教養ドキュメントファンクラブ

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

このブログでの取り扱い番組のリストは以下です。

番組リスト

11/1 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「知って得する お肉の健康パワー&調理法」

肉の健康効果に注目

 最近何かと話題になることが多い肉。かつては貧困な庶民にとっては憧れの品だったが、飽食の時代になると健康に悪いと敵視されたりなど様々なことがあったが、最近は高齢者などは特にたんぱく質を積極的に摂取する必要があるとして注目されている。その肉の選び方について

 この後は番組お約束のパターンで、健康に悩む2人の女性が出てきていつも使う肉を選んでもらい、「その肉ではだめですよ・・・」というモルモットパターンで展開している。

 

貧血改善には牛モモ、冷え性改善には鶏むね肉

 まずは貧血改善したいという女性。彼女が女性が選んだのは豚ロースと鶏の胸肉。どうやら脂を気にしているのが伺える。しかしこれらの肉はどちらも鉄分が少ない。牛肉が鉄分が多いので牛モモが良いという。鉄分は8倍含まれ、またL-カルニチンが脂肪燃焼を進める効果がある。脂の少ない赤身肉にはダイエット効果があるのだという。

 次に冷え性改善と免疫力を上げたいという女性の肉選びに密着。子供が好むからということで豚や牛が中心とのこと(という時点で最終的に何がお勧めになるか推測できるのだが)で、豚バラに牛の肩切り落としを選択。しかしこれらの肉は脂身が多いのでたんぱく質が少ないという。たんぱく質が体温を上げる効果があるのでお勧めはたんぱく質の多い鶏肉。それも胸肉をお勧めするとのこと。カルノシンやアンセリンが抗酸化作用があるので免疫力アップが期待できるという。なお高齢者にはたんぱく質の多いササミがお勧め。
 さらには食べ合わせにも話を進める(要は料理レシピである)モモ肉にレモンを組み合わせての炒め物を提案。ビタミンCで鉄分吸収をアップして、キノコ類のビタミンDを組み合わせるのだとか。

 鶏むね肉にはトマトを組み合わせる。ベータカロテン、リコピンには抗酸化作用があるので免疫力アップとのことで、鶏ねむ肉のトマトスパイス煮込みを提案。そこに大豆を加えてさらにたんぱく質をアップしている。煮込むことでパサつきやすいモモ肉をジューシィーにする。

 必要なたんぱく質の量は体重1キロ当たり1グラムとことで、肉類だとたんぱく質50グラムで250グラム程度とのこと。また疲労回復には豚肉のビタミンB1。これに玉ねぎのアリシンと組み合わせると吸収率アップするというわけでいつもごとくこれでは豚の生姜焼きである。またホルモンは脂が多いので食べすぎに注意とのこと。羊肉はとの質問に対しては、脂質が少なくミネラルが多いので貧血対策に良いとのことだが、これだったら鹿肉でも同様の効果がありそうだ。というわけでみんなでジビエ。農業被害も減らせて害獣の有効活用ということで、「日本人よ、鹿を食え!」

 

肉を美味しく調理する方法

 最後ははパサパサにならない肉の焼き方。こんな時のためにあるかのような服部料理学校で取材している。まずはスーパーで買ってきた厚さ1センチの牛ステーキ肉を調理。これは冷たいうちから焼くのが良いとのことで、冷蔵庫から出してきた肉をフライパンも熱さずに焼く。ゆっくりと火を入れるのがポイントで、急激に火が通ると水分が抜けるし、たんぱく質なども抜けてパサパサになるので、これを低い温度から焼いて防ぐのだとのこと。また下味をつけると浸透圧でさらに水分が抜けるので、味付けは焼き上がりのみに行う。さらに肉の表面にオリーブオイルを塗ってコーティングして乾燥防止をしている。肉をフライパンに置くと強火で1分30秒加熱、裏は45秒。なぜ強火かと言えば、弱火や中火と言えば人によって火力調整が変わるので、時間をそろえるために強火にしているらしい。そして焼いた後はアルミホイルで予熱調理を2分行う。これでジューシィーで柔らかい焼き上がりになる。

 さらに鶏むね肉は焼く前に水・塩・砂糖を混ぜた溶液の中に1時間漬けておく。砂糖の保水効果で水分を取り込ませるのだという。これでパサパサしない焼き加減になる。


 以上、最初は体に対する健康効果に基づいての肉選びから始まって、最後はお料理教室になるという「ガッテンかいっ!」って展開でした。ちなみにガッテンでも「高齢者はたんぱく質不足になりがちなので意識して肉を食べるべきというのは最近よく言ってますね。たんぱく質が不足すると、認知症の前段階ともいえる低活力状態になる危険があるって。

 まあ肉の食べすぎが体に悪いのは間違いないですが、肉の敬遠し過ぎってのも体に悪いのも当然で、結局は行きつくところは「バランスよく、適正な量を」っていつもの話になるというわけです。

 

忙しい方のための今回の要点

・健康目的に合わせて食べるにを選ぶ方法を提案している。
・貧血解消には鉄分の多い牛モモ肉を。また赤身牛肉には脂肪燃焼を促すL-カルニチンが含まれているので、ダイエット効果も期待できるとしている。
・冷え性改善ならたんぱく質の多い鶏ムネ肉を。カルノシンやアンセリンの抗酸化作用による免疫力アップも期待できるという。
・さらに高齢者ならササミでたんぱく質を強化するのが良い。
・食べ合わせとしては、モモ肉にはレモンを組み合わせ、パサパサしやすい鶏むね肉はトマトで煮込むことを勧めている。
・最後にはジューシィーな牛肉の焼き方と、パサパサしない鶏むね肉の加工法を紹介。

 

忙しくない方のためのどうでもよい点

・なんか本当にガッテンみたいな内容でしたね。というか、最近のガッテンは健康と料理を絡めることが増えてます。昔はむやみに食材の健康効果を煽らないようにしていたらしいんですけど。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

10/25 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「今、知っておきたい免疫力アップ術」

免疫システムについて学ぶ

 寒くなってきたが、こうなるとインフルエンザなどの感染症の増加や、新型コロナの感染二次爆発などが警戒されるところ。こういう事態を防ぐための身体の最後の砦が免疫。と言うわけで、今回は免疫とはいかなるものであるかの基礎を学ぶと共に、免疫力のアップ法を紹介する。

 ウイルスが体内に侵入すると、まずは細胞に取り付いて増殖する。細胞の表面には鍵のようなものがあって、本来は栄養分などの細胞にとって有用なものしか取り込まないようになっているのだが、ウイルスは巧みにこれを偽造して細胞内部に侵入してしまう。こうなった状態がいわゆる感染である。

 感染してもただちに発症するわけではない。症状を発症するにはウイルスが増殖する時間が必要。これが潜伏期間インフルエンザで1~3日、新型コロナは1~14日(大体5日ぐらいと言われている)。インフルエンザウイルスが肺に感染した場合、1個のウイルスが16時間後に1万個に、24時間後には100万個に増殖すると言われている。

 

自然免疫と獲得免疫の二段システム

 この時に最初に立ち上がるのが免疫細胞。ウイルスを食べる食細胞に、ウイルスに感染した細胞を破壊するNK細胞が感染数時間後には活動を開始する。これらが自然免疫と呼ばれる第一の砦である。ここが強ければ発症する前に病気を撃退できるのだが、自然免疫は20才をピークに能力が低下するので、高齢になるほど病気になりやすいことになる。

 自然免疫で撃退しきれずに感染から数日後になると発症する。この時に働く最終兵器が獲得免疫。まずは樹状細胞がウイルスを食べて情報を収集、次にT細胞がそれを分析して対処法を検討、そしてB細胞に攻撃法を伝達して、B細胞が抗体でウイルスを攻撃する。抗体はウイルスの鍵に取り付いて細胞内への侵入を防ぐと共に食細胞の働きを活性化する。そして細胞内のウイルスに対してはT細胞が細胞ごと破壊する。このような免疫細胞の戦いの影響が喉の腫れやら発熱、さらにはタンなどになって現れる。そして戦の後にはT細胞やB細胞はこの戦いの記録を残すことで、次に同じウイルスが侵入した場合には迅速に対応できるのである。

 

免疫力アップの方法と最適の食材

 さて免疫力アップの方法だが、免疫力を低下させるのがストレスであるので、入浴などで身体を温めると共にストレスを解消するのが効果的という。

 次はクイズ形式で紹介。まずインフルエンザワクチンの効果は1年続くかだが、答えは×。大体5ヶ月ぐらいが限界らしい。次は獲得免疫が年齢と共に弱くなるのはなぜかだが、これは免疫細胞の学習能力が落ちるらしい。痴呆老人の免疫細胞も痴呆になっているようだ。最後はインフルエンザと新型コロナに同時にかかることがあるかだが、これについてはかかることがあると言われている。

 最後に免疫と関わりの深い臓器であるが、それが腸。腸には体内の免疫細胞の6割が集まっているという。特に小腸のバイエル板は免疫細胞を教育する能力を持っていると言うが、ビタミンB1が不足するとバイエル板が縮小してしまうのだという。だからビタミンB1の多い豚肉がお勧めで、アリシンを合わせて摂ることで吸収率が上がるので、オススメ料理は豚の生姜焼きとのこと。

 

 以上、免疫について。免疫のシステムについてはあさりよしとおの「まんがサイエンス」やら最近では「はたらく細胞」なんかでも紹介されているので結構あちこちで聞いている話だろうと思う。それに豚の生姜焼きというのも何か最近やたらによく聞く料理だ。実際に私はなぜか疲れてきたら身体が豚の生姜焼きを求めることがある(笑)。

     
科学学習漫画の老舗の「まんがサイエンス」
    
最近の人気は「はたらく細胞」

 まあとにかく、どんな病気でも最後に回復するかどうかは免疫頼みになるので、日頃から免疫力の低下には注意しておく必要がある。と言うわけで、免疫力低下を防ぐにはストレスや睡眠不足などを避けて健康的な生活を・・・ってわけだが、現実にはこれが出来たら苦労しないんだよな。特に現代社会は高ストレスの上に、最近はコロナの影響でさらに余計なストレスが増えてるから。

 

忙しい方のための今回の要点

・免疫システムについて紹介。体内にウイルスが侵入して感染すると、最初は食細胞やNK細胞などの自然免疫が対処、それが突破されると樹状細胞、T細胞、B細胞などの獲得免疫が出動して抗体でウイルスを攻撃する。
・免疫力は加齢やストレスで低下するので、入浴などでストレスを解消するのが必要。
・免疫に大きな影響を持つのが体内の免疫細胞の6割が集まる腸。特に小腸のバイエル板は免疫細胞を教育する器官とされているが、ビタミンB1が不足するとこれが縮小してしまう。
・だから免疫力アップにはビタミンB1を多く含む豚肉に、吸収を高めるアリシンを加えるのが効果的。と言うわけでお勧めは豚肉の生姜焼き。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・免疫の機構なんかも最近になって分かってきた部分が多いです。最近ではリンパ球は免疫の中心的働きをしていると言われていますが、私が子どもの頃の教科書にはリンパ球の存在は書かれてましたが、その働きはまだ明確でない感じでした。こういう知識も次々にリニューアルしていかないと古くなってしまう。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

10/18 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見、1日1分!室内で簡単にできる健康法」

1日1分で出来るエクササイズを部位ごとに紹介

 コロナでのお籠もりで体調不良になる者もいる一方で、逆にこれを機に運動を始める者もいたりするという。しかし運動をする場合に問題になるのは、とかく続かないこと。しんどいことや時間をとることが原因だが、実際に私もしんどいのはともかく、とにかく時間を取れないことから運動不足になりがちである。そこで今回は時間をかけず、さらには滅茶苦茶しんどいわけではないという効果的な運動法を紹介するという。

 今回紹介するのは1日1分間で効果があるというセルフレジスタンスエクササイズ。その名の通りの「自分で負荷をかけながら行うエクササイズ」である。これで肩、首、腰の悩みを解消するという。

 

肩こり、首こり、腰用のエクササイズ

 まずは肩から。まず両手を胸の前で合わせて6割ぐらいの力で押す。そして両腕に力を入れたまま左右にひねるのだという。この運動で胸や肩は筋トレとなり、反対側の胸はストレッチになるという。そして背後の肩甲骨の内側の筋肉もストレッチになるとのこと。なお気をつけるのは息を止めないこと。1日1分で筋力アップが期待できる上に、腱にあるゴルジ腱器官というセンサーが反応することで筋肉が緩むので肩こりの解消が期待できるという。

 次が首こりだが、これは頭を押しながら首を横に曲げてから戻すという方法。3秒ほどかけてゆっくり倒し、同じく3秒ほどかけてゆっくり戻す。片側30秒が目安という。次には反対側に倒す。首の筋肉を緩める効果があるという。

 なお肩についてはさらに両手をお腹の前でしっかり組み、これを6割程度の力で引っ張りながら脇を締め、肘を後ろに引くように左右に回すという。この時に片方に行く時は息を吐き、反対側に行く時には吸うようにするとのこと。このエクササイズは背中の筋肉を鍛えられるので、先ほどの胸のエクササイズと組み合わせるのが効果的とのこと。

 そして腰についてだが、スベりやすい布や紙をテーブルの上に置き、両手をその上に置く。そしてテーブルを押さえるように力を入れながら、息を吐きながら3秒で前に押し出す(椅子に座って前屈する感じ)、そして次は吸いながら3秒で戻す。背中は椅子に着けたままというのがポイントとか。これで背中がストレッチされるという。

 これらのエクササイズは1週間に2回で良いとのことなので、ローテーションで行えば効率よく身体を鍛えることが出来るとのこと。とにかく簡単なのでトライあるのみ。

 

筋力強化とダイエット効果のある薪割りスクワット

 最後はもうちょっとキツメで身体を鍛える薪割りスクワット。インナーマッスルを鍛えて転倒予防から全身運動なのでダイエット効果も期待できるという。

 方法はまず肩幅より広めに足を広げ、手を組んで地面と平行に前へ伸ばす。ここから4秒かけて腰をゆっくりと落とす(つまりはスクワットだ)。なおこの時にひざを痛めないように、ひざがつま先から前に出ないように注意。ここから薪割りのイメージで腕を5回上下に振り下ろす。そして3秒かけてゆっくり戻る。1日3セットがお勧めとのこと。番組出演者が実際に体験していたが、西尾氏からは「キツっ」という声が出ていたので、それなりの負荷はありそうである。


 以上、簡単にできるエクササイズについて。これは私もやってみた方が良いだろうな。

 

忙しい方のための今回の要点

・室内で短時間で簡単にできるエクササイズを肩・首・腰について紹介。
・最後は筋力アップからダイエット効果も期待できる薪割りスクワットが登場。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・まあこれで劇的に筋力が付いたり、ダイエットできたりなんてことはないでしょうが、とにかくデスクワークでは身体がガチガチになっているので、何らかで動かすのは良いでしょう。全部やっても数分ってのが一番良い。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

10/11 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「味覚異常になる原因とは味覚チェック方法紹介!」

最近注目を浴びる味覚障害とは

 最近は「コロナを発症すると味覚を感じなくなる」とのことで、にわかに注目を浴びることになった味覚異常であるが、その発症原因には様々なものがあるという。今回はその味覚異常について、耳鼻咽喉科のはくらくクリニック院長の生井明浩氏が解説してくれる。

 まずは新型コロナで味覚障害を起こすメカニズムだが、まだ明らかではないが、恐らく嗅覚神経などを障害することで起こっているのではとのこと。これは私も同意見。

 味を感じるのは口の中にある味蕾という器官によるものだが、それが特に多いのが舌の上。そして舌には味ごとに感じる場所があるという話を聞いたことがあるのだが、これについては生井氏は明確に「嘘」と断言する。これには西尾氏が「えっ!?」という反応を示していたが、私も全く同じ反応。昔の教科書ではそう教えられたのは間違いない。生井氏によると、最新の研究によると一つの味蕾の中にすべての味覚を感じる部分があるのだということが分かったとのこと。と言うことは、舌がんなどで舌の一部を取り除いた時に甘味だけを感じなくなるというようなことはないということか。

 この味覚が鈍ると味付けが濃くなって、生活習慣病のリストが増加してしまうという危険がある。味覚異常は50を過ぎてから発症することが多いという。

 

味覚障害の症状と原因

 実際に味覚異常を発症した患者(当時31才)に経験を聞いているが、豚骨ラーメンを食べたら匂いはするのに食べたらお湯につけた麺のような感じで、ゴムを食べているような感じだったという。帰って塩をなめてみたら味を感じなかったという。思い返せば1年前から味が薄いなと感じてはいたという。当時は原因不明とのことでメンタル的なものなども言われたらしい。生井氏が改めて問診したところ、外食中心の乱れた食生活をしていたことが判明し、亜鉛不足が原因ではないかとの診断。

 亜鉛は新陳代謝に不可欠のミネラルであるが、不足すると味蕾の新陳代謝が出来なくなって味覚障害につながるという。味覚障害の原因の7割は亜鉛が絡んでいるとのこと。偏った食生活が原因となるが、加工食品に含まれるフィチン酸(安定剤として使用されるらしい)を大量に摂取すると、亜鉛をいくら摂っても吸収されなくなってしまうのだという。なお味覚障害は治るのに時間がかかり、今回の体験者も回復に3年ほどかかったという。味覚障害は発症から治療までに6ヶ月を過ぎると治りにくいとのことなので注意が必要である。今回の男性の場合は結婚して奥さんの手料理を食べているうちに、徐々に味覚が復活したという。

 味覚障害の症状には様々あり、まず8割を占めるのが味覚減退・味覚消失。つまりは味を感じにくい、感じないという症状である。さらに口の中に何も入っていないのに味を感じる自発性異常味覚、5つの基本味の中で特定の味だけ感じない解離性味覚障害、本来と異なる味を感じる異味症、何を食べても嫌な味がする悪味症などがあるという。

 

味覚障害を防ぐためには

 なお日本人は全世代で亜鉛が不足しているという調査結果が出ており、誰もが味覚異常になる可能性があるのが現状だという。積極的に摂取すべき亜鉛の多い商品と言えば、肉類では牛肉・レバー、乳製品ではチーズ、魚介類では牡蠣・カニ・ウナギ、海藻類ではワカメ・ひじき・海苔、その他ではゴマだそうな。こうしてみると、レバー以外はいずれも私はよく食べている内容だが・・・現代人が亜鉛不足になる原因は過労や睡眠不足によるストレスだとか。ストレスが亜鉛を消費させるのだとか。うーん、これなら思い当たるところはある。

 また辛いものが好きでやたらに香辛料を使用するような人は、味蕾やその周囲の細胞の機能を障害するので、味覚の感度が悪くなるとのこと。なお辛いという味は存在せず、この感覚はそもそも「痛い」である。で、番組では辛いものが大好きでアイスクリームにでも唐辛子を振りかけるという女性が登場したが、検査の結果は見事に軽度の味覚障害だった。辛いものを食べる時には水を飲むなどして口内を洗うことが重要とのこと。また舌をブラシでこするなどは味蕾の機能に障害を与えるとのことなので、ツルツルになっている舌は平滑舌という味蕾の機能が低下した状態であり、舌の表面はある程度ザラザラしているのが本来だという。と言うわけで一時流行した舌ブラシはアウト。

 また味が足りないと何にでもソースなどをドバドバかける人がいるが、あれは加齢による味覚の低下が原因とのこと。味蕾の数は年齢と共に減少し、70歳以上になると乳幼児の半分にまでなるという。味蕾の減少を防ぐにはガムを噛むなどで唾液を良く出すことが重要とのこと。味の成分は唾液に溶けることで未来で感じられるので、唾液が減ると味蕾が働くなり消滅するとか。

 さて味覚チェックの方法だが、水100ミリリットルに砂糖1グラムを溶かし、これをティースプーン1杯分を口に含んで甘味を感じられるかどうかで判別するとのこと。味覚が気になる人は耳鼻咽喉科へ相談をとのこと。

 

 以上、味覚についてですが、亜鉛が不足すると味覚異常になるというのは有名です。また亜鉛不足は全身の疲労などにもつながるというので、注意したいところです。というわけでこれからのシーズンは私は牡蠣を食べに産地に行くということをします。漁港で殻付き牡蠣を購入し、それを牡蠣焼き専用フライパン(テフロンフライパンのテフロンがはげたもの)を使用して蓋をして蒸し焼きにして頂きます。これがなかなかに美味。また牡蠣は高タンパクで以外にカロリーは低めなのでその点でもお勧め。私は極度に疲労した時には牡蠣を食べるのが回復に一番効果的というのを実感しています。

 なお私の母が味覚異常を発症したことがあります。突然に「味を感じない」と言い出したので調査をしたら薬の副作用が原因でした。希有な副作用らしいのですが、母の体質が見事にクリティカルヒットしてしまったようです。結局は薬を変更して味覚が回復するのには1年近くかかりました。高齢者が味覚異常を起こすと食欲低下につながるので、それが衰弱に直結して実はかなり危険です。

 私の父の方は高齢による味覚低下が覿面で、元々感覚の鈍い人が味がかなり分からなくなっているようで、放っておくと高血圧にもかかわらず調味料をドバドバとかけ、カツなんかはヘタしたらソースに浮いているような状態にしてしまいます。またかけたソースが衣などに染み込んで見えなくなったら、ソースがかかっていないと考えてさらにかけたしてしまうので困ったものです。おかげで我が家の調味料が異常なペースでなくなるということが起こったりしてます。

 なお辛味は味ではなくて口内への刺激による「痛い」という感覚だという話がありましたが、これは結構有名な話です。ですから私は、辛味好きは潜在的にM嗜好であるという仮説を提案してます(笑)。誰か証明して学会で報告してください(笑)。

 それにしても味ごとに舌での感じる部位が違うというのが「嘘」というのは一番の衝撃だったな。西尾氏なども私と同様に学校でそう習った世代だろう。やはり知識というのは常に最新のものにリニューアルしていくのが重要なようだ。歴史でさえ過去の通説がひっくり返ることがあるんだから、最新の科学になるとなおのことである。

 

忙しい方のための今回の要点

・味覚に異常を発症する味覚障害が増加している。発症は50を過ぎてからが多いという。
・原因の大部分は亜鉛不足だが、加工食品の摂りすぎはフィチン酸の摂取による亜鉛の吸収阻害を起こすので要注意。
・過労や睡眠不足などのストレスも亜鉛の消費を増大させる原因となる。
・辛味好きは味蕾の機能を阻害して味覚障害になる可能性がある。辛いものを食べる時は水などで口の中を洗い流すこと。
・また味蕾は破壊されやすいので舌ブラシなども注意。
・加齢は味蕾の数を減少させて味覚を鈍らせる。ガムを噛むなどして唾液を分泌させることが味覚の低下を防ぐ。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・私は食品的には亜鉛が不足しそうな懸念はないのですが、ただ多大なストレスは年中背負ってるので、気になるのはそちらですね。どちらかと言えば薄味好みで、ソースとかをダバダバかけるのは苦手なので、外食の時はそういうのはむしろ削ぎ落としてから食べる口なんですが。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

10/4 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「不調が改善する!?呼吸法」

全身不調につながる浅い呼吸

 頭痛や肩こりなどの身体の不調。いわゆる不定愁訴というものであるが、これが「呼吸の浅さ」が原因になっている場合があるのだという。またマスクをすると息が苦しくなるなどというのもここに原因があるという。

 そもそも呼吸の深さによって呼吸の回数に差が出るという。正常な呼吸は1分間当たり12~18回程度なのが、浅い呼吸だと20回以上になってしまう。この差が生じるのは吸い込む空気の量が根本的に違うから。正常な呼吸だと500ミリリットルの空気を吸い込むのに対し、浅い呼吸だと250ミリリットル程度しか吸い込んでいない。さらに150ミリリットル程度の空気は気道にとどまってしまうため、浅い空気だと肺にはわずかに100ミリリットルの空気しか取り込まれておらず、正常な呼吸の350ミリリットルと比べると圧倒的に少ないことになる。

 

チェック法と浅い呼吸の原因

 では自分の呼吸が大丈夫かのチェック法だが、普段通りの呼吸をして鼻から静かに息を吐いた後に呼吸を止めるというもの。鼻から息を吐いた後に鼻をつまみ、息をしたくなるまでの時間を測定する。ただしこれはいつまで我慢できるかのテストではないので、少しでも呼吸をしたくなったらそこでタイムアップである。これが30秒以下なら呼吸が浅いとのこと・・・で、私が試したら10秒持つかどうかでした。自覚はあったんですが、やはりかなり呼吸が浅いようです。

 呼吸が浅くなることで何が起こるかであるが、全身の細胞の酸欠に陥るのだという。取り込む酸素が減少することで全身の細胞に酸素が行き渡らないので、細胞が酸素を取り込む細胞呼吸が出来なくなり、頭痛、目の疲れ、不眠、肩こりなどの全身の不調につながるのだという。また今時だと気になることとして、免疫力の低下などにもつながるという。

 呼吸が浅くなる原因であるが、それは横隔膜の能力が低下することにあるという。横隔膜が衰える原因としては猫背があるという。横隔膜が圧迫されることで柔軟性が低下、機能が低下することで肺が十分な空気を取り込めなくなるのだとか。さらにはストレスも原因となる。交感神経が優位になると横隔膜が緊張状態になり、柔軟性が失われることになる。さらには口呼吸も原因となる。狭い鼻と違って楽に息が吸えるために自然に呼吸が浅くなるのだという。朝起きた時に口が渇いていたり、口臭がしたり、歯周病や虫歯になりやすいなどは口呼吸のサインだという。

 で、私の場合なんですが見事に全て当てはまります。また西尾氏が「アレルギー性鼻炎で鼻が詰まるので、どうしても口呼吸になる」と言ってましたが、まさに私がそれでかなりひどい鼻炎のせいで年中鼻づまりで、そもそも鼻呼吸が不可能な状態でした。番組の先生は「まず鼻炎を治すことが重要」と言ってましたが、これが簡単にいかないのが現状。ちなみに私がようやく鼻呼吸が可能になったのは、私の体質に非常に相性の良い抗ヒスタミン薬であるエバスチンを常用するようになってからです。これのおかげでようやく春の花粉症でも苦しまなくて済むようになった。しかし長年の習慣で完全に口呼吸がクセになってしまってます。おかげで朝は口がガビガビだし、虫歯だらけで奥歯は全ての歯が金属が入っているという状況です。

 

呼吸を改善する4・4・8呼吸法

 改善方法であるが、まずはそれを実践したことで選手生命の危機から脱したという青山学園陸上部の元キャプテンの鈴木塁人氏が登場する。彼は胃腸炎を患って以降、常に体がダルくて練習を継続できないぐらいの身体の不調で、選手生命の危機に瀕したらしい。そんな時に「呼吸が浅い」と診断されたそうな。そして呼吸法を取り入れてから、劇的に体調が改善したという。

 その方法であるが4・4・8呼吸法だという。それはまず準備として腹式呼吸を2~3回繰り返してから、お腹の上に手を置いて4秒かけて鼻から息を吸い、4秒息を止めてから8秒かけて鼻からゆっくりと息を吐くというもの。お腹に手を当てるのは腹式呼吸を意識するため。これを眠る前や仕事中など気づいた時に実践するのだとか。この呼吸法はリラックス効果もあるという。


 以上、体調改善につながる呼吸法について。特にあれを飲めこれを買えという話でないので、すぐに実践できるのがポイントです。ただ問題は私自身に該当するんですが、なかなか実践が続かないんですよね。私は先に挙げた鼻炎の問題だけでなく、常に多大なストレスを抱えている状態(仕事面と家庭面の両方から)なので、常に神経が張りつめて浅い呼吸をハーハーしている状態の上に、心拍数も高めなのが分かります。まあこのままだと間違いなく早死に一直線ですが、どちらもすぐに改善する可能性はほぼないのでしんどいところです。

 

忙しい方のための今回の要点

・頭痛や肩こりなどの全身の不調(不定愁訴)の原因が呼吸の浅さにある場合が多い。
・呼吸が浅いと十分な空気を肺に取り込めないために全身の細胞が酸欠となって、それが不調につながる。
・呼吸が浅くなる原因は横隔膜の機能低下にあり、それを招くのが猫背、ストレス、口呼吸である。
・改善の方法は4・4・8呼吸法。4秒かけて鼻から息を吸い、4秒息を止めてから、8秒かけてゆっくりと吐き出す方法。腹式呼吸を意識すること。

 

忙しくない方のためのどうでもよい点

・とにかく気管系の疾患を抱えていたら、呼吸関係には致命的です。ゆっくりと腹式呼吸をしようにも、その間に咳などが出て呼吸が滅茶苦茶になってしまうので。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

9/27 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!肌トラブル対策!皮膚科医オススメ洗顔法とは?」

スキンケアが徒になっている

 今回はスキンケアの常識について。最初に登場するのはスキンケアをしているにもかかわらず肌のトラブルで悩んでいるという男女3人。

 頬のシミが気になっているという30代の女性は優しく洗っているつもりだったようだが、専門家にかかると「ゴシゴシしすぎ」とのこと。頬を中心にこすりすぎだし、引っ張りすぎだというのである。肌を引っ張ることは皺の原因になるという。また男性は場合は顔全体を洗えていないのでニキビなどが出るのだとのこと。

 正しいクレンジングの方法はクレンジング剤を付けてTゾーン、目元、口元と極めて簡単。全員「こんなので良いの?」と驚いているが、専門家は「アイメイクなんかもこの程度で落ちる程度にしておくのが良い」とのことで、それはごもっとも。クレンジングは肌への負担が強いので、手早くするのが良いとのことで、ここでメイクを浮かせて次に洗顔するのだそうな。

 保湿については簡単に一通り付けるだけで良いとの話。とにかく手早くがポイントである。しかしそもそも肌がキチンとなっていたら保湿なんて必要がないと私は聞いている。保湿の必要がある時点で肌の管理が間違っている(基本的には化粧品の使いすぎが最大の原因である)。

 で、気をつけるべきは紫外線とのこと。男性も日々の日焼け止めを推奨している。日焼け止めは塗る量が重要で大抵は少なすぎるという。

 

マスクによる肌トラブル

 次はマスクによる肌トラブル対策だが、原因は摩擦による摩擦なので注意とのこと。またあせもとは別の汗あれというのがあるという。あせもは汗をかいて角質がふやけて膨らんで汗腺に詰まることで水疱が出来、肌の中で炎症が起きるとのこと。これに対して汗あれは摩擦などで肌が傷んだところに汗をかいて、その汗が刺激となってかゆみが生じているのだという。汗あれは秋などでも発生することがあるという。

 汗あれ対策としては、汗をかくとこまめに拭き取るのがお勧めとのこと。さらには普段からの保湿などの肌ケアだとのこと。あせもは意外とかゆみはなく、かゆみが強いのは汗あれとのこと。と言うことは、夏になると私によく発生するのは汗あれか。

 で、番組終了後に、9/13の放送で「54歳の女性が1日に必要とするカルシウム量はヨーグルトだけで摂るなら10杯以上必要と放送したが、実際には5杯程度で十分(ヨーグルト1杯は100グラム)」と訂正が入った。で、私も9/13放送回の記述を見直したが、番組の大意には関係ないってことで、そんな細かい数字は省略していた(笑)。と言うわけで私の記述については特に訂正はなしです(笑)。私は番組の大意を汲むことに力点を置いているので、こういう細かい数字が気になる方は公式HPでも参照ください(無責任)。

 

 肌トラブルについての内容だが、さすがにテレビでは言えないが、肌トラブルの原因のほとんどは化粧品に起因しているのが現実。肌を荒らす化粧品を販売して、肌トラブルの解決にとさらに化粧品を売りつけるマッチポンプがこの業界の昔からの手法である。スキンケアに気をつけていろいろ使えば使うほど余計のトラブルが増えるというのが現実だったりする。そもそも50とかになってきたらシミやシワなどのある程度のトラブルは起こらない方がおかしいわけで、それを過度に気にすることは余計にトラブルを増やす元である。

 

忙しい方のための今回の要点

・スキンケアの落とし穴としては「こすりすぎ」の場合が多い。
・特にクレンジングは肌に負担をかけるので手早く、クレンジングで肌から化粧品を浮かせて、肌に対する負担の比較的少ない洗顔で洗い流すという考えで行く方が良い。
・マスクによる肌トラブルは摩擦が原因の汗あれなどがある。あせもは汗腺が詰まって炎症を起こすものでかゆみはあまりないが、汗あれは摩擦で傷んだ肌が汗に反応することでかゆみを起こす症状。対策は汗をこまめに拭き取ること。

 

忙しくない方のためのどうでもよい点

・マスクをするようになって、私も蒸れにともなうトラブルで結構苦しんでいたりします。それとこの時期は汗をかくのでマスクがビシャビシャになって息が出来ないとか。濡れても息苦しくならないマスクってないんですかね。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

9/20 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「これは冷蔵庫に入れるべき!?正しい食品保存法」

細菌性の食中毒は9月が1番多発

 9月のこの時期に注意する必要があるのが最近による食中毒だという。この時期はまだ細菌が増殖するに十分な温度がある上に夏の暑さで体力や免疫力が低下しているので、実は細菌性の食中毒は9月が一番多いのだという。

 そこで今回は慶応義塾大学保健管理センター教授の森正明氏が選んだ危険な菌トップ3を実際の事例を交えて紹介している。

 

O157は加熱を十分にサルモネラ菌は二次感染に注意

 まず第3位だが、何度か話題になったO157。夕食の冷凍メンチカツを食べた家族が数日後に猛烈な腹痛に襲われたという事例があり、同時期に21人から被害報告があったという。

 O157は牛などの家畜の腸内に生息する。2~8日の潜伏期間の後に発症し、腹痛や38度以上の発熱や風邪に似た倦怠感が現れるという(今ならコロナと紛らわしそうだ)。子供や高齢者が感染すると溶血性尿毒症候群で死亡する事例もあるとのこと。75度以上で1分間加熱すると死滅するのだが、この事例のメンチカツの場合は加熱が不十分で芯まで熱が通っていなかったと考えられるという。さらに注意ポイントとして冷凍食品とそうざい半製品というものがあり、そうざい半製品は未加熱の食品を凍結させているので、加熱が事前にされておらず、調理の際に十分に加熱しないと危険なのだという。

 次の第2位は、サルモネラ菌。給食のサラダが原因で教師や生徒1600人が集団食中毒を起こした事例があるという。原因は調理器具の消毒が不十分だったこと。

 サルモネラ菌は牛・豚・鶏などが保菌しており、鶏卵の殻から感染する事例があるという。また犬やネコなどのペットから感染する事例もあるので、子供や高齢者は注意が必要とのこと。12~48時間で発症し、発熱・嘔吐・頭痛・へそ周辺の腹痛が特徴とのこと。

 またサルモネラ菌が体内にとどまって保菌者となり、1ヶ月後に今度は親に感染した(70人も出たらしい)という事例があるという。保菌者が手を洗わずに調理などをするとそこから感染する恐れがある。サルモネラ菌の保菌率はO157の50倍あるとのことで、手を石けんなどで洗うことが重要だという。

 

カンピロバクター感染の落とし穴

 そして第1位がカンピロバクター。小学校の食育事業でプロによる鶏の解体とカツオを捌く様子の見学会が行われたという。最後にカツオの刺身を試食して終了したところ、生徒や保護者44人に食中毒の症状が発生したのだという。

 カンピロバクターは家畜や家禽の腸内に存在して、解体時に表面を汚染する場合があるという。少ない菌でも感染するのが特徴だという。2~7日で発症して、発熱・倦怠感・頭痛などが起こってから吐き気や腹痛に襲われるという。発生数が最近の中ではダントツに多いのが特徴であり、悪化すると手足の麻痺や呼吸困難も起こすこともあるので要注意だという。

 ただしカツオにはそもそもカンピロバクターはいない。また調理器具や食器は分けて使用しており、使う前後にしっかり洗浄していたという。しかし落とし穴が同じスポンジとシンクを使用して洗浄したこと。ここから鶏肉に付着していたカンピロバクターがカツオに移ったと推測されるという。カンピロバクターは洗剤では死なないが、乾燥や熱に弱いので、まな板を完全に乾燥させる、熱湯をかけるなどによって滅菌できるという。

 

食品保存のポイント

 最後は食品保存法のチェック。ゲストの中西氏の台所をチェックしたところ、シンクの下に粉を保管していたのはNG。湿気があるとカビが繁殖したりダニが湧く可能性があるので粉ものは口をしっかり閉じた上で冷蔵庫で保管すべきとのこと。また玉子は殻の表面にサルモネラ菌が付着している場合があるので、パックのまま入れる方がGoodとのこと。またナチュラルチーズは2週間以上冷蔵庫に入れていると、リステリアという菌が増殖することがあり、妊婦が食べると中毒を起こして流産の危険があるので注意とのこと。

 さらにコンロの上に肉じゃがが放置してあったがこれはNG。根菜類や肉類に存在する熱に強いウェルシュ菌が50度付近で急激に増加するので、保存の際は粗熱を取ってから冷蔵庫で保存するのが正解とのこと(これがあるので、ガッテンでは以前に紹介した保温調理法を危険であるとして後に否定しました)。美味しいと言われる2日目のカレーもこれがあるから危険であるというのは最近よく言われているところ。

 

 以上、この時期に注意すべき細菌性食中毒について。まあ基本は消毒なんですが、O157などは除菌しすぎることによってかえって繁殖するので、無害な菌で適度にバランスが保たれている状態の方が実は安全という考え方もあり、その辺りは難しいところです。実際にO157による集団感染が発生した事例でも、日頃徹底的に殺菌してるカ所にたまたまO157が付着したことで、競争相手のいないO157が急激に増殖したと言われており、適度に不潔な家庭のまな板が意外に抗菌力があったりするとか。細菌の世界も難しい。

 また食中毒を防ぐもう一つの方法は身体の免疫力を上げるということで、少々の菌なら常に入ってきた分をこれが撃退してます。だから健康的な生活を送って常に身体の抵抗力を高めておくというのも重要。もっとも現代社会は高ストレスの上に睡眠不足などになりやすく、この健康的な生活というのが一番難しかったりする。かく言う私も日々のストレスと不摂生な生活習慣に寄る年波のせいで身体の方はガタガタです。

 

忙しい方のための今回の要点

・9月のこの時期は細菌性の食中毒が最も増加するので危険な時期である。
・O157の食中毒予防では加熱による殺菌が重要。特に冷凍食品でなく加熱をしていないそうざい半製品では芯までキチンと熱を通すのが極めて重要となる。菌自体は75度以上で1分で死滅するという。
・サルモネラ菌は動物の腸内に生息し、玉子の殻などに付着していることもあるので注意。また体内にとどまって保菌者となり、そこから感染する事例もあるので、石けんなどによる手洗いが重要であるという。
・細菌性食中毒の原因菌としてダントツに多いのがカンピロバクター。これも家畜や家禽の腸内に生息するが、乾燥や熱に弱いのでまな板を完全乾かす、熱湯消毒をするなどが有効。
・食品を保存する際、粉ものは湿気るとカビが生えたりダニが湧くので密封して冷蔵庫がベスト。
・またナチュラルチーズは冷蔵庫でも2週間経つととリステリアという菌が増殖することがあるので注意。
・また熱に強いウェルシュ菌は50度付近で急激に増殖するので、肉じゃがなどの料理は自然放冷でなく、粗熱を取ってから冷蔵庫で保存する方が良い。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・以前ガッテンで紹介した保温調理法というのは、まさにこのウェルシュ菌が繁殖する温度域周辺が、素材に味が染みこむのに有効な温度域だったんですよね。ガッテンの報告を受けて多くの保温調理用器具なんかも出たんですが、このウェルシュ菌問題で立ち消えになりました。省エネでもあるともてはやされたんですがね。
・ウェルシュ菌の場合、熱に強いというのが一番タチが悪いところで、普通は加熱調理した食品の中に菌がいるとは思いませんから。何しろ芽胞状態になると100度で6時間でも耐えると言いますから、煮込み料理でも死滅しないということです。

次回の健康部セル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

9/13 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!今、あなたに足りていない栄養素は?」

メタボでも栄養失調?

 今回まず登場するのは身長170センチ、体重76キロとちょっとメタボ気味なのが気になる中年男性。と言うわけで今日のテーマはメタボからくる成人病・・・でなくて、何とこの男性が実は栄養失調だというのである。

 これが現代型栄養失調。つまりはカロリーは足りているからメタボなどになっているのだが、栄養の中身を見た時に偏りがあって必要な栄養素を十分に摂れていないという状況。隠れ栄養失調と言えるという。疲れやすくなったとか傷が治りにくくなったなどの身体の不調につながるという。

 そこで彼の朝食を見てみるが、一見したところカロリーも基準範囲内でバランスも極端には悪くなさそう。ではどこが悪いのかだが、彼の場合はカルシウムとビタミンAがかなり不足食物繊維も不足しているという。彼の場合は下痢をしやすいという問題を抱えているらしく、それは善玉菌の餌になる食物繊維が不足しているせいではとのこと。どうも彼は野菜類をサラダで摂っていたのが原因なのではという気が。

 ビタミンAについてはやはり人参など。これが不足すると目が乾燥したり肌荒れしたり、風邪をひきやすくなると言う。さらには抗酸化作用があるのでがんを予防するのではとまで言っている。

 

一見健康的な食事の落とし穴

 次は健康に気を使っているのに身体が不調だという女性。彼女の食事も非常にバランスが良さそうに感じられる。特にカルシウムを意識しているという。しかし栄養的に見ると摂取カロリーは標準値なのに、栄養素の方は軒並みバランスよく不足している。気にしていたカルシウムでさえ不足している。特に問題なのがタンパク質の不足だという。肉を控えめにしているせいだという。タンパク質は身体を作る成分なのであちこちに不調が現れることになる。過度にダイエットを気にする人が増えたせいで、現在の日本人のタンパク質摂取量は戦後すぐの1950年代レベルにまで低下しているという。タンパク質が不足すると新陳代謝が低下して筋肉量が低下する。これはフレイルと言われる要介護状態の手前の状態になる危険性があるという。実際に現在はこのフレイルが増えているという。

 さらに問題なのは脂質が不足していること。油分を制限しすぎているのだという。脂質が不足しているせいで脂溶性ビタミンの摂取も上手く行っていないという。またカルシウムは摂取が難しいので彼女のようにヨーグルトだけで足りると思ったら甘すぎるとのこと。

 

チェック法と対処法

 現代型栄養失調になっていないかのチェック項目は以下の5つ。1.甘いものでイライラが収まる気がする。2.野菜中心の食事をしている。3.ダイエットやリバウンドを繰り返している。4.シミやシワが目立つようになった。5.めまいや立ちくらみをよく起こす。以上のうちで1つでもチェックがあれば可能性があるとのこと。

 筧氏の食生活をチェックしたところ「炭水化物が足りない」との指摘が。どうも糖質カットダイエットをしている模様。しかし今回番組に登場した専門家によると、炭水化物が食事に占める割合が3割以下の人が一番死亡率が高いというデータがあるとのことで、糖質カットダイエット懐疑派のようである。

 摂取量の目安として「手ばかり法」というのを紹介している。基本は三食で、まず炭水化物のご飯はにぎりこぶし1つ分、肉や魚の主菜は片手1枚で厚さは手のひらぐらい、副菜は生野菜で両手1杯(加熱野菜なら片手1杯)を目安にするとバランスよく適量摂れるという。

 さらにはちょい足しを進めている。またタンパク質を夕食だけなどに偏って摂るのが良くないので、その分を一部朝に回すと良いという。最初の男性の場合、昼食に人参ジュースをちょい足ししたりしている。またカルシウム不足には木綿豆腐がおすすめという。絹こしよりもカルシウムが3倍とのこと。またビタミン補充にナッツ類などを進めている。

 

 以上、栄養の内容についてのお話。ここで「このように食事だけでビタミン類を摂取するのは難しいので、サプリやビタミン剤を使用しましょう」とならないのがこの番組の良心的なところ。サプリなどの薬品類での栄養補充は余程の危機的状態でない限りは身体に悪いというのが最近の常識です。また糖質カットダイエットを批判的に取り上げている辺りも良心的。あれも「短期的には確かに体重が減るが、長期的に見て間違いなく身体に悪影響がある」というのが今は常識です。

 私の食生活を見てみると、やはり栄養のバランス云々以前に圧倒的にカロリー過多、炭水化物過多なのは明らかです。栄養バランスが崩壊しないように全体を減らすしかないという結論は明らか。だけどそれが一番難しい。間食が多すぎるってのは嫌ってほどよく分かってるんだが・・・。

 

忙しい方のための今回の要点

・一見して健康的な食生活をしているように見えて、実は栄養バランスが不十分という現代型栄養失調が増えている。
・特に現代は過度に肉類を減らすことによるタンパク質の不足が深刻化しており、現代日本人のタンパク質摂取量は戦後まもなくの1950年レベルにまで低下しているという。
・タンパク質不足は筋量の低下をもたらし、寝たきりの前段階のフレイルという状態に陥る可能性がある。実際に最近はこのフレイルに当たる患者が増えている。
・栄養摂取の目安として「手ばかり法」というのがある。主食は握り拳分、主菜は手のひら分、副菜は両手一杯というのが良いバランスだという。
・また不足した栄養素を補うのに一品加えるのが良い方法。カルシウム不足には木綿豆腐がおすすめ、絹こしの3倍の量が含まれるという。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・今の時代に栄養失調なんてって気がしますが、実際は特に若者の過度のダイエットが社会問題になっています。成長期に食事制限しすぎたせいで身体の基本がガタガタで、年を取ってきたらあっという間に寝たきりなんて事例が今後増加するのが確実だと言われてます。だからそれを懸念した欧米などでは、病的なガリガリモデルを出さないようにするなんて動きも出てます。その点、日本はまだ対応が遅れてます。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

9/6 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!ウイルスから守る第一の砦?唾液パワー」

口臭が気になるのは唾液力が低下している?

 コロナの感染防止のためマスクをする生活が多くなっているが、そうなると「口臭が気になる」という声が多く聞かれる。ここで口臭が気になる人は唾液力が低下している可能性があるという。唾液の分泌量が減ったり、質が悪くなることがあるのだという。

 唾液には消化作用や歯の修復作用があるが、さらに口内を洗浄する機能や中性に保つ緩衝作用、さらにはIgAによる抗ウイルス作用などまで持っているという。しかしこの時に大事になるのが唾液の量と質。

 

唾液の量に注目

 まず量だが、1日に1.5リットルもの量が分泌されるという。この唾液が減ると口臭が強くなる。そして唾液が減る原因にストレスがある。

 そこで唾液量が減っていないかのチェック。1.食事の時に味噌汁やお茶で食べ物を流し込む 2.食べ物の味を感じにくい 3.口の中が粘ついたりパサついたりする 4.口内炎が出来やすい 5.歯磨きをしているのに虫歯が多い 以上の3つ以上が該当すると危険であるという。

 そこで番組では5つの項目全てに該当するという2人に来てもらい、チェックが0の2人と唾液量を比較したところ、チェック0の2人は10分以内に10ミリリットル分泌されてるのに対し、最初の2人は5ミリリットル程度と圧倒的に少ないことが判明。唾液量減少の原因はストレス以外に加齢、生活習慣、持病などがあると言う。この2人の場合、1人は大食いで早食いであることが原因、もう1人は持病の糖尿病による脱水が原因と推測されるという。

 ではこの唾液不足を改善する方法だが、耳たぶの前の辺りの耳下腺をゆっくり押すマッサージが効果があるという。食事の前などに1日4,5回するのがお勧めとのこと。なお唾液にはEGFという皮膚に良い影響を与える成分も含まれるので、唾液が減ると肌の老化が進む可能性もあるとのこと。

 

唾液の質の鍵となるIgA

 さて質の方であるが、唾液は99.5%が水分だが、残りの成分に抗ウイルス作用を持つIgAがあるという。これが減少すると風邪や感染症にかかりやすくなることになる。

 先の4人がこのテストをしたところ、1人だけが基準よりもかなり少ないという結果に。彼の原因についてはハードな運動をやり過ぎであることが考えられるという。IgAの分泌には中から軽度の運動が良く、激しい運動はIgAの分泌を減らしてしまうと言う。だからアスリートは風邪をひきやすくなるということになるという。

 この質のチェック項目は 1.朝食を抜くことが多い 2.肉類をよく食べる 3.冷たい飲み物や食べ物を良く摂る 4.飲酒の習慣がある 5.運動不足である の3つ以上が該当すると危険とのこと。腸内環境の悪化や代謝の低下が影響するためであるという。

 ではIgAを増やす方法だが、鍵を握るのは短鎖脂肪酸で、これは腸内環境が整うと多く生成されるとのこと。つまりは腸内環境を整えることが鍵になるわけである。そのためには発酵食品と食物繊維を同時に摂取するのが効果的。というわけで、番組ではキノコのキムチ炒めとかレンコンのグラタン、さらには納豆、山芋、もずくなどをポン酢醤油で和えたネバネバ和え物などをお勧めしている・・・んだが、この中で私が食べられそうなのはレンコングラタンしかないな。キムチ炒めも納豆も苦手です。辛うじてチーズなら食べられる。

 

 以上、唾液に気をつけましょうという話。特にマスクをすることで口呼吸になるので、これが口内の乾燥の原因となって口臭につながっているという。ただしこれ自体は直接には唾液の分泌量には関係していない。

 マスクをしたら確かに口臭は気になりますね。特にマスクのせいで自分の口臭をまともに感じるので、これが臭いこと(笑)。なお口臭があまりに異常に臭い人は、唾液云々でなく内臓疾患を抱えている可能性があります。一度私が列車で乗り合わせたオッサンが異常な口臭をさせていたことがあり、このオッサンもしかして内臓腐ってるのでは?と感じたことがあります。キチンと歯磨きしているにもかかわらず口臭がひどいと言われる人は、一度健康診断を受けた方が良いです。また病気によって口臭に固有の臭いが現れるという研究結果もあり、これを使って呼気から病気を診断しようという研究も今はされているとか。

 私の場合は特に唾液の量が少ないという自覚はありませんが、もろに口呼吸のせいで朝起きると口の中がカピカピということはよくあります。また実のところ気になるのは唾液よりも、アレルギー性鼻炎を持っているせいで常に喉の奥に鼻水が流れ込んできていること。どうもこっちの方が健康に問題ある気がする。

 

忙しい方のための今回の要点

・マスク生活になって口臭が気になるという人が増えているが、これは唾液の質と量が低下している可能性もある。
・唾液の量であるが、ストレスや加齢などが影響して分泌量が減少する。また早食いも咀嚼不足のために唾液が減る原因となるし、糖尿病などの持病も影響する。
・唾液を増やすには耳下腺のある耳たぶの前方を指でマッサージするのが効果的。
・また唾液には抗ウイルス作用のあるIgAなども含まれており、これが減少すると感染症に弱くなる可能性がある。
・IgAの分泌は腸内環境が影響しているため、発酵食品と食物繊維で腸内環境を整えるのが効果がある。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・「食事はゆっくりとよく噛んで」というのは昔から散々言われており、健康のためにはこれが一番良いのはよく分かっているのですが、現実にはそれがままならないのがサラリーマンの悲しさだったりするんですよね・・・。今なんかコロナのせいで余計にせき立てられるように食事をしている。コロナってストレス、運動不足など生活全般に悪影響を与えている。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

8/30 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!30年前から4倍増えた病気とは?」

最近激増中の痛風に注目

 今回扱うのは、この30年で4倍に増加しており、この時期に発症が増えるという病気。患者は激痛に苦しめられるという。その病気は「痛風」。尿酸の蓄積で起こると言われる病気である。

 男性に多いといわれているが、女性にも発症する。番組では実際に痛風を発症した患者の体験を聞いているが、足の親指の根元という典型的な部位に痛みが発症した人もいれば、手の親指やひざに発症した人もいて、症状の出方は様々。ただし共通しているのは夜に寝られないほどの激痛というもの。まさに「風が吹いただけで痛い」と言われる痛風である。

 痛風は尿酸の蓄積で起こる。細胞内のプリン体がエネルギーとして消費され、通常は肝臓で分解されて尿酸として尿などで排出されるのだが、その排出が上手くいかないで血液中の尿酸濃度が上昇した時に痛風が発症する。正常な尿酸値は7.0以下であるが、これを越えると血液中で尿酸が結晶として析出し、これが関節などで蓄積して異物として免疫反応で炎症を起こして痛みが発生することになる。なおこの尿酸の結晶が尖ったいかにも痛そうな結晶形なので「尿酸の結晶が関節などに刺さって痛む」と説明しているのをたまに見かけるが、これは誤りであり、正しくは炎症反応による痛みである。

 

尿酸値を上げる食材

 尿酸が増加する原因だが、食生活の影響が言われている。ここで番組では5つの食材をプリン体の多い順に並べるというクイズを行っているが、プリンはプリン体を全く含まないというのはお約束のネタです(笑)。プリン体は細胞に含まれるので、基本的には細胞の数が多いものほど多くなる。プリンの原料の卵は1つの細胞だし、牛乳は細胞が関係ないのでプリン体は0。落とし穴はいくらは意外に少ないこと。一般に魚卵はプリン体が多いといわれるが、いくらは細胞の粒が大きいのでプリン体の量としては大したことがない。危険なのはタラコなどの粒が小さいもの。また意外なところではマグロなんかの赤身もプリン体の量は多い。脂身の方が少ないらしい(脂身は脂肪細胞が巨大化したものだからだろう)。と言うわけで5つの食材の中でもっともプリン体が多かったのは鶏レバーというこれは大体予測できる結果。鶏レパー自体はビタミンや鉄分など身体に良い成分も多いのだが、とにかく「食べ過ぎには注意」というわけである。

 またプリン体と言えばよく話題になるのがビール。しかしビールはプリン体の量としてはそれほど大したことはないのだという。ただし問題になるのは質。ビールに含まれるグアノシンはプリン体の中でも尿酸値を上げやすい性質があるのだという。さらにアルコールが尿酸の生産を高めて排出を妨げる効果をなすので、ビールには注意と言うことになるらしい。

 さらには果糖の摂りすぎも尿酸値を上げる原因になるという。またこのシーズンはスポーツドリンクも果糖が多いので要注意とのこと。こういう食生活が尿酸値を上げる原因となるという。

 

尿酸値上昇の更なる悪影響

 なお尿酸値が高くても痛風の発作が出ない人もいるという。実は痛風が発症する原因として関節への負担や衝撃があり、それがきっかけで関節に溜まった結晶の一部がはがれ落ちることで炎症反応が起こるのだという。だから尿酸値が高いにも関わらず未だに発作が発生していない人は、体内に爆弾を抱え込んだ状態と言うことになる。

 さらには尿酸値の増加は痛風以外のサイレントキラーを発症することもある。それが尿管結石腎臓に蓄積した尿酸の結晶が尿管を閉塞させてしまうのである。まさに耐えがたい激痛に襲われて救急車を呼ぶ羽目になる。実際に私の知人(私の上司であるが)がこれを発症して、仕事中に突然に青い顔をして病院に駆け込んだことがある。もう我慢とかそういう次元を超越した痛みらしい。ちなみに私の上司は水泳で汗を流してはビールをがぶ飲みという生活をしていたらしく、それがもろに原因だったらしい。超音波で結石を砕く治療を受けた彼が、その後に生活を改めたのは言うまでもない。

 また尿酸は結石だけでなく、血管壁を攻撃して動脈硬化の原因ともなるという。これは心筋梗塞や脳梗塞のリストも高める。元々高血糖などがある者の場合は危険性が倍増ということに。

 

尿酸値コントロールの方法

 では尿酸値のコントロールだが、まずは痛風予備軍のセルフチェックを紹介している。1.肉や魚、内臓(モツ)料理をよく食べる 2.太っている 3.水分をあまり摂らない 4.食べるのがはやい 5.仕事などで頑張りすぎる傾向にある 6.アルコールやジュースを毎日飲む 7.高血糖・高血圧・脂質異常がある
以上の項目で3つ以上のチェックがあると危険とのこと。番組出演者は全員4つチェックがあったが、女性は女性ホルモンが尿酸を下げる効果があるとのことで、やはり要注意は筧氏という結果に。私は1.2.4.7の4つです。ジュースは以前はよく飲んでましたが(まさにがぶ飲み)、高血糖が問題になってからやめました。なお本業の仕事はあまり頑張ってませんが(笑)、本業と関係ない方は頑張りすぎているかも・・・。要は食生活以外に肥満、さらにはストレスが尿酸値を上げる原因となるという。

 さらに対策だが、このシーズンは水分不足になると尿酸の排出が上手くいかなくなる(尿が減るから)ので、まめに水分を摂ると言うことが重要になる。また牛乳はアミノ酸に尿酸の排出を促す作用があるので予防効果があるという。しかし私のように「牛乳を飲むと腹を壊すから・・・」という人はヨーグルトやチーズなど乳製品、特に低脂肪の乳製品が効果が高いとのこと。

 

 以上、痛風について。つまりは肉をモリモリ食って酒をガバガバ飲んでと言う生活は身体に悪いということです。そもそもこういう食生活って、痛風になる前にまずは糖尿になるような気がする。注意事項を見ていたら、痛風って糖尿や高血圧と非常に相性が良いという言い方はおかしいですが、生活習慣にもろに共通することが多い。そう言えば私が知っている痛風患者って、ことごとく糖尿か高血圧か高脂血症かのどれかを患ってました。

 かく言う私ですが、ハッキリと痛風が出たことはないのですが、足の親指の付け根に短期的な謎の痛みを発症したことは何度かあり、もしかして痛風のきらいがあるのではと気にはなってます。ただし尿酸値はまだ健康診断で指摘されたことはないんですよね。

 ちなみに確かに混同されやすいですが、おやつのプリンはpuddingでプリン体はpurine(発音的には「ピュリーン」が近い)なので何の関係もありません(笑)。日本語って音の種類が少ないので、こういう外国語を表現する時にはすごく雑になるんですよね。外国人からしたら混同するはずのないものが、日本語になると全く同じ音になってしまうということは多い。この辺りは他民族が混淆する中で互いの言葉を何とか表現しようとした言語と、孤立した集団の中で独自に発達した言語の違いだろうな。日本語は後に中国から漢字を取り入れたので中国語系に見られやすいが、言葉としては中国語とは全く無関係な独自産物ですからね。

 

忙しい方のための今回の要点

・最近増加していて、この時期に発症しやすい病気が「痛風」である。
・痛風は尿酸が増加することで生じる病気で、男性に多いが女性でも発症するし、また典型的な発症部位は足の親指の根元だが、それ以外の部位の発症例も多い。
・尿酸は細胞内のプリン体がエネルギーとして消費された時に、肝臓で分解されて尿酸が生成する。尿酸は尿中などに排出されるのだが、排出と生成のバランスが崩れると体内に蓄積することになる。
・血中尿酸濃度が高まりすぎると、これが関節などに結晶として析出し、これらが炎症を起こすことで痛みを発症する。
・プリン体は細胞に含まれるので、タラコなど細胞の多い食材に要注意。また赤身などにも多く含まれる。
・ピールはプリン体自体はそう多くないが、尿酸値を上げやすいグアノシンを含んでいる上に、アルコールが尿酸を増やすので要注意。
・尿酸値が高くても痛風を発症しない人もいるが、尿管結石を発症したり、動脈硬化を起こす場合もあるので要注意。
・痛風を予防するには食生活に気をつけると共に、水分を適宜十分に摂ること。なお牛乳にはアミノ酸が尿酸排出を促す効果があるのでお勧め。

 

忙しくない方のためのどうでもよい点

・そう言えばプリン体の件でビールが敵視された後、ビールのプリン体はそう多くないから気にする必要がないという発表も出たのですが、今回の内容は「やはりビールは注意した方が良い」というものでしたね。この辺り、まだ見解が分かれているのかな。私が以前に見た報告では「ブリン体は体内から排出される分が圧倒的に多いから、食生活は極端には影響しない」ってものだった。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

"ストレスに合わせたタイプ別ストレス解消法を紹介"(8/23 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!ストレス解消どうすればいい?癒やしの方法」から)

タイプ別ストレス分類

 現代人はとにかくストレスフルである。このストレス解消法をまずストレスのタイプ分けを行い、それに合わせて紹介するという内容。

 まずはストレスチェックから。以下の9項目をこの1ヶ月で、全くなかった0点、少しあった1点、まあまああった2点、かなりあった3点、非常に多かった4点で採点する。項目の方は
1.すぐカッとなる 2.不機嫌になる 3.内心ひどく腹立たしい 4.心配事が多い 5.気持ちが落ち着かない 6.心細い 7.みじめに感じる 8.自分は何も出来ない 9.希望が持てない

 とりあえずこれに採点をしてみて当然ながらカウントが高ければ高いほどストレスが溜まっているのだが、ここで注目するべきはどの項目がカウントが高いか。これの1~3が高ければ「怒り」、4~6が高ければ「不安」、7~9が高ければ「悲しみ」がストレスの原因になっているという。

 

「悲しみ」タイプの癒やし方

 で、タイプ別の癒やし法。まず「悲しみ」のストレスが高い人だが、ここで突然登場するのがまな板と包丁。この包丁でストレスの原因となる相手を刺しましょう・・・というわけでは当然ない。包丁を使って野菜を刻むなどの一定のリズムの運動が良いのだとか。これは悲しみのストレスがかかった状態では脳内のセロトニンが不足しているのだが、一定のリズムの運動をすることで脳内にセロトニンが分泌されるのだという。これ以外にも「散歩」「ペン回し」「ガムを噛む」なんかでも効果があるという。ただしガムを噛んでペン回しをしながら散歩をしろというわけではない(笑)。

 さらにはファイヤーセラピーといって、揺れている火を見つめるというのも効果があるという。炎の不規則な揺らぎとかパチパチという音が癒やしを与えるのだとか。と言うわけで悲しみのストレスの強いものは放火魔に・・・ってこれは洒落にならん気がする。なお本当に火を燃やさなくても映像でも効果があるとのこと。副交感神経が優位になることでリラックスするんだとか。

 

「不安」タイプと「怒り」タイプの癒やし方

 次に「不安」のストレスの癒やし方だが、まず登場するのはペットセラピー。動物とふれあうことで最近評判のオキシトシンが分泌されるのだという。するとストレス物質であるコルチゾールが減るとのこと。ペットを飼っていない場合は動物動画とか恋愛映画でもOKとのこと。脳が心地よいと感じたらオキシトシンが分泌されるのだという。

 さらにもっとお手軽な方法として紹介しているのが、自分の腕をゆっくりとなでるという方法。オキシトシンは基本的にスキンシップなどで反応する物質なので、影響があるのだろう。

 最後は「怒り」のストレスの癒やし方だが、この場合は行き場のないエネルギーが溜まっているので、これを発散することを考えるのだとか。と言うわけでクッションやぬいぐるみを叩く(完全にクレヨンしんちゃんのネネちゃん)など、要は身体を動かしてエネルギーを発散しろとのこと。エネルギーを発散するという意味で筋トレとかジョギングもお勧めだという。

 

シチュエーション別解消法

 さらにはいらっときたりした時などのシチュエーション別ストレス解消法も登場。まず仕事で失敗するなど嫌なことで落ち込んでいる時は「ネガティブ・ダストビン」という方法があるという。これは嫌な出来事を紙に書き出して、それを思いっきり破るというもの。嫌な出来事をゴミ箱に捨てるイメージでリフレッシュできるという(ホンマかいな?)。

 不安や緊張で心が押しつぶされそうな時は、「セカンドパーソン・セルフトーク」という方法。これは鏡に向かって「君は緊張してるよね」とか話しかけることで、自己を客観しして不安や緊張を緩和するというもの。ただしこれは気をつけないと、この時の様子を誰かが見たら「単なる危ない人」である。

 そしてイラッときた時は「フォアヘッド・タッピング」。これは目を閉じて5本の指で額を約10秒間軽く叩くのだとか。意識をそちらに向けることで脳から怒りの感情が冷めるとのことだが、これって「数字を数えろ」ってのと基本的に同じ発想だな。要は「気を逸らせ、時間を置け」である。

 

 以上、タイプ別ストレス解消法。ちなみに私の場合はストレスタイプはもろに「怒り」型でした。なおストレス解消は安倍が即刻退陣してまともな政権が出来ればかなり解消されるであろうことは確か。さらに安倍が裁判にかけられて今までの罪を償わされることになればほぼ解消である(笑)。

 まあ怒りのコントロールというのは私も気をつけているところで、私が自覚している自分の性格は「温和な人間に見せかけた瞬間湯沸かし器」なので。特に不条理なもの、不合理なものに対する怒りが大きいので、今まで何度馬鹿上司のせいでキレかけたか(というか、実際にキレてしまったことがあるので、完全に社内キャリアを棒に振ったのだが)。

 そういうことがあるので、自己客観視というのは私が常に心がけていることで、怒り狂っている時でも「ああ、お前は今相当頭に来ているな」とその状態を俯瞰するもう一人の自分を置くように心がけている。怒りに飲まれてしまったら終わりということである。

 また緊張した時なんかは「緊張してるか。まあしゃあねえよな。だけどこの時のために準備はしてきたよな。」なんて独り言的に語りかけることは普通にある(私もかなり危ない人だな…)。

 

忙しい方のための今回の要点

・ストレスの原因を「怒り」「不安」「悲しみ」の3つに分けて解消法を紹介。
・悲しみに対しては脳内のセロトニンが減少しているので、包丁で野菜を刻むなどの一定のリズムの運動が脳内のセロトニンを増やす効果がある。
・不安についてはペットセラピーなどでオキシトシンを分泌することが不安の解消につながるという。また炎を見つめるファイヤーセラピーも効果がある。
・怒りについてはエネルギーの発散が必要。クッションを殴るなどとりあえず身体を動かしてエネルギーを発散する。いっそのこと筋トレやジョギングなどの運動も良い。
・シチュエーション別解消法では自己を客観視する方法などを紹介。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・ストレスは確かに溜まりすぎれば身体に悪いですが、ある程度のストレスは成長の糧になるなんて話はありますね。全くのノンストレス状態になってしまうと、人間は完全に緩んでしまってむしろ早死にするとか。まあストレスとのつきあい方ってのは永遠の課題だわ。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

"全身の健康に関わる毛細血管"(8/16 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「地球2周半の長さ知っておきたい毛細血管の真実」から)

毛細血管が全身の症状に影響する

 だるいとか疲れが取れないという全身症状に影響するのが毛細血管。毛細血管は全血管の99パーセントを占め、全長は地球2周半の長さがある。しかしこの毛細血管が消滅するゴースト化などの症状が出ることがあるのだという。

 まず毛細血管とは何であるかだが、これは赤血球がようやく通れるぐらいの細い末梢の血管だが、血管外の細胞や組織などに酸素や栄養を送り届けて老廃物を回収するという全身がキチンと機能するための最重要組織である。動脈は静脈はいわば高速道路で、実際の宅配便は高速道路から外れた路地沿いの民家に届けられると言うわけ。ここの流れが悪いと全身の細胞に影響が出ると言うわけである。

 番組では全身の怠さや顔のくすみなどの症状に悩む48才の女性と、疲れが取れないという51才の男性スポーツインストラクターの生活を調査している。

 

紫外線、血糖値スパイクに注意

 まずは女性の指先の血管を見たところ、血流が途絶えている毛細血管があり、これがゴースト血管であるという。血管がこのような状態になると、細胞内に老廃物が溜まりそれが怠さの原因となるという。指先の毛細血管は全身につながっているので、ここを見るだけで全身の毛細血管の状態が反映されているという。

 なお毛細血管にゴーストが出ているような人は、手を冷やした時に回復が体温の回復が遅いと言うことがあり、冷えの原因になったりすると言う。また簡単にチェックできる方法として爪床圧迫テストというのがあるとのこと。これは親指の根元を5秒押して、赤みが戻るまでの時間を測定するというもの。これで3秒以上かかる人はゴースト血管の可能性があるとのこと。

 で、彼女のゴースト化の理由であるが、まずは紫外線の影響が考えられるという。彼女は朝に日焼け止めクリームを塗っていたが、その効果は3時間ほどなので、昼前に出勤する頃には既に効果がなくなっているとのこと。紫外線による活性酸素は血管にダメージを与え、毛細血管のゴースト化の原因となり、そのことがメラミンの回収を妨げてシミの原因になるとのこと。さらに食事の様子を見ていると、ずっと食べ続けている。食事中に箸を置かずに連続して食べる(つまりは早食い)をしていると血糖値が一気に上昇して、血管壁の細胞にダメージを与えて血管が緩んで毛細血管が広がってしまって有効に働かなくなるのだという。毛細血管は血球が壁に当たる時に酸素や栄養分を受け渡すので、血管が太くなってしまうとそれが出来なくなり、最終的にはゴースト血管になってしまうのだという。

 

運動のやり過ぎやストレスも影響

 さてインストラクターの男性だが、彼の毛細血管はほとんどがゴースト化している。生活習慣を見ると、毎日ジョギングとウォーキングを織り交ぜた20キロのトレーニングを3時間やっている。これが「やり過ぎ」なのだそうな。有酸素運動も度を超すと、活性酸素が血管にダメージを与えるのだという。さらに彼は連日の睡眠不足で血管が脆くなっており、血管の中身が染み出して濁ったように見える状態になっており、これはいずれはゴースト血管になってしまうと言う。

 さらにレポーターのコカドケンタロウの毛細血管もチェックしたところ、ねじれた血管が多い。これは血管が細くなったところに無理に血液を流そうとしてねじれてしまったのだという。これもいずれはゴースト血管につながるという。理由はストレスであると考えられるとのこと。

 なお番組出演者のチェックでは、西尾由佳理氏は極めて健康的な血管、高島礼子氏は運動のやり過ぎか一部の血管が消滅、筧利夫氏は明らかに運動のやり過ぎで血管が滅茶苦茶とのこと。なお毛細血管の状態は10日間ぐらいの生活習慣を反映しているとのことで、回復は可能なのだという。

 

島コショウとかかとトントン

 と言うわけでお勧め対策になるのだが、専門家は沖縄のヒハツと呼ばれる島コショウを勧めている。これに含まれるピペリンと言う成分が、毛細血管のTie2という受容体を活性化し、血管の構造を安定化するのだそうな。なおヒハツって何?という場合には黒胡椒でも良いとのこと。摂取は1日耳かき1杯程度で良いとのこと(香辛料をそんなに大量にとれるわけもない)。まあ香辛料ってのは基本的には漢方薬なので、こういう効果もあったりはするでしょう。またシナモンとかルイボスティーなんかもお勧めとのこと。

 さらには手や足に刺激を与えるのが良いとのことで、かかとの上げ下げとか、手のグッパだけでも効果はあるとのこと。連日のキーボード操作は効果はないのだろうか?


 以上、毛細血管と全身の健康について。要は毛細血管のゴースト化が云々と言っているが、全身の血の巡りを良くすると言うことに尽きるという。運動は基本的には血流を良くするはずだが、過ぎたるは及ばざるがごとしでやり過ぎるとダメージになるという至極当然の話。特に年を取ってくると回復力が落ちてくるので、限度を超した運動は身体をつぶすだけになってしまう。スポーツインストラクターの男性の場合、51才という年齢を考えると、毎日3時間のジョギングは明らかに度を超しすぎており、このままだといずれは完全に身体をつぶすのではと心配になる次第。

 

忙しい方のための今回の要点

・全身の毛細血管は全長で地球を2周半するぐらいの長さがあり、全身の細胞や器官を支えている。
・しかしこの毛細血管にダメージがあると血管の消滅・ゴースト化が起こり、これが全身疲労などの症状につながる。
・紫外線は毛細血管にダメージを与えるし、早食いも血糖値スパイクを起こして血管を痛める。さらに運動のしすぎも血管にダメージを与えることになる。
・毛細血管をケアするための食品としてはヒハツと呼ばれる島コショウがお勧め。ピペリンという成分が血管の構造を安定化するという。黒胡椒でも同様の効果があり、シナモンやルイボスティーなどもお勧めだという。
・また手や足に刺激を与えることも良く、かかとの上げ下げとか手のグッパなどでも効果があるという。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・年を取ってくるととにかく血流が悪くなることを感じます。私なんかも老化のせいか、ここのところ急激に体温が低下していて驚いています。以前は通常は36度ぐらいあった平熱が35度以下になっていたり。こういうのも最近の体調の悪さの原因ではなんて思っている次第。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

"今年の夏は甘酒のパワーで熱中症予防を"(8/9 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!熱中症の最新治療&予防法」から)

 これからのシーズンに急増するのが熱中症。特にここ数日は全国で熱中症警報が出ずっぱりの状況。この熱中症の治療法や予防法について紹介する。

 

命にも関わる危険な熱中症

 まず熱中症とはどういう病気かだが、体温調整が破綻することで全身不調を起こす病気である。初期は目眩や発汗、筋肉の硬直などの症状が出る。この時に水分補給して涼しいところで休憩などすれば症状が治まる場合が多い。しかしこれを過ぎると頭痛、嘔吐、倦怠感などが出て、これは病院レベル。さらに悪化した場合には中枢神経障害やカンゾウ・腎臓などの多臓器不全で亡くなる場合がある。実際に昨年は救急搬送される例は7万1317人もあったという。

 さて救急搬送された場合にどういう治療がされるかだが、ERでまずは体温を測定。この時に熱中症では体温が外に放出できない状態なので皮膚温を測っても仕方なく、膀胱などで身体の深部体温を測定するという(膀胱にカテーテルを挿入するらしい)。そしてこれが39度以上だと危険と判断される。

 次には体温を下げる措置に入る。体温が39度を越えて意識障害がある場合などは一刻も早く対応しないと命に関わる。ここでは冷却水を流したパッドを胸や足に付ける体表冷却法を用いるという。また現在は現場で措置できる方法として、尿素と水を使用して身体を冷却するベストなども開発されている(イギリス製)という5度まで冷えるというのでかなりの冷却効果である。

 しかしこれでも体温が十分に下がらない場合があるという。この時には体内から冷却する。サーモガードシステムという装置で、カテーテルを静脈内に入れ、心臓付近の血管で内部のバルーンに0.5度の水を循環させて血液を直接に冷却するのだという。これを深部冷却法というそうな。それで38度の体温にまで下げるのだという(そうしないと脳がやられてしまう)。装置を止めると再度体温が上昇する場合があるので、最長7日間ぐらい使うことがあると言う。

 なお今年の特殊事情として、熱中症の初期症状(高体温、倦怠感など)がコロナ感染と区別しにくいことから、感染予防をしながら熱中症対策措置をする必要があるので、例年よりも医療崩壊の危険性が高いとのこと。つまりは事前に熱中症を予防することが例年以上に重要となっているのである。

 

熱中症対策の落とし穴

 さて熱中症予防であるが、こまめに水分補給をと言うのは大原則だが、それに気をつけていても飛んだ落とし穴があるという。

 三泊四日の旅行で水分を摂りながら36度の屋外で観光していて熱中症になったという男性のケース。彼の場合は水分を摂っていたにも関わらず熱中症を発症した原因は睡眠不足による自律神経の乱れなどによる体温調節機構の乱れが考えられるという。なお旅行中などはアルコールによる脱水なども原因になりそう。

 もう一人の女性は、買い物から帰った途端に熱中症の症状が出て、朦朧とする意識の中で必死に119番をしたらしい。到着した救急隊員はまず「この部屋暑い」と言ったそうな。彼女は冷房が苦手なために普段から扇風機だったらしい。こういうのは非労作性熱中症というジワジワと進行する熱中症だという。日頃からジワジワと疲労が蓄積して、突然に熱中症が現れるのだという。と言う訳で無理せずにエアコンは使用した方が良い(特に感覚の鈍い高齢者が要注意)。

 なお専門家によると1時間ぐらい休養して回復すれば大丈夫だが、それでもおかしな場合には病院にかかるべきとのこと。また汗腺が未発達な乳児や機能低下している高齢者が特に要注意とのこと。確かに閉め切った車内でパチンコ中毒の親に殺される乳児や、エアコンの止まった部屋で死んでいた高齢者の例は非常に多い。

 

熱中症対策にお勧めの甘酒

 最後は熱中症予防のためにお勧めする飲料として甘酒を挙げている。糖分や塩分など栄養豊富の上に乳酸菌が腸内環境を整えて水分の吸収効率を高める働きがあるために、江戸時代からも夏バテ防止の飲料として愛用されており、最近などは「飲む点滴」などと呼ばれていたりする。

 番組では乳酸菌がさらに多い「白神さらら」が良いとか、黒麹を用いた「黒甘酒」がクエン酸も含まれているから良いとか宣伝しているが、この辺りはサラッと流しておけば良い。クエン酸が疲労に良いのは事実だが、別に甘酒で取らなくても果実などでも補給可能なので。この辺りをあまり番組が強調するようになれば、私は直ちに「あるある認定」しますので。

 最後は甘酒を飲みやすくするアレンジとしての炭酸割りを紹介。炭酸による胃腸の刺激でさらに効果アップとのことだが、西尾氏が「これ飲みやすい」と言っているところを見ると、彼女は甘酒を「飲みにくい」と感じていると言うことでしょう。実際に加糖したようなインチキな甘酒は特に冷やの状態では飲みにくいなんてレベルでなく「飲めたものではない」というレベルです。本当に上質の甘酒を見分ける方法としては、冷やで爽やかに飲めるかとということを私は挙げておきます。本物の上質の甘酒はもれなく冷やで美味しく頂けます。私も山梨で熱中症寸前のフラフラになった時、この冷やの甘酒で回復した経験があります。

 

 以上、今回は熱中症の対策について。まあ甘酒を持ち歩く訳にも行かないので、外出時には水筒を持参して「こまめに」水分補給は鉄則です。なお以前にも紹介されていましたが、一気飲みしても尿に出てしまうだけなので、あくまで「こまめに」が重要。ポイントはのどの渇きを感じる前に飲むこと。特に今年はマスクのせいでのどの渇きが鈍くなってますので要注意です。

 私は酒を一滴も飲めない人間ですが、全国の古い街並みなどを回ることが多い関係から、酒蔵を見学することが多いです。そういう時によく調達してくるのが甘酒。やはり本物の良い酒蔵では、本物の良い甘酒も造られている場合が多いです。普段から添加物の多いインチキな酒を製造しているところは、甘酒も酒粕に砂糖を加えたようなインチキなものが多く、そういう甘酒は「冷やにするととても飲めたものではない」甘酒になります。甘酒の品質でその酒蔵の酒の品質まで評価できるという次第。炎天下での街並み見学で死にかけている時に、一杯の最上の甘酒はまさに命水です。炎天下行動時の私の宇治金時ドーピングに並ぶエリクサーがこれです(笑)。だから私が酒蔵の経営者なら、この時期に甘酒に「エリクサー」とネーミングして、それっぽい瓶に入れて売り出しますね(笑)。うまく商売したら、エニックスに寺銭払ってもペイするのでは。

 

忙しい方のための今回の要点

・熱中症は体温調整が破綻する病気で、最初は目眩、発汗、筋肉の硬直などの症状から始まるが、悪化すると意識を失って多臓器不全などで命を落とすこともある。
・昨年も7万人以上が救急搬送された危険な病気でもある。
・病院に運ばれると、膀胱内の深部体温を測定してから、まずは体温を体表から下げる措置が行われるが、それでも十分に体温が下がらない場合は、静脈内にカテーテルを挿入して血液を直接冷却する深部冷却法が施される。
・なお熱中症の初期症状はコロナの症状と判別しにくいため、今年は感染症予防対策をしながら措置する必要があり、医療の負担が大きい。そのため、今年は例よりも熱中症予防が重要となる。
・予防にはこまめな水分補給が原則だが、寝不足などによって自律神経が乱れていたら、水分補給を行っていたのに熱中症になる場合がある。
・また日頃からエアコンを使用しない人などは、疲労が蓄積して突然に熱中症を発症する非労作性熱中症を起こす場合があるので、室温には注意する必要がある。
・熱中症予防飲料として甘酒を番組は勧めている。糖分・塩分などの栄養が豊富の上に、乳酸菌の整腸作用で腸での水分吸収を高める効果が期待できる。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・昔は「運動中には水分を摂るな」という戦前型の精神主義に毒されたキ○○イ指導者などが多くて、よく熱中症による死亡者が出てましたが、さすがに最近は熱中症に対する警告が行き渡って、少なくともまともな指導者でこれをいう奴は駆逐されたはずです。もし未だにこんなことを言う戦前の遺物のような奴がいたら、直ちに解任しましょう。そもそもそんな奴がまともな指導できる訳がないので。
・昔は「苦しい思いをすればするほど鍛えられる」という妙な精神主義があり、ドSな変態指導者が幅を利かせてましたが、近年は「非合理な苦行は鍛えるどころか害がある」ということが明らかになってきています。にもかかわらず、こっちの精神論はまだ完全には滅んでないのですよね。確かに何の苦労もしたことのない奴は、ろくでもない育ち方をする場合が多いが(今のトップのあいつとか)、それと肉体的な苦行は別物。筋肉のカリスマでさえも「筋肉は裏切らない」と言いつつ、過度のトレーニングは筋肉を痛めるだけになるので回復期間が重要と強調してますから。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

"シソの5つの健康パワーで夏を元気に"(8/2 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「夏に食べたい!健康パワー盛りだくさんの食材とは」から)

 夏に取りたい健康食材として番組ではシソを推薦している。シソは5種類の健康パワーを持つという。今年はコロナで外食が不振なことから、シソの価格は下がっているとこのと。

 

シソの食欲増進効果について

 まず1つ目の健康効果は食欲増進・整腸効果と言うことで、食欲が減退する夏には最適である。番組ではシソの生産量日本一という豊橋市に行って取材しているが、シソの独特の香りは葉の裏に着いているカプセルが壊れた時に出るものなので、シソの収穫をこれを傷つけないように葉をもぐのが重要とのこと。そして食べる際には葉をパンと叩くとカプセルが壊れてあのシソのニオイが出る。このシソのニオイだが成分はペリルアルデヒドという物質で、これは嗅覚神経を刺激して胃液の分泌を促進する効果があるという。

 で、番組が勧める農家飯が、シソを刻んでご飯に載せ、その上からニンニク醤油をかけてから温泉玉子を載せるという豪快なシソ飯。シソのペリルアルデヒドの効果で夏バテ知らずとのこと。

 

シソが持つ美肌効果

 2つ目の健康効果は美肌効果。地元レストランの料理長が開発した美肌効果抜群の料理は、豚肉に小麦粉と卵白をつけて、これにパン粉でなくて刻んだ青じそ70枚をまぶして揚げた豚ロースの大葉香り揚げ。シソには人参以上のベータカロテンが含まれており、これが抗酸化作用があり、肌の新陳代謝を促すのだという。さらにはベータカロテンは脂溶性なので油との組み合わせは吸収率アップの効果もあるとのこと。

 番組のお勧めが青じそ70枚にオリーブオイル300cc、ゴマ大さじ6、塩小さじ2、ニンニク2カケをフードプロセッサーにかけた万能美肌ソース。魚介との相性が良いのでホイル焼きに使用したり、カルパッチョにも合うという。ソースは冷蔵庫で2週間保存可能なのでいろいろに使って欲しいとのこと。

 

認知症予防に血栓予防、ガン抑制など

 3つめの健康効果は近年になって認知症防止効果が期待されるという報告が出たという。これはシソに含まれるロズマリン酸が脳のアミロイドβの蓄積を抑える可能性があるということが報告されているという。先ほどの美肌ソースはオリーブオイルの効果も相まってお勧めとのこと。

 4つ目は血流改善効果。これはシソの仲間のエゴマから絞ったエゴマ油に含まれるαリノレン酸という成分。中性脂肪を下げたり血栓を予防するという。1日に小さじ1で効果を期待でき、クセがないから料理に加えるなどで摂取することが出来るという。

 最後が赤ジソに含まれるアントシアニンという色素。これにガン予防効果があるとされている。お勧めの料理法は赤ジソの茎を取ってから軽く洗い、これを沸騰したお湯で一煮立ちさせると、赤ジソの色が緑に変わるのでそれを合図に火を止めて鍋から赤ジソを取り出す。葉に残ったエキスも絞り出した上で砂糖とレモン汁を加えて冷やしてドリンクにするのだとか。水や炭酸で1:1で割るのがお勧めとのこと。研究によるとアントシアニンが大腸ガンのスイッチを妨げることが分かったとか。


 以上、シソの宣伝でした。まあどんな食材でも良いところはあるもので、シソなんかもその一環と言うことです。もっとも私はシソはあまり得意じゃないな・・・。

 

忙しい方のための今回の要点

・シソには5つの健康効果があるという。
・1つ目は香りに含まれるペリルアルデヒドによる胃液分泌促進効果。夏バテ予防に最適である。
・2つ目はシソに含まれるベータカロテンによる美肌効果。油と組み合わせることで吸収が良くなることから、番組ではオリーブオイルを加えた万能ソースを提案。
・3つ目はロズマリン酸が脳内のアミロイドβの蓄積を抑止するとされるアルツハイマー防止効果。
・4つ目はシソ科のエゴマオイルに含まれるαリノリン酸による血流改善、血栓防止効果。1日に小さじ1で効果があるとのこと。
・最後は赤ジソのアントシアニンによるガン抑止効果。お勧めは赤ジソを使ったジュース。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・シソの5つの健康効果と言いつつ、最後の2つは厳密に言えば普通のシソと違うやんとツッコミ入れたくなりましたね。
・ただ、どんな食材もバランスですからね。現代人は肉食が多くなっているので、エゴマ油は血栓の生成を防ぐ健康効果がなんて言ってますが、昔の菜食が中心だった日本人の場合は、αリノレン酸は血栓の凝固を防ぐので、脳出血などの可能性を高める危険食品・・・なんてこともあったんです。要は全てバランス。
・現代人でも血液サラサラにというのに気を使いすぎた結果、血が固まらない人なんかも出てるとか。何事も過ぎたるは及ばざるがごとしです。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

"夏の健康を守るためには水の飲み方が重要"(7/19 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!正しい水の飲み方!1日に2Lって本当?」から)

夏に重要な水の取り方

 夏になると水分不足で熱中症になってしまったりなどが起こりやすい。また水分が不足することは脳梗塞や心筋梗塞などの重要な病気にもつながりかねない。今回は正しい水分の取り方を指導。

 まず人間の身体には大量の水分が存在するが男性は体重の60%、女性は55%が水分だという。2%の減少でのどの渇きを感じ、4%になると疲労困憊、体温上昇などの症状が現れるという(いわゆる熱中症の症状だ)。さらに8~10%で意識障害や痙攣を起こし、20%以上で死亡するという。

 番組では3人の「日頃水分の取り方に注意しているが、身体の不調を感じている」という人物の日頃の水分の取り方に注目している。

 

コーヒーやアルコールが脱水を促す

 1人目の年配の男性は、1日2Lの水分を摂っているはずなのに熱中症になったという人。見ていると、朝起きがけには水を飲みなど確かに水分は摂っている。ただし気になったのはコーヒーをかなり飲むこと。コーヒーには利尿作用があるので体内の水分を減らすことにつながってしまう。さらに決定的だったのが夜に結構な量のお酒を飲んでいること。アルコールは体内の水分を減らす効果があり、ビール1Lを飲めば1.1Lの水分が必要であるという。彼は「夜にのどが渇いた時のために」と500mlのペットボトルを持ち込んでいたが、それでは到底足りないようである。

 なにをしていなくても身体から水分は蒸発する。実験では25度の部屋で2時間何もせずにいてもらうだけで50グラムの体重減少があったという。これが不感蒸泄という意識せずに蒸発している水分である。だから1日に食事から1L、飲み物として1.5L(外回りなんかがある人は2L)の水分を摂るのが望ましいという。

 

一気飲みは効果なし、夜の寝る前には水分補給を

 2人目の男性は便秘に悩んでいるという。朝起き抜けには常温の水を飲むなど気を使っている模様。しかし見ていると午前中の仕事が忙しくて水を摂る暇がなくてのどが渇いたと300mlの水を一気飲み。しかしこれが良くない。人間は一度に吸収できるのはせいぜい200~250mlなので、これ以上を一気に摂ると尿になって出てしまうだけだという。また彼の生活を観察していると食事量がやや少ないのが問題だという。彼の場合は食事からくる1Lの水を確保できておらず、それが便秘の原因ではとのこと(単純に食べる量が少ないので便秘なのではという気もするが)。

 3人目の女性は夜中にトイレが近くて困っているという。生活を見ていると、こまめに水分を摂っているのだが、夜になって入浴した後は水分を摂ると夜にトイレが近くなるからと水分を控えている。これが駄目。これは血液の濃度が夜に高くなって心筋梗塞や脳梗塞を起こす可能性がある危険な行為。医師は水を飲むべきとの指導。なおそうやって水を摂っていると身体も慣れてくるからとの話だったが、私が推測するに彼女の夜間のトイレは日頃の運動不足があるのではとの気もした。ガッテンでも言っていたふくらはぎに水が溜まるというやつである。是非とも彼女に脚のむくみがないかのチェックをしてもらいたかったところである。

tv.ksagi.work

 

水分補給に有効な食べ物

 水分は食べ物からも摂ることが重要。と言うわけで夏に最適の水分補給用の食べ物は・・・スイカ。ってまんまじゃん! と思わず声が出てしまったが、スイカはほとんどが水分な上に、スイカから摂る方が水を飲むよりも吸収が良くなるらしいのでまさに水分補給に最適。さらにスイカにはトマトの1.4倍のリコピンが含まれており、さらにはシトルリンという抗酸化物質も含まれているとのことで美肌効果があるとしている。もっともスイカは糖分も多いので食べ過ぎには注意とのこと(糖分云々の前に腹を壊す)。何者も過ぎたるは及ばざるがごとしである。


 以上、水分の取り方についてだったんですが。まあ常識レベルかな・・・。まあその常識をキチンと知らない人も結構いるから、この時期にこの内容を放送することには十二分に意義はありますが。

 

忙しい方のための今回の要点

・人間の身体は男性で60%、女性で55%が水分。20%を失うと命を落としてしまう。
・コーヒーは利尿作用があるし、アルコールは水分を消費するのでこれらを摂りすぎると脱水になりやすい。
・一気に水を飲んでも、一度に吸収できるのは200~250mlが限界なので、それ以上の分は尿で出てしまうだけである。
・夜寝る前には水分を摂らないと血液が濃くなりすぎて心筋梗塞や脳梗塞の原因になる危険がある。
・1日で食品から1L、飲み物として1.5Lの水分を摂るのが良い。
・水分の多い食品はやはりスイカ。スイカの水分は水を飲むよりも吸収が良い。またスイカにはリコピンやシトルリンという抗酸化物質が含まれる。ただし糖分も多いので摂りすぎには注意。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・夏はやっぱりスイカが一番だと思います。へばってきた時なんかにもスイカは効果があるのを感じてます。
・そしてやはり夏の野外活動にはかき氷ですね。私は毎年このシーズンは宇治金時ドーピングでしのいでいます(笑)。炎天下での山城巡りは思いの外水分を消耗しますから。実際にペットボトルを持参するのを忘れて、山頂で死にそうになった経験もあります。のどが渇くという段階を通り過ぎたら、頭がチカチカし出すんですよね。そしてそれさえも過ぎたら意識を失ってしまって命に関わる。
・と言うわけで、私は麦茶のペットボトルを「ライフライン」。宇治金時を「ドーピング薬」と呼んでます(笑)。

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work