若さを保つための食材 新年第1回はお約束な「健康長寿のために必要な栄養や運動を紹介しましょう」というパターン。今回は石丸氏はスタジオを出てレポート、坂下千里子氏はナレーションという裏方になっている(みんな年末年始でスタジオに集合出来なかったか…
本場組でも新大河の宣伝企画です 新大河が始まったとのことで、あらゆる番組がすべて大河の宣伝に動員される中、ご多分に漏れずこの番組も無理矢理動員です。今回のテーマは源氏物語。 紫式部 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 自ら執筆…
世界中でビタミンD不足が社会問題化 永らく放送がなかったこの番組だが、新年早々の放送である。今回のテーマはインドで「国民の80%が欠乏している」とアピールされているビタミンD。世界では10億人以上が不足しており、日本でもビタミンD欠乏は増加してい…
暦の誤差が社会的問題に 現在では太陽暦が用いられているが、昔から暦は不可欠なものであった。古来中国では暦を制定するのは皇帝の仕事であり、日本でも朝廷が中国から輸入したものを使用していた。戦国時代にその暦を変えようと目論んだのが織田信長だが、…
地球にしかない土 今回のテーマは前回の植物の時にチラッと宣伝が入った土について。言うまでもなく、あらゆる生命体はこの土が存在するから生きてゆけるのである。実際に太陽系の中でも土があるのは地球だけである。 土がなければ木も生えない そもそも土と…
実は賢い動物だったタコ 今回はタコが実は高度な知性を有しているという話。そんなことは100年ぐらい前から分かっていて、彼らの仲間が火星で暮らしているということも知られています・・・って話では当然ない。 実は知能が高かったタコ タコの知性を示す行…
専門医が注目する最新健康トピック 今回は年末スペシャルらしく、番組御用達の専門医がズラリと並んで、気になる健康関係のトピックを紹介するという内容になっている。 まず最初に登場するのは「毎日の入浴でうつ病予防効果がある」という結果が出たという…
ご存知水戸黄門の真の姿 いきなり「一度やってみたかった」という佐藤二朗による印籠シーンから始まる今回だが(ハッキリ言って、役者のくせに発声から何から全く話にならなかったが)、今回はテレビで誰でもご存知の水戸黄門(と思ったが、今時の若者ならもう…
100年前のフィルムに残っていた火災拡大の原因 今から100年前に東京を壊滅させたのが関東大震災。その時の映像をカラー化すると共に、その時に火災を広げた原因となった飛び火火災について検証する。とのことなのだが、当時の映像のカラー化については別の番…
高血圧の危険な罠 寒くなる冬は血圧が上がりやすく、先週に登場した心筋梗塞に加えて、脳梗塞などはこのシーズンに最多となる。さらに血圧は大丈夫と思っている基準値内の人でも、日常生活の中で知らずに血圧が上がる瞬間などがあり、それが血管などを傷付け…
幕末最強の庄内藩軍 幕末、新政府軍の攻撃によって奥羽越列藩同盟が次々と崩れていく中で、孤軍奮闘で連戦連勝の強さを示したのが庄内藩だという。決して大藩ではない庄内藩がなぜそれだけ善戦出来たのか、そしてその後の運命は。一般には決して知名度が高く…
最新の植物研究について 今回のテーマは植物。植物が独自のネットワークで情報を伝えるとか、植物が動物を誘導するとかいう話であり、最近になって進んだ研究結果であるが、NHKでも以前に「超・進化論」で紹介された内容でもある。 tv.ksagi.work (adsbygoog…
2023年度のノーベル賞特集 今年も年末はノーベル賞に対する解説だとのこと。生理学・医学賞はmRNAワクチン関連とのことで、これはコロナ絡みで散々やっているので省略して、化学賞と物理学賞を紹介するという。 まず化学賞は量子ドットの発見と合成で3人の研…
ドナウ川に残る中世の風景 ドイツから黒海まで全長2850キロのドナウ川。その中流の36キロほどがヴァッハウ渓谷である。ここはドナウ沿岸でもっとも美しいところと言われている。高さ300メートルほどの山々に挟まれた渓谷の沿岸には900年前ぐらいに建造された…
このシーズンに要注意の心筋梗塞 冬の寒いこの時期に増えるのが心筋梗塞。年間3万2千人がこれで亡くなっているという。突然死にもつながる危険な病であるが、生還者からの証言に基づいて正しい対処法を紹介する。 突然の心筋梗塞は命に関わる 心筋梗塞とは心…