2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
豊臣家滅亡につながった秀吉の誤算 天下人にまでなった豊臣秀吉だが、その豊臣家は秀吉の死後に呆気なく滅んでいる。ここには秀吉の誤算があったはずだが、どのようなポイントが誤算だったのかについて、この番組では1.ひとたらし 2.参謀の死 3.無謀な野望 4…
お尻の衰えの二タイプ 非常に筋肉が逞しく力強いゴリラだが、彼らは二足歩行が出来ない。それは実はお尻の筋肉が発達していないからだという。人間はこれに対して二足歩行のために臀部の筋肉が発達している(ゴリラより強い)。つまりはお尻の筋肉が衰えると歩…
若い頃には期待されていた義政 今回の主人公は銀閣寺を造ったことで知られるが、政治的には応仁の乱を招いてしまったダメダメ将軍というイメージのある室町幕府八代将軍の足利義政である。さてこの義政、本当にダメダメだったのかというのが今回。 足利義政 …
核融合研究の最前線 未来エネルギーとして期待されている核融合発電であるが、未だに技術的に大きな課題をいくつも抱えている状態である。そんな中、昨年の12月にアメリカで投入したエネルギーを上回るエネルギーを取り出すことに成功したとの報が伝わった。…
アルプス麓の急斜面のブドウの段々畑 イタリアの勇壮なアルプスのドロミティの麓にもう一つ別の世界遺産がある。それがコネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコの丘(舌を噛みそうだな、実際にナレーションの杏も少しつかえている)。ここは急斜面に全…
ダイエットの鍵を握る代謝 今回は肥満対策というキャッチーな内容。かつての「あるある大事典」なんかだったら「この食材を食べ続けるだけで減量に成功」なんていうインチキ情報が飛び出すところだろうが、まあこの番組ではそういうのはなしで、手堅い情報(…
好奇心の強い異色の将軍だった吉宗 様々なことに好奇心を示し、新しいことに積極的に取り組んだのが徳川吉宗であるが、今回は彼の行った取り組みの中でも薬草国産化について取り上げている。 吉宗は非常に好奇心の強かった人物である。オランダ商館長の江戸…
ヒトの地上進出に不可欠だった粘液 今回はヒトの身体の一部表面にも存在する粘液について。この粘液、単なる物理的バリアではないのだという。 粘液は人類の地上進出に大きな影響を与えているという。それが鼻水。実は1日1~1.5リットルが作れているという。…
日本初の女子留学生として渡米 今回の主人公は新紙幣に選ばれたと言うことで何かと扱いの増えている津田梅子。もっともこの手の番組で今まで何度か取り上げられているので、正直なところ今更新しい話はほとんどない。 tv.ksagi.work まず彼女の生涯を見た時…
はやぶさ2のサンプル調査最新報告 今回ははやぶさ2のサンプルリターンのその後の続報である。リュウグウからはやぶさ2が持ち帰ったサンプルの調査結果について報告。 リュウグウから持ち帰られたサンプルは地球の大気などに汚染されないように、完全に密封さ…
カナダの奇岩の聖地 今回はカナダの河岸の15メートルの断崖の上に並ぶ奇岩の群れ、ライティング・オン・ストーン。先住民はアイシナイピと呼ぶ。 www.youtube.com カナダアルバータ州、ロッキー山脈の東に広がるグレートプレーンズと呼ばれる真っ平らな大平…
胃の中に出来るとんでもない石 今回番組冒頭に登場するのは隕石とも餡おはぎとも見える飛んでも物体だが、それはなんと柿胃石と言って、柿を食べすぎた人の胃に発生した石だとか。柿の中のタンニンが胃の中の食物繊維と結びついて固まったのだという。今回は…