッキリしていて、顧客が金がなかったら商品が売れるわけがないに尽きるんです。顧客とはつまり庶民のことです。日本の無能な経営者が従業員を単なるコストとみてコストカットのために政府を通じて低賃金化を推進した結果、本来顧客となるべき層が消滅してしまったという「目の前の短期利益だけを見て、長期の利益を根本的に失った」というバカ丸出しの結果が今日です。ですから経団連の連中なんか全員切腹ものだと思ってます。そう言えば「いつの間にやら日本が貧困になっていた」なんて抜かした大馬鹿が経団連にいたな。

次回のガイアの夜明け

tv.ksagi.work

前回のガイアの夜明け

tv.ksagi.work