教養ドキュメントファンクラブ

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

このブログでの取り扱い番組のリストは以下です。

番組リスト

6/13 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「皮膚の悩みを名医が解決」

夏に増える皮膚のトラブルについて専門医が答える

 医学的には皮膚は臓器に分類され、そのために皮膚とは体重の16%を占める最も重い臓器ということになるという。夏になると増えるのが皮膚トラブル。中には大病が潜んでいる事例も、と言うことで今回は皮膚のトラブルについて名医が紹介するという回。回答者は皮膚科医の花房火月医師(なんかすごく豪華な名前だな)。

 

脂漏性皮膚炎とじんましん

 最初の相談者は頭のかゆみやふけで悩まされているという40代の女性。この場合は脂漏性皮膚炎が考えられるという。皮脂の多い部分で発生する病気で、皮膚カビが原因だという。これはマラセチア菌という常在菌であるが、頭皮の衛生状態が悪くて皮脂分泌が増えると増殖するのだという。そして排出する物質で皮膚に炎症を起こすのだという。頭の洗い方が重要になるのだが、洗髪後にドライヤーで乾かさないなどをしていると頭がむれて増殖の原因となるという。頭皮のスキンケアとしては刺激の少ない38~39度のぬるま湯で洗い、シャンプーを洗い流す時には1分以上かけてすすぎ残しを避けることで肌へのダメージを防ぐのだという(つまりはシャンプーは肌にダメージがあると言うことである)。

 次の相談者は手足に出るじんましんで悩んでいるという30代の女性。じんましんは皮膚のマスト細胞から何らかの理由でヒスタミンが放出されることで血管が拡張して、そこから体液が染み出すことで発疹となるのだという。日本人の2割は生涯に一度はじんましんを体験しているという(私も子供の頃になりました)。原因はアレルギーなどが多いが、相談者はストレスがかかったり疲労したりした場合に出るとのこと。このような特定の理由のないじんましんは突発性蕁麻疹というとのこと。物理的な刺激などの原因がハッキリしない場合がそうだという。実際に9割はこのタイプとのこと。

 対処方であるが、冷たいもので冷やすのは一時的に症状を抑えるが、外した時に反動が来るので良くないとのこと。疲労やストレスが原因の時は生活を改めるのが大切・・・とのことなんだが、そもそもそれが出来たら苦労しない場合が多い。なお胃炎、ウイルス性肝炎、副鼻腔炎、虫歯など別の病気が潜んでいる場合があるという。

 

多形日光疹とヘルペス

 3人目は暑い日に半袖で外出すると湿疹が出来るという50代の男性。ちなみに湿疹と蕁麻疹の違いは、蕁麻疹は1日程度で退くが湿疹は数日~数週間は消えないと言うことだという。彼の場合は多形日光疹という症状であるという。紫外線が当たった箇所に免疫反応が起きて、数十分から数日後に出来る湿疹だという。腕や首筋に出来やすく日本人の1割は生涯に一度は体験するという。対策は日焼け止めで紫外線対策をするというもの。

 さらに4人目は唇の周辺などにヘルペスが出るという60才の男性。これはヘルペスウイルスが感染することで皮膚に小さな水疱が出来る病気である。ヘルペスウイルスは神経節に潜むために根絶されずに再発を繰り返すのがタチの悪いところであると言う。免疫力の低下などがあると増殖して、皮膚に症状を出して再び神経節に潜むのだという。なお再発を繰り返すことでヘルペスウイルスが神経を介して脳に侵入して認知症につながる危険もあるとのこと。普段から免疫力を高める生活が大事とのこと。また紫外線を浴びることで皮膚の免疫力が低下して発症することもあるという。

 

 以上、皮膚のトラブルについて。脂漏性皮膚炎によるフケは私も困っていたのですが、シャンプーの使用をやめてからかなり状況が良くなりました。シャンプーはやはり頭皮にかなり悪いということを実感しました。

 なお日光によって湿疹が出ると言うところまでは行きませんが、肌が荒れるというのはよく経験するところです。これからの季節は注意する必要がありそうです。肌のトラブルに関しては良く言われるのは、清潔にすることは大切であるが、洗いすぎには注意というものである。石けんでゴシゴシと頻繁に洗いすぎることで常在菌のバランスを崩して肌のバリア機能を低下させるのがまずいとか。いろいろと難しいところである。

 

忙しい方のための今回の要点

・頭皮のかゆみやフケで悩んでる場合は脂漏性皮膚炎が多い。これは皮脂で常在菌のマラセチア菌が増殖することで起こる。洗髪後に髪を濡れたまま放置して頭皮を蒸らすことが良くないという。またシャンプーはよく洗い流すように。
・ストレスとなどで出る蕁麻疹は突発性蕁麻疹。アレルゲンなどの物理的原因がハッキリしない場合で、じんましんの実に9割を占める。原因となっているストレスを軽減する生活が必要。
・日光で出る湿疹は多形日光疹。紫外線が原因なので日焼け止めなどで紫外線を防止する。
・ヘルペスウイルスは神経節に潜むので根絶が困難で免疫力が低下すると再発する。再発を抑えることが重要。また再発を繰り返すと神経を経由してヘルペスウイルスが脳内に侵入して認知症を起こす危険があると言う。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・とにかく皮膚のトラブルは刺激を避けること。間違っても薬用石けんなどの刺激物を使用してのゴシゴシ洗いなんかはしないように。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

6/6 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「ひざ痛の悩みを名医がズバリ診断!」

ひざ痛の原因がひざ以外にある

 ひざ痛に悩む患者は日本で推定3000万人いると見られている。その大半はひざ軟骨のすり減りや剥離による変形性ひざ関節症。悪化すると歩行が困難になってしまう。しかし専門家である整形外科医・銅治英雄氏によると、ひざの痛みの原因がひざ以外にある場合が半分ぐらいを占めるという。

 まず最初は変形性ひざ関節症で、ひざの痛みを10年抱えているという62歳の男性。彼によると階段を降りる時にひざの痛みがあるという。歩行時にはひざには体重の2.8倍の負担がかかるが、階段を降りる時には5倍もの負担がかかるとのこと。医師は実際に男性に階段を降りてもらってその時の痛みを診断、痛みがひざだけでなくももまであり、しびれなどもあることから原因が腰にもあるのではないかと診断。

 なぜ腰がひざに影響するかだが、腰には足に行く神経が通っているので、姿勢が悪くて椎間板の髄核がズレるなどを起こすと神経を圧迫することになり、ひざの痛みを引き起こすのだという。患者はデスクワークでの猫背姿勢が原因で腰が圧迫されたと考えられるという。

 これを改善するのが後屈体操。足を肩幅ぐらいに開いて肘を伸ばして壁に手を付く、そして肘と膝を伸ばしてお腹を前に出すことで腰を2~3秒そらせて元に戻す。これを10回行うのだという。実際に先ほどの患者がこれを試したところ、階段を降りる時の痛みが激減したという。

 逆に常に立ち仕事で反り姿勢が多い人などは、前屈体操がお勧め。背中を壁にもたれさせ、骨盤に手を当ててお辞儀をして上半身を前に倒して2~3秒で元に戻すのを10回行うそうな。先ほどの後屈体操とこの前屈体操で楽になる方をすれば良いのだという。

 

正座などによるひざの痛みの原因

 さらに次の患者はひざ痛歴6年という55歳の女性。彼女は仕事柄正座になることが多く、その度にひざがキツいのだという。これは胡座をかく人にも要注意だという。痛みの原因は関節の周りにある関節包でこれが歪むことで痛みが出ているのだという。

 これを改善するのがひざ伸ばし体操とひざ曲げ体操。例によって楽になる方をすれば良いという。まずひざ伸ばし体操は椅子に座って痛む側の足を前に出し、お皿の上に両手を置いてゆっくりと力を入れ、ひざ裏が伸びきるように押す。2秒立ったら力を抜き、これを10回行う。先ほどの女性はこれで痛みがほとんどなくなったという。

 逆に立ち仕事が多い人はひざ伸ばし体操。これは痛む側の足を椅子に乗せ、ひざに両手を添えると重心を前に移動させてひざを突き出して足を曲げる。そして2秒キープの後に戻す。これを10回とのこと。

 基本的に重要なのは運動などをする時にひざに痛みが出ないようにすることだという。カクカクするようなことがあっても痛みがなければ心配はないとのこと。ひざが痛いのに無理して歩くなどというのが一番悪いとのこと。

 

変形性股関節症を軽減するフラダンス体操

 さらに足に悪影響を与えるのは変形性股関節症。この患者は推定500万人いるという。特に女性の方が骨盤と大腿骨のはまりが浅い人が多いために発症しやすいという。これも悪化すると安静時も痛んで生活が困難になることがある。

 これを解消する驚きの体操がフラダンス体操。片側の股関節に人工関節をはめた患者が、もう片方の股関節も悪くなって手術が必要と判断された時、この体操で手術なしで歩けるまでに回復してしまったという劇的なものである。

 股関節を回すことによって凝り固まって滑液が出にくくなっている股関節を、滑液を出して滑らかにすることで痛みが軽減するのだという。やり方は肩幅に両足を広げて両手は腰に当て、ひざを曲げて前傾姿勢にしてから骨盤をゆっくりと20回回すのだという。この時に腰の外側が足の位置よりも外になるように大きく回すことがポイントとのこと。

 

 以上、足回りのトラブルについて。ひざの痛みが腰と連動することはあることは分かっていたが、むしろ腰が主因になる場合は盲点だった。私の今までの認識は、ひざ痛があることで歩き方が不自然になり、それが腰に負担をかけて腰が悪くなるというものだったのだが、どうやらその反対があると言うことであってこれは要注意である。実際に私は以前より腰が悪く(椎間板ヘルニア持ちである)、そちらの調子が悪い時には足にしびれが出ることがよくあるので要注意である。

 変形性股関節症は高齢女性によく聞く症例です。これが悪化すると人工関節になってしまいますので、関節が固化してしまわないようにこのような運動でほぐしてやるということが重要なのでしょう。まあ股関節に限らず、人間は動かしていない関節はすぐにダメになってくるようです。特に老化してくると様々な潤滑が悪くなるので覿面です。私は両手の手首から先の関節は使いすぎによるトラブルが出ているのに、それ以外の関節は使わなすぎによるトラブルが出ているというガタガタな状態です。しかもコロナが運動不足に拍車をかけてとんでもないことに。

 なお今回の内容、絶妙のタイミングでバンテリンサポーターのCMが入るのに笑いましたが、まあ解決策としてサポーターの使用を挙げたわけではないので、一応は許容範囲としておきます(笑)。

まあ一時的な痛みの場合はサポーターの使用も悪い選択ではないですが

 

忙しい方のための今回の要点

・ひざ痛のトラブルは変形性ひざ関節症が原因の場合が多いが、実はひざ痛の原因の半分は腰に原因がある場合がある。腰椎のトラブルが神経を圧迫してひざ痛になるのだという。
・対策は後屈体操と前屈体操。これの内で試してみて楽になる方を実施する。猫背の人は後屈体操、反り身の人は前屈体操だという。
・またひざの周りの関節包が歪むことで痛みが生じる場合も。正座や胡座などを取る人が注意だという。この場合はひざ伸ばし体操とひざ曲げ体操で楽になる方を試す。
・ひざ痛の予防にはひざが痛くなるような生活をしないことが重要であるという。ひざが痛いのに無理して歩くなどは完全に逆効果とのこと。
・また女性に多い足のトラブルが変形性股関節症。これの軽減法として腰を大きく回して股関節を動かすフラダンス体操がお勧め。股関節をいろいろな方向に動かすことで滑液の分泌を促して動きを滑らかにするのだという。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・まあひざ痛、腰痛は二足歩行するようになった人類にとっての宿命のようなものです。とにかく無理矢理に二足歩行なんてするものですから。四足歩行用になっていた身体を無理矢理に直立させたツケは結構大きいとか。進化というとドンドンと高機能な方向に向かうと思われがちですが、実際は間に合わせの集大成だとか。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

5/30 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「知っておきたい汗の健康常識」

これから気になる汗の問題についての対処法

 これからの季節に気になるのは汗。汗をかくこと自体は自然で健康なことなのであるが、これのかきかたによって問題が生じることも。と言うわけでこの汗についての紹介。

 

本来の汗は臭わない

 まず最初に汗の悩みと言えばよくあるのが臭い。これについて「汗が臭いのは悪いサインか?」という話から。専門家によるとそもそもの汗は本来無臭であるという。しかし皮膚の表面の常在菌が分解することでいわゆる臭い成分が発生する。大体これに1時間かかるので、その前に汗を拭き取るのが対策だという。ただしこの時に乾いたタオルで拭き取ると皮膚の表面が乾いて再び汗が出てくるので、濡れたタオルで皮膚表面を潤わせるのが正解とのこと。なお汗のニオイについては基本的に健康には関係ないが、中にはごく稀に病気のサインになる場合があるという。アンモニア臭がする場合は肝機能の低下のサインであるとのこと。

 なお1日の発汗量は600ミリリットルぐらいとのことだが、汗をかく量に対する悩みも多いところ。では実際に汗をかく様子を確認したら、暑さを感じたらすぐに微量の汗が出てくる人と、全く出てこない人がいる。この速やかに出てくる汗というのが重要である。この発汗はすぐに乾いて体温を下げるのだが、暑さに対応した暑熱順化が出来ていないとこの発汗が上手く出来ない。この暑熱順化が出来るかどうかは日頃から汗をかいているかがポイント。これがうまく出来ない人は夏になると熱中症になりやすい。わずかに汗ばむほどの運動をするのが一番であると言う。ウォーキングなどをする時には体温が上がっている夕方が最適、さらにタンパク質をとって筋肉を増やすのが良いとのこと。

 さらに緊張すると汗が止まらないという人がいるが、これは大なり小なり誰でもあるもので健康に大きな影響はないという。ただ掌蹠多汗症という日常生活に問題が発生するレベルで発汗する場合は発汗を押さえる薬を使ったり、ボトックスなどを適用する場合があると言う。

 

肌の洗いすぎに注意、またデトックスはインチキです

 次は汗による肌荒れ。よくあせもで困ると言う人がいるが、大抵はあせもではなくて汗あれであるという。あせもは汗をかく管が途中で詰まるものだが、汗あれは汗が皮膚を刺激してかゆくなるものだとか。あせもは細かいブツブツは出るがかゆみはあまりないのに対し、汗あれはかゆみを生じることが多いとのこと。だから対策も自ずと違い、あせもは一度に大量の汗をかかないことが対策になるが、汗あれは肌のバリア機構を守ることがポイントで、大抵は洗いすぎが原因であるので石けんやボディソープの使用を週2日程度にし、柔らかめのタオルで優しく洗うようにするとのこと・・・ってやっぱり石けんやボディソープは肌を傷めているんだということが明らかなんだが、そこは流石に深入りしない。

 最後は汗で毒素が出るか。これは私は専門家が言う前に「そんなもの嘘」と断言したが、専門家も同じく「考えにくい」とのこと。汗の成分はほとんどが水分で、汗に毒が出るなんてことはあり得ないということ。これは私も以前から声を大にして言っていることなんだが、未だに「デトックス」などと銘打って詐欺紛いの商売をしている輩がいるのは腹立たしい限り。

 なおどうしても汗をかきたくないという時は、腋の下を親指で強く押さえることで反射によって汗をとめる方法はあるとのこと。もっとも長時間汗をとめるのは身体に負担になるので、あくまで短時間の話。

 

 以上、汗の話。一番のポイントは「デトックスはインチキです」ということ。デトックスで身体を綺麗になどの類いを言っている場合は、その時点でその情報はすべてインチキであるという指標になりますので、そういうサイトやメーカーの言葉は一切信じないように。これについては私も20年以上前から「インチキだ」と声を大にして訴えているのだが、未だにこれを唱えている詐欺業者は多く、テレビ番組でさえ「○○でデトックス効果」なんて内容を平気で垂れ流していたりするのは大問題である。

 また同様にサラッと「石けんやボディソープは肌を荒らす」ということも言ってますね。特に悪影響が著しいのは洗剤であるボディーソープと刺激の強い薬用石けんです。また今回は触れてませんが、これらよりも桁違いに肌を荒らすのが化粧品。よく化粧品で肌の手入れをしてないと肌が老化するなんて言いますが、実は逆で化粧品で肌を荒らして、それを抑えるとしてさらに化粧品を売るというのがこの世界の有名なマッチポンプです。ただし化粧品メーカーはテレビのスポンサーとして強いので、テレビでは絶対に言いませんが。ボディソープのことに触れることが出来たのも、スポンサーのKOWAが洗剤は作っていないからでしょう。

 なおこれから重要なのは暑熱順化の話。最近は汗をかけなくて熱中症で倒れる事例が多いという。これから暑さが厳しくなるし、しかも現在のコロナで医療崩壊している状況では、熱中症患者に適切な対処が出来ずに死亡するという事例が急増する可能性が高いので、自衛として備えておく必要があるでしょう。なおこのコロナ禍の灼熱の東京でオリンピックをするなどと言う馬鹿げたことを未だに政府やIOCが言っておりますが、これを実行した場合、コロナだけでなく熱中症での死者が出るのはほぼ確実だと言えるでしょう。何しろ日本の蒸し暑い夏は、アフリカ人やアラブ人にさえ過酷だと言います。

 

忙しい方のための今回の要点

・かいたばかりの汗は基本的に無臭。それが1時間ほどで皮膚の常在菌で分解されることによって臭いが発生する。だから汗をかいた時に濡れタオルなどで拭うのがポイント。
・また体温調整のためにスムーズな発汗をするためには暑熱順化ができていることが必要。普段から汗をかくような生活をしていると対応出来る。無理のない軽く汗ばむ程度の運動が良い。
・緊張で手足に汗をかいたりするが、これは健康上の問題はない。ただし日常生活に支障が輝ぐらいのレベルなら、汗を抑える薬やボトックスなどの対応がある。
・あせもと汗あれは違う。あせもはブツブツ出来てもかゆみはあまりない。かゆみがあるのは汗あれ。あせもは一度に大量の汗をかくのを避ける。汗あれは日頃から肌のバリア機能を保つために洗いすぎないことが注意。石けんやボディソープの使用は週に2度までにとどめる。
・汗でデトックスなどと良く言われるが、汗が有害物を排出することはあり得ないので、デトックスを謳うものはインチキと判断すべき。

忙しくない方のためのどうでもよい点

・今回のポイントは「デトックスはインチキだ」というのと「石けんやボディソープは肌を荒らす」ということでしょう。さすがに番組上声高には言ってませんが、医学の心得があれば常識レベルの話です。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

5/23 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「あなたの足は大丈夫?」

足のアーチ崩れから起こるトラブル

 足のトラブルが原因で、転倒などにつながって最悪は寝たきりになるなどの問題が発生することがある。実際にアメリカでは足だけの専門医なども存在する。

 足のトラブルとしては足のアーチ崩れが多いという。これは外反母趾などの原因になるという。また足にタコができているなどと言うのは、足のアーチ崩れのサインであると言う。また巻き爪もアーチ崩れが原因となるという。爪は元々巻く力があるが、それが下からの圧力でバランスを取っているのだという。しかしアーチ崩れによって指がねじれると爪にかかる力がズレて巻き爪になるという。

 さらに通常の状態で地面につかない指があるという浮き指。これも巻き爪の原因になるという。番組ではリサーチャーの中村昌也が浮き指を指摘されているとのことで、専門医の検診を受けたところ、やはり巻き爪があるとのこと。で、金具で補正するという5分で出来る施療を施された。またさらに検査すると左足首が硬いことから調べてみるとかかとの部分に水が溜まって腫れているとのこと。これは足底腱膜炎という病気で、かかとの骨から指に広がる腱膜に炎症が生じる病気だという。朝起きて1歩目にかかとに痛みを感じ、活動を始めると徐々に痛みが和らいでいくのが症状という。運動不足でいきなりランニングを始めたなんて人がよく発症するという。活動限界を超えた負荷をかけた時に炎症が生じるのだという。コロナのお籠もりから突然に運動するというパターンで発症が増加していると言う。盲点は室内の運動で、裸足での運動は衝撃によって傷めやすいので、室内運動でも靴を履いた方が良いという。

 

靴底を見るセルフチェックと足を守る運動

 なお歩き方のクセなどから足への負担が分かるという。これは靴の磨り減り方をチェックするのだという。例えば外側だけが減る人は甲高でO脚になりやすく、膝の外側に痛みが出やすいという。左右非対称にかかとなどが減る人は、足の長さに違いがあるか、アーチ崩れが非対称、もしくは股関節に傾きがあるなどで要注意だという。内側だけが減る人は足のアーチが崩れた扁平足の人。前だけが減る人はアキレス腱が硬く、足底腱膜炎になりやすいという。

 足を守る筋トレとしては、横になって膝を立ててお腹上に手を組んで骨盤を中心にお尻を持ち上げて下ろすという運動がある。お尻と太股の裏側の筋肉を鍛えることで歩き方を補正して足への負担を軽減するのだとか。15~20回を1セットにして体調に合わせて1日2~3セットで効果があるとか。なお腰からあげると腰痛になる恐れがあるので、お尻を上げるイメージでとのこと。

 さらにストレッチとしては、片膝を立ててもう片方の膝を床につける。ここから上体はそのままで重心を前方に移動するのだとのこと。これで太股の前側や股関節を伸ばすことで歩く時の姿勢改善や足の可動域の広がりで足にかかる負担を減らせるのだという。これは片足30~45秒で、1日2~3セットで効果的とのこと。

 足のアーチを守るエクササイズとしては、足の指先を曲げて5秒キープ、さらに伸ばして5秒キープというのを10回1セットで1日1~2セットという。足の指を鍛えるのだろう。しかし私は足の指があまり動かないので、これをやってると足が攣りそうになるのだが・・・。

 

 以上、足のトラブルについて。私の場合は体重が多すぎるせいもあって足のトラブルは日常茶飯です。タコはありますし巻き爪もあります。完全に扁平足で外反母趾もその傾向はあり。またかかとが痛くなることもしょっちゅうです(山城探索後などに多い)。靴の底は覿面に右のかかとが異常に減るというもので、歩き方がバランスがおかしいのは自覚してます。

 

忙しい方のための今回の要点

・足のトラブルによる転倒などで最悪は寝たきりなどの可能性もあることから、足の健康が注目されている。
・足のトラブルで多いのはアーチの崩れによる外反母趾。アーチの崩れはタコができたり巻き爪の原因となる。巻き爪は金具で補正する方法がある。
・また足の裏の足底腱膜炎という病気も多い。足に限度を超える負荷をかけると足裏の腱膜が炎症を起こす。またアーチが崩れるとこれを発症しやすい。
・足のトラブルは歩き方のクセなどにでるので、靴の減り方で自己チェックが出来るという。左右の減り方が極端に違う場合などははバランスが崩れていると考えられる。
・番組では足を守るための筋トレ、ストレッチ、さらに足のアーチを守るエクササイズを紹介した。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・足のトラブルって地味ですけど深刻にトラブルと覿面に動けなくなるので要注意です。まあ足のトラブルがひざや腰のトラブルにつながる場合も多々あります。私なんかがもろにこれで、膝痛や腰痛を起こしましたから。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

5/16 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「認知症、早期発見のポイントとは」

発症者に聞く認知症の注意点

 65歳以上の5人に1人が発症するという認知症。さらに最近は40代ぐらいでも発症する若年性認知症も問題となっている。今回は実際に認知症と診断された当人の話を聞くという内容。認知症は早期対処が重要であるという。

 

危険な物忘れの兆候

 まず登場するのは近藤英男氏。営業の仕事をしていたのだが、メモをしていたのに内容を思い出せなくなって再確認するなどが出て来たのだという。このような最近の物事が思い出せないというのが危険であると言う。記憶の一部が欠けていて、ヒントで思い出せるようなものは良性の物忘れだが、エピソードが丸ごと抜け落ちてしまってヒントがあっても思い出せないというのは危険な物忘れだという。約束の内容でなくて約束をしたこと自体を忘れるような場合が要注意だという。

 また近藤氏は今まで30分ぐらいで出来ていた仕事が2時間3時間かかるようになったという。料理などの段取りが分からなくなるのは前頭葉の機能低下が原因であると言う。彼はアルツハイマー型認知症の診断を受けたという。彼は11年前に診断を受けて治療を行っているが、何とか進行を遅らせているのは散歩や講演会など刺激を積極的に与えているのが効果があるという。人との関わり合いというのが脳を活性化するという。

 

幻視が現れるレビー小体型認知症

 次は4年前に認知症と診断された66才の松浦謙一氏。彼に現れた異変は突然にいるはずのない子供が見えるようになったのだという。これは以前にガッテンでも登場していたレビー小体型認知症である。視覚処理の後頭葉の働きが落ちることで幻視が生じるのだという。また無気力症状もよく現れるという。また記憶力の低下も起こることがあると言う。記憶力の低下に不安を感じる松浦氏は、少しでもそれを食い止めようと音楽活動に力を入れているという。さらにはオンラインゲームにはまっているとか。なお松浦氏によると、認知症に気づくのは本人ではなく回りの家族だという。

tv.ksagi.work

 

認知症の予防体操と最新の根治療法の研究

 また糖尿病の血流障害などで認知症が起こるという。また難聴は認知症の原因にもなるので要注意だという。番組が紹介する認知症予防体操がスリスリトントン体操。右手はスリスリとさする動作を左手はトントンと叩く動作を行い、その後「ハイ」というかけ声で左右を入れ替えるのだという。これを繰り返すだけで脳を刺激するのだという。実際にやってみるとかなり混乱するが、これ自体が脳への刺激だという。実際に私がこれをすると、入れ替えの度に「脳が引きつる?」のを感じる。

 認知症の治療は現状は症状の緩和の薬。しかし東北大学病院の進藤智彦氏のグループでは根本治療の開発を目指している。それは超音波による物理治療だという。器具をこめかみ部分に当て超音波を脳に当てるのだという。認知症の原因となるアミロイドβの蓄積を、超音波の刺激でNOを発生させて血管を拡張することで防ぐのだという。実際にマウスの実験での効果が認められており、人での治験を進めているという。現在はさらに蓄積したアミロイドβを除去する根治療法を研究しているという。


 認知症については私自身が高危険群に属しているので気にはなってます。とは言うものの、大抵は本人は気がつかないという。どうすりゃいいんだ? 今まで出来ていた仕事が出来なくなるなどと言っていたが、正直なところ、しばらくぶりの仕事はなかなか上手く行かないというのは実は日常茶飯であり、「まさかボケた?」って思うこともしばしば。私の人生なんて、これで最後にボケた日には、悲惨すぎて目も当てられん。

 

忙しい方のための今回の要点

・今や65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症であり、それ以下の若年性認知症も増加している。
・危険な物忘れはエピソードを丸ごと忘れる物忘れ。また脳機能の低下で段取り能力が落ちて料理などが出来なくなると言う。
・また視覚処理の機能が低下して幻視が見えるレビー小体型認知症も存在する。
・認知症は本人は気づかず、家族などの周囲が気づくことが多いという。脳に刺激を与え、社会と関わり合いを持ち続けることが重要であると言う。
・番組お勧めは、右手でスリスリ、左でトントン叩く動作を「ハイ」で入れ替えるスリスリトントン体操。脳が混乱することで刺激されるのだという。
・また認知症の根本治療として、脳内のアミロイドβの蓄積をを超音波の刺激で脳血管を拡張させて阻止する方法が研究されている。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・認知症の根治療法というのは望まれるところであります。また適度に刺激がある健康的な生活というのが一番の理想なんでしょう。しかし私は日常的に過度にストレスがある不健康な生活を送ってるので先行きは・・・。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

5/9 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「海の恵み魚介類」

日本三代朝市の勝浦漁港で魚の健康効果

 番組では和歌山県の勝浦漁港の朝市に来ているが、まあそんなことはオマケのようなもので、今回のテーマは魚介類の健康パワーというものらしい。ん?この番組のスポンサーにどこか水産メーカーはあったっけ?と考えたが、この番組のスポンサーはコーワだけだったな。ちなみに勝浦の朝市は日本三大朝市とか言っていたが、三大朝市って後は輪島は想像付くんだが、3つめはどこだと調べてみたら呼子だとか高山だとか様々。どうやら他の日本三大○○の類いと同じで、上位2つは誰も文句をつけないようなものを上げて、3つめは銘々が好き勝手言っているという状態のようだ。

 

魚を丸ごと食べることによる健康効果

 さて最初に出てくる健康食品は丸干し青魚を丸ごと食べるので健康効果は高い。まず考えられるカルシウムを始め、様々な栄養を取れます。と言うわけで私は以前より、子供のおやつには丸干しをお勧めしてます。私も子供の頃はこれをいつもしがんでいたおかげで、今まで骨折の経験はありません。山道で転倒などして「あっ、これは折れる」と思った時でも辛うじて骨折は免れてます。

 魚の健康効果は注目されており、アメリカでは魚を週1~3回食べ続けると死亡リスクが36%減少したと報告されており、日本の研究では毎日1切以上の魚を食べると15年後の認知症のリスクが61%低下すると言われている。なおほとんど食べない人は、週に1~2書い食べる人に比べると大動脈疾患のリスクが1.9倍高くなるとのこと。

 次に出てくる食材は高級食材の伊勢エビ。これは赤色色素であるアスタキサンチンが抗酸化作用を持つのでガンを防ぐことになるとか。と言うわけで、健康のために毎日伊勢エビを・・・なんてのは当然不可能なので、この時期に食べるべきは干し桜エビ。殻ごと食べるのでカルシウムも補給できます。桜エビの混ぜご飯を朝食にするのがお勧めとのこと。

 

カツオの健康効果

 で、番組お勧めの今が旬の健康食材がカツオ。カツオは高タンパク低脂肪で健康に非常に良い食品だという。というわけで番組では市場食堂でカツオの刺身を頂くという完全な観光番組になっている。刺身で頂くことでEPAやDHAを大いに摂ることが可能という。これらは動脈硬化を防ぎ、認知症を防ぐとも言われている。加熱することでこれらは減少するので刺身が一番良いとか。なおカツオには貧血対策になる鉄分とビタミンB群、さらに肌を改善するパントテン酸、むくみ改善に効果のカリウム、二日酔いのアセトアルデヒドを分解するナイアシンまで含まれているという。ちなみに新鮮なカツオの刺身を選ぶには赤色が鮮やかでドリップが出ていないものを選び、水洗いすることで生臭さが除かれると、まあ当たり前のことを紹介している。なお漁師の食べ方はマヨネーズ醤油とのことで、これは驚いた。

 さらにアンセリンという疲労回復、尿酸値の低下の効果のある成分もカツオやマグロに含まれていることが分かったとか。尿酸値が減少することで痛風防止だけでなく、動脈硬化や慢性腎臓病の防止になるという。

 

鰹節の健康的な食べ方

 またカツオの栄養を手軽に取るとなれば鰹節。鰹節には枯節というカビをつけて熟成させるものと、荒節という煮て燻して乾燥させるものがある。味は荒節の方がワイルドだとのこと。なお鰹節は栄養価が凝縮されており、特にアミノ酸が多いという。鰹節は必須アミノ酸を全て含んでいるという。また鰹節は発酵食品(枯節)でもあるので、整腸効果も期待できるとしている。

 最後は鰹節の食べ方として、味噌と鰹節にネギ・ショウガを加えて緑茶を注ぐという茶節なる郷土料理を紹介している。またチーズトーストに鰹節を載せるという料理もあり、これはビタミンDでカルシウムの吸収率をアップさせる効果もあるとのこと。


 以上、日本人よ魚をもっと食べろというお話。なおカツオは低脂肪高タンパクと言っていましたが、鹿肉も同じく低脂肪高タンパクですので、日本人よもっと鹿を食えというのが以前からの私の主張。

 

忙しい方のための今回の要点

・丸干しはカルシウムだけでなく、様々な栄養を丸ごととることが出来る。
・魚を食べると死亡率が低下するとか、認知症が予防できるという研究報告がある。
・この時期にオススメはカツオだが、カツオは低脂肪高タンパクの健康食品である上に、鉄分やカリウムなど様々な栄養素がある。
・またEPAやDHAを摂るには刺身が一番。これらは血管を守って認知症を予防する。
・さらにカツオはアンセリンという疲労回復や尿酸値減少効果のある成分も含む。
・鰹節は必須アミノ酸をすべて含む上に発酵食品で整腸作用もある。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・私の子供の頃のおやつと言えば丸干しか干ガレイでしたね。甘いものと言えば味醂干し(笑)。おかげで骨だけは丈夫です。
・最近は日本人の魚を食べる量が減っているとか。昔は日本人の長命の原因の一つともされていたのですが。最近の若い人は「魚は骨があるから嫌」とかいうらしい。いやー、骨があるから良いんですが。今でも私は鮎の塩焼きを頭から丸ごと頂くのが大好きですね。郡上八幡で食った天然鮎は美味かったです。
・後、ウロコ付きの鯉を甘露煮にすると美味いんですよね。最近は「ウロコが気持ち悪い」とかいう客が増えたとかで、専門店でさえウロコを取るというとんでもないことをする場合がありますが、あのウロコがコラーゲンそのもので実に美味いんです。それも知らない素人のせいで・・・。ホント、何も知らない素人は迷惑だから口コミとか書くなと言いたいです。
・全く話が変わりますが、口コミと言えば湯の花が浮かぶ上質な温泉の口コミで「湯垢が浮かんで不潔で入れなかった」と書いていた馬鹿もいました。もうここまで来たら有害。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

5/2 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「住宅と健康」

住宅のホコリ対策

 住宅が健康に与える影響を考えるとのこと。最初に紹介されるのはこのご時世向けのウイルス感染に対抗する住宅で、玄関にいきなり手洗いがあり、洗面所や風呂までどこにも触らずに行ける(自動ドア完備)というのが特徴となっている。

 住宅内での病気につながる危険といえば良くいわれるのはホコリ。まあこれが直接に命を奪うなんてことはまずないが、あまり極端だったらハウスダストアレルギーなどを生じることがある。

 と言うわけでこのホコリを除くための掃除法を紹介しているが、番組ではつっかえ棒にマイクロファイバータオルをマジックバンドで固定した松本式ホコリ取り棒なるものを紹介している(ボッタクリの松居棒みたいである)。要はこれでホコリを取ろうというもの。さらにホコリを引っ付けるためにストッキングを被せて静電気を起こすなんてこともしている。つまりはホコリを拭き掃除ということで、市販品だったらクイックルワイパーなんかでも問題なかろう。

     
ホコリ取りの定番品ですね

 また換気の方法にも工夫が必要。空気の取り込み側は窓を全開するよりも10センチ程度の隙間にした方が気流が早くなるので効果的という。窓が一カ所だけの場合はサーキュレーターなどを使用する。なお番組では触れていないが、対面した窓を開けると直線でしか空気が流れず全体がよどむので、少しずらすというテクニックは良くいわれるところ。

 

住宅のカビ対策

 住宅機密性が上がったことで問題にされるのがカビ。肺にカビが入り込んだ場合の肺アスペルギウス症で呼吸困難になる場合も。もっともこうなるのは余程部屋がカビだらけで、住民も抵抗力が大幅に低下しているという極端な場合であり、どうもカビの危険性については洗剤メーカーなどの思惑で過剰に喧伝されている傾向があることを私などは感じる。

 とは言うものの、なければそれに越したことがないのがカビ。家の中では注意すべきはキッチン回り(風呂回りも多いのだが)で、冷蔵庫のパッキングなどが結露でかびやすいので、こまめに水分を拭き取るのが良いとのことなんだが、カビが生えてしまった時の対処には触れていない。キッチンハイターでもつかえってことか? またキッチンマットが要注意で、掃除機で清掃することになるが、掃除機はゆっくりと手前に引くのが正解というのは以前にガッテンでも紹介済み。

tv.ksagi.work

 また寝室の布団はホコリの巣。布団などはあまりバサバサとしないこと。特に枕回りなどは汚れやすいのでバスタオルなどを敷いてこまめに代えるのが良いとのこと。そりゃそうだ。なお換気で花粉が気になる時は、早朝などの花粉が少ない時間帯にレースのカーテンを引いた状態で換気するのが良いという。なおエアコンなども掃除すること。部屋の湿度を適当に保つことがカビ対策の基本である。

 

意外な原因が思わぬトラブルを

 また意外な問題が発生することがある。ある男性は引っ越しした途端に片頭痛で苦しめられることになったのだとか。その原因が実は真っ白い部屋にあったとか。白い壁などが光を反射するのでそれが刺激となって片頭痛を引き起こしていたらしい(普通はまず化学物質アレルギーを疑うところだが)。そこで壁に落ち着いた色の布をかけたり、ソファにカバーを掛けたり、照明も電球色にするなどが良いという。まあこれは光の刺激を減らすので夜寝る前に落ち着かせるのにも良い。もっとも在宅ワークの部屋をこうすると眠くなるので注意(笑)。


 以上、健康を保つための住宅について。なおホコリやカビは確かに過剰なら病気の原因となり得ますが、基本的には人間には抵抗力がありますので、あまり過剰に神経質になるのはどうかと私などは思います。実際に健康に気をつけるなら、住宅のホコリよりも食品添加物の方が桁違いに危険ですので、そちらの方に気をつけるのが正解だと思います。ホコリのないピカピカの部屋でも、そこでジャンフードをバリバリ食べていたら全く意味がないですので。

 掃除の仕方の類いはこの手の番組で定期的に出るネタで、この番組でも以前に紹介してます。やりやすいネタなんでしょう。

tv.ksagi.work

 

忙しい方のための今回の要点

・部屋のホコリが過剰だとハウスダストアレルギーの原因などになるので、ホコリ取りを使用した清掃などを定期的にすると良い。
・また換気の際には空気取り込み側の窓は隙間を空ける方が気流が早くなり効果的。
・カビ対策はキッチン回りが注意。冷蔵庫のパッキングなどはかびやすいし、キッチンマットなども定期的に清掃。
・部屋が白色が基調だったために光刺激で偏頭痛を招いたなどという事例もあるとか。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・まあ家の健康といえば、要は家に帰ってきた時に心が落ち着くかどうかが一番重要でしょう。いくら住宅設備を完璧にしていても、人間関係がギスギスしていて落ち着かないなんて家だったら健康保つのは不可能です。ボロいながらも楽しい我が家というのが一番・・・なんてことを生涯独身男が言っても微塵も説得力が無いが。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

4/25 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「健康のカギ「腸」の知識を総チェック!」

健康のカギである大腸についての知識をチェック

 今回は健康に大きな影響を与える腸に関する知識をクイズ形式でチェックするとしている。

 最初はレンコン、バナナ、マイタケ、レタス、キウイの中でもっとも便秘に効果的なのは?というものだが、答えはキウイ。食物繊維には便のすべりを滑らかにする水溶性食物繊維と、便のかさ増しをする不溶性食物繊維があるのだが、この比は1:2~3ぐらいが理想であり、これに最も近いのがキウイなのだという。極端な場合、不溶性食物繊維ばかり取ると、カチカチの便がかさ増しされることになり、便秘がさらに悪化する場合もあるとか。

 2つ目は腸内細菌は善玉菌と悪玉菌、もう一つはというもの。これは「はたらく細胞」を見ていた方ならご存知の日和見菌善玉菌と悪玉菌の優勢な方に付くという連中である。腸内は悪玉菌1、善玉菌2、日和見菌7ぐらいのバランスが理想とのこと。これが崩れると悪玉菌が増えてし有害物質などが出ることで身体の不調の原因となる。なお悪玉菌が増える原因は主に肉の食べ過ぎ。脂肪分などが悪玉菌を増やしてしまうと言う。善玉菌を増やすためにはヨーグルトや納豆などの発酵食品が有効。

 3つ目は大腸の写真を見分けるというものだが、大腸内にはひだがあるのがポイント。これらのひだが動く蠕動運動で大腸は消化されたものを輸送しているが、これがスムーズに行かないと便秘などにつながるし、悪玉菌が増えることにもなるという。これをスムーズにするには、起床時に常温の水を飲んで刺激するというのが良いとのこと。

 4つめは排便時の姿勢だが、これは35度ぐらいの前屈み姿勢の方が肛門と直腸の間の角度が緩くなって便が出やすくなるとのこと。便が出にくくて苦しんでいる時は、この姿勢に自然となっている人が多いのではという気もするのだが。

 

腸のねじれと大腸内視鏡検査に関する知識

 5つ目の問題は日本人の約8割がなっていると言う腸の異常はとのことだが、これはねじれ腸。運動不足などが原因となって腸がねじれてしまうのだという。こうなると便がスムーズ排出できなくなって便秘の原因になるという。解消には腰をひねる運動が良いとのこと。番組がお勧めするのは腸ほどきマッサージ。まず上半身を左右に20回ひねる(この時に腕に力を入れないのがポイント)、次に仰向けになって膝を立て、恥骨からおへそに向けて下から上へ持ち上げるイメージで下腹部を1分間押すのだとそうな。これを朝晩1回ずつで腸が緩んでねじれが解消されるとか。

 6つ目は大腸ガン早期発見につながる大腸内視鏡検査だが、前日にやってはいけないことは何かをビデオを見ながら当てるというもの。正解は前日にワカメ入りうどんを食べていたこと。うどんは良いのだが、ワカメなどの海藻類は消化が悪いので、大腸内に張り付いて検査の妨げになることがあるのだとか。繊維の多い野菜とかタネのある果物が要注意とのこと。

 7つ目は大腸内視鏡検査の日にしてはいけないこと。これは車に乗って病院に来ていたこと。検査の時に鎮静剤を使用することがあるので、車を運転して帰宅することが出来ないからとのこと。これは検査の前にチェックされるという。ウーン、私の居住地のような車がないと始まらない地方は要注意だな。


 以上、大腸の健康を保つための基本知識について。まあとりわけ難しいというものはなく、常識として知っておいてくださいというもので、いかにもこの番組らしい内容。

 

忙しい方のための今回の要点

・健康を保つための腸の知識についてクイズ形式で紹介。
・便秘解消には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが重要。理想バランスに近いのがキウイ。
・腸内細菌には悪玉菌と善玉菌と日和見菌があり、これのバランスが大事。肉類を食べ過ぎると悪玉菌が増える。発酵食品が善玉菌を増やすのには効果的。
・大腸内にはひだがあって蠕動運動を行う。これをスムーズにするには起床後の一杯の水。なお排便時は35度程度前傾した方がスムーズ。
・日本人の8割は大腸がねじれてしまっており、これが便秘の原因となる。解消には腰をひねる運動。番組では腸ほどきマッサージを紹介。
・大腸ガンを防ぐ大腸内視鏡検査だが、前日は食物繊維の多い野菜などの消化の悪いものは取らないように。また検査で鎮静剤を使用することがあるので、車を運転してはいけない。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・大腸フローラなど、最近は腸内環境が健康に密接に関わりがあるとして注目されています。特に食物繊維などの必要性が言われています。一昔前なんて食物繊維は単なるカスにしかならないから、何ら生活に必要ないとまで言われていたんですが。同じように、今後新たに重要性が判明するものもあるでしょう。ですからとにかくあまり極端な食生活をするのは良くないと言うことになります。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

4/18 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「ポッコリお腹撃退法!」

ポッコリお腹を作る生活習慣

 今回はある悩みを持った男女3人が登場する。彼らに共通する悩みとはポッコリお腹。いずれも若き頃は標準体重だったのが、中年以降になるにつれて段々と体重が増加し、今でも押しも押されぬポッコリお腹という始末。全員の体重の年齢ごとの変化を示してもらっているが、いずれも増減を繰り返しながら徐々に増えているのが特徴。やはり思い立てダイエットに励んで一時的には体重が減少するのだが、その後に順調にリバウンドをしてしまっているのだという。「これが株価だったらうれしい」なんて声が番組レポーターの芸人から出ているが、確かに見事な右肩上がりである。

 かたやま内科クリニック院長の片山隆司医師によると、リバウンドするのは短期間で無理な落とし方をしているからだという。1ヶ月で自分の体重の5%以上を落としてしまうと、身体が危険を感じて飢餓モードに突入するので、ここで通常の食生活に戻ってしまうと、以前に以上に体脂肪を蓄えようとしてリバウンドしてしまうのだという。また落ちる時に脂肪でなくて筋肉や骨など別の部分が減少していることが多く、痩せているのではなくやつれているのだという。そこでリバウンドすると体重増加のほとんどが脂肪のために、より痩せにくい身体になってしまうという。

 

食事習慣に要注意

 彼らの普段の生活を見てみてたところ、曲者なのは間食。よく小腹が空くというが、実はこれは偽の食欲なのだという。退屈とかそういうことがあると、脳が偽の食欲を作り出してしまうのだという。小腹は5分以上続かないので、ここで別のことをして気を逸らすのが重要だという。食べたくなったら歯を磨くというのが有効だとのこと。口を刺激するので満腹中枢に対する刺激になるという。

 さらに注目すべきは当然のように食事。ある女性の場合、夕食時に菓子パンが食卓に並んでいる。好きなものが目につくところにあるのが良くないので、とりあえず隠せとのこと。また大皿から食べると食べた量が分かりにくいのでマイナスとのこと。また野菜をつけても味の濃い野菜炒めなどだとご飯が進むだけだという。だから副菜のようなものをつけてゆっくり食べ始めると良いという。小さいお皿を使うのがテクニックという。なおポテトサラダはサラダではないとの話。食事で糖質を取り過ぎるのは内臓脂肪増加につながるという。男性で85センチ、女性で90センチ以上腹囲があればメタボリックシンドロームとなる。

 また食事の時間も重要である。夕食偏重は一番体重を増加させるが、特に夜の9時以降は脂肪の蓄積につながるので危険だという。どうしても夕食時間が遅くなる場合は、夕方におにぎりなどを食べて、夜には糖質をひかえる分食を勧めるとのこと。また朝食抜きは御法度である。身体が飢餓状態に陥ることで、次に摂る食事を吸収しやすくなり脂肪燃焼も悪くなるという。

 また冷蔵庫に簡単に食べられる食べ物があるというのはダメな冷蔵庫だという。さらにストレスにならないということが重要だという。ストレスが偽の食欲を産み出す原因になるので、なるべくストレスにならない無理のない方法を考えることも重要。

 

ダイエットのための有酸素運動

 さらに食事制限だけでなく、有酸素運動で脂肪を燃やすことも大事。なかなか外で運動できない人は室内で15センチぐらいの段差を昇降するステップ運動を朝と夜に5~10分ずつすることでも効果はあると言う。慣れてきたら1日20分ぐらいするのが良いという。テレビを見ながらその間に昇降をするなどの工夫をして生活に取り入れて欲しいとのこと。また部屋の掃除など活動量を増やすというのも効果があるという。こまめに立ち上がるだけでも運動にはなるという。また散歩などのウォーキングは息が上がる程度のペースで行うのが正解とのこと。


 はい、いちいちすべてごもっともです。しかしそれが出来れば世の中に肥満で悩む人はいません。私も運動なんかはやってみたんですが、とにかく時間が取れないせいで続かないんですよね。オマケに運動をしなくなれば身体のキレが余計に悪くなって、動くことがさらにおっくうになるという悪循環。考えてみるに、特にコロナ以降は身体の運動はほぼ手首から先しかしていないというとんでも生活になっている。

 というわけで早速さっき踏み台昇降5分をやってみたんだが、意外にキツいわこれ。日頃動いていないもんだから、2分程度で太股の筋肉が張ってくる。何とか5分行ったが、下手したら明日筋肉痛になるかも。一体どんだけ運動不足やねん!

 

忙しい方のための今回の要点

・ポッコリお腹に悩む男女の生活をチェック。
・いずれも何度かダイエットとリバウンドを繰り返しているのが特徴。無理なダイエットで1ヶ月に体重の5%以上を落とすと、身体が飢餓モードに入って次に食生活を通常に戻した時、以前よりも体脂肪を蓄積しようとするから注意とのこと。
・また無理なダイエットでは脂肪よりも筋肉や骨が減少し、リバウンドの際に脂肪が増加するので、ドンドンと痩せにくい身体になってしまうという。
・また間食に注意。小腹が空くというのは暇な時などに脳が生みだした偽りの食欲であり、5分以上は続かないのでその間に他のことをして誤魔化すのが重要だという。お勧めは歯を磨くこと。口への刺激が満腹中枢を刺激するという。
・さらには好きなものを目につきやすいところに置かない。冷蔵庫の中に簡単に食べられるものを置かないというのも重要なテクニックだという。
・ただしストレスはそれも偽りの食欲を産み出す原因となるので注意。無理をしすぎないことも重要。
・さらに有産運動を組み合わせる。屋外で運動しにくい時は、室内で朝晩に5分ずつ踏み台昇降をするだけでも効果あり。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・まあとにかく生活習慣を何とかしないとというのは私も切実に感じているところです。人間、暇を持て余したらろくなことにならないが、運動する暇もないというのもまた問題。私の場合、暇だけでなく運動する気力も最近はない。日常的に精神的ストレスが多すぎるんだよな。とにかく何かの罰ゲームかクソゲーのような人生だから。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

4/4 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「劇的進化!最新医療の世界」

VRやAIを駆使した最新医療技術

 今回は最新医療技術について紹介する。

 最初に登場するのはゴーグルをつけて怪しい動きをしている医師。実はバーチャルリアリティを手術の予行演習に使用しているのだという。ゴーグルをつけると肝臓を透視した映像が見え、血管などの位置が表示される。肝臓は見えない場所に多くの血管があって手術の難度の高い臓器であるので、血管や腫瘍を正確に確認できるVRで予行演習をするのだという。さらには実際の手術でも腹腔鏡手術などで患部のイメージを把握するために、実際の映像と重ね合わせて使用されるという。これで手術の危険度が低下するのだという。またインターネットを通して離れた場所にいる医師との相談するなども可能である。

 さらに手術をサポートするロボットも登場している。それは変形性膝関節症の手術を助けるロボットだという。人工膝関節を入れる場合に膝の骨を削るのだが、その場合に膝の骨の削り方の正確さが重要になる。これが歪むと体重が真っ直ぐにかからずに、痛みが出たり関節の寿命も短くなる。このロボットは膝の骨を測定してどう削ったらよいかを表示し、医師はカッターを前後に動かすだけ。ロボットがどれだけ削るかを調整し、さらには回りの腱などを損傷しないようにまで配慮する。従来の手術だと3度ぐらいの誤差が出ることがあったが、この手術ロボットの導入で1度以下になったという。実際に番組のレポーターがこれを使って人工骨を削ってみたが、誤差が0度となった。恐るべし。実際にこれを使って人工関節を入れた患者は、関節には何の違和感もなく、現在は1日100回のスクワットを日課にしているとか。

 

遠隔手術の機械やAI搭載内視鏡に医師が発明した小さな金具まで

 番組では最先端医療について愛知医科大学医学部の植田美津恵氏に聞いているが、最新のロボットではセンハンスという手術支援ロボットがあり、これは離れた場所から腹腔鏡手術を行えるロボットだという。触覚をフィードバックすることが出来るので、医師が他の臓器を傷付けたり押さえすぎたりなどということを防ぐことが出来るようになっているという。手ブレがないので精細な手術を出来るのだという。これを使用した手術は保険適用だとのこと。

 またガンの検査では大腸内視鏡にAIを搭載して、人の目だと見落とす小さなガンをAIが発見するなどという技術も進んでいるという。また抗がん剤についても遺伝子解析をすることでその人に合った抗がん剤を選択できるシステムの開発が進んでいるという。さらに高血圧患者に向けて、AIが患者の血圧をコントロールして症状の予測や改善方法のアドバイスをするアプリも開発中とのこと。

 また医師が開発した新しい医療器具が入院期間を大幅に短縮した事例を紹介。東京慈恵会医科大学の谷諭氏が開発したのは、変形性頸椎症の治療のために切って広げた脊柱管を固定するための金具である。従来はセラミック製の部品を糸で固定して挟んでいたので、それが固定されるまで2週間ほどの入院が必要で、さらに1ヶ月は首の固定が必要だった。しかし谷氏が開発した金具はしっかりとネジ止めで固定できるので、順調に行けば2日で退院が可能で首の固定は必要ないという。メーカーと苦労して共同開発したとのこと。

 

 以上、最新の医療技術についてですが、やはりAIが絡んだものが多かったですが、最後の例は小さな金具というベタなものだったのが、やはりこの時代になってもこういうものも重要なんだよなと思わせられた。

 まあどれだけ技術が進んでも最終的には医師の能力というのも重要なんであるが、最近はどうもそれが心許ない。特にこのコロナ禍であり得ないようなインチキ情報を発信していた医師が少なからず存在した現状を見ると。最近は官僚だけでなく、医師まで政権への忖度を競うようになったか。

 

忙しい方のための今回の要点

・最新の医療技術を紹介。
・まずは肝臓の血管表示などのVRを実際の映像と重ねて表示できる技術。これによって手術部位の確認などが可能で、手術の危険度を下げることが出来るという。
・また変形性頸椎症の治療で、人工関節を正確に取り付けるために膝の骨を正確に削るサポートロボットも登場している。これによって従来は3度ぐらい出ることがあった誤差を1度以下にすることが出来たという。
・腹腔鏡手術を遠隔で行えるセンハンスというロボットは触感のフィードバックも可能で、他の臓器を傷付けたり押さえすぎたりなどを防ぐことが出来るという。
・またAIを搭載して人間の目が見落とす小さなガンも発見できる大腸内視鏡なども登場している。
・一方、変形性頸椎症の治療で切り開いた脊柱管を固定するための金具を医師が開発したことで、2週間の入院期間が2日に短縮されたなどの進歩もあり。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・現在研究が進んでいるのが自動手術機だという。ただそうなると人間の医師はなにをするのという問題になってくる。また医師が手術が出来なくなり、機械が無いと何も出来ない医師がゾロゾロ増えるのではないかなんて気もしてくる。そうなると災害などが起こって電気が止まったら「私は医師ですけど治療は出来ません」なんてことが起こるのではないかということを心配になったりするのだが。
・そう言えばシン・エヴァでは、トウジが手術機を操作することで、実際には医学の心得があるわけでもないのに医師として働いているという描写があったな。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

3/28 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「これって大丈夫!?歳をとって気になる身体の変化」

年齢によって現れる身体の変化

 今回のテーマは歳をとると共に起こる変化。私のような年齢になると見ていると「あるある」という事例ばかりである。

 

若い子の顔の区別がつかない

 まず最初に登場するのがアイドルグループのメンバーが覚えられないなどの「若い子の顔の区別が付かない」という現象。実際に番組で写真を使った実験をしているが、確かに年配組は若者の顔の区別に苦労している。

 これは日頃から若者の顔を見慣れていないからだという。つまり日頃よく見る顔のタイプを元にして顔を認識するので、若者との交流などが少なかったら判別がしにくくなるのだという。まあアイドルグループが区別付かないというのは、興味の問題もあるでしょう。私なんかもAKBとか乃木坂とかなんて十把一絡げで認識しているので、個体識別なんかする気は毛頭ない。それに比べると中条あやみとか浜辺美波とかの興味のある子は区別つきます(笑)。もっともメイクの具合などで良く分からない時があるが(中条あやみは日本人顔と少し違うので分かりやすいが、浜辺美波は典型的日本人顔なので分かりにくい時がある)。なお私はミスコリアが区別がつかなかったが、これは全く別の問題(笑)。

 ただ知っているはずの身近な人の顔が急に区別がつかなくなったら要注意。脳の側頭葉の紡錘状回が顔の認識に重要な役割を果たしているのだが、そこに脳出血や脳梗塞が起こると顔の見分けでつかなくなるのだという。これは突然に出るし、ボーッとしていたり意識レベルが落ちるなどの他の症状も出るので、明らかに「異常」だと分かるという。

 

絶叫マシンに乗れなくなった

 さらに「絶叫マシンに乗れなくなった」というのがあるという。これは「子供の好奇心」と「大人の恐怖心」のせめぎ合いだという。既に知識を持っているから、今更改めて経験する必要がないということなり、恐怖心の方が上回り始めるのだという。そう言えば私も、若い頃は山城巡りなんかで細い山道も恐れずにゆけゆけドンドンで入っていったが(おかげで途中で進退窮まって、断崖絶壁の際でチビチビと命がけのUターンしたこともある)、昨今は先の分からない道に侵入するのは躊躇うようになった。何度か命の危険もあるかもという場面に遭遇したら、警戒心や恐怖心の方が強くなったようだ。

 まあ年齢に伴う必然的な変化らしいが、ただし老け込まないためには好奇心を失わないことも大事とのお話。もっとも絶叫マシンに年取ってから乗るのが正解とは思わん。結構心臓への負荷とかがあるので。

 

肩が回らなくなった

 次に登場するのはエプロンの紐などを後ろで結ぶのがツラいなどの「肩が回らない」という症状。これは私もありますが、最近はもっぱら資金繰りで首が回らない(笑)。

 首が回らないのは金のないせいですが、肩が回らなくなるのはファシア(いわゆる筋膜)が固くなって動かしにくくなるのだという。これをほぐす体操としては、肘を肩の位置に上げて、そのまま腕を外に広げて肩甲骨を寄せるようにして5秒保持するのだという。これを1日2,3回とのこと。さらに腕ほぐすのは手を外に広げて、まずは親指を上にに向けて後にひねる。肘は伸ばしたままで5秒キープ。次は親指を下に向けて小指を前に出す。これでまた5秒キープ。これも1日2,3回とのこと。なおこれで治らない人には痛みを緩和する成分を混ぜた生理食塩水をファシアが固くなった部分に注射するハイドロリリースという治療法があるという。

 なお何かのきっかけで痛みが急に出始めたり、腕を上げた時に痛みがひどくなるのは50肩などの肩の関節や腱板に問題がある可能性があるという。こういう時は医師に相談とのこと。はい、私も40肩をやってしまいまして、それがきっかけで肩が動かなくなってしまいました。ですから現在は、エプロン紐は結べますが、腕が背中に回らないので孫の手がないと背中をかけません。また腕が上がらないことから、野球のピッチングが全く出来なくなりました。なお40肩はひどい時には夜中に寝返りもうてないぐらいの鈍痛が来ます。

 

「味覚が変わった」「独り言が増えた」

 また味覚が変わったというのもあるが、これは脳の学習効果によるものなので問題はないという。ただし味蕾の劣化で塩味を感じられなくなるという場合があるので、これは食が細くなったり塩辛い味付けになって高血圧になったりなどの問題が生じるとのこと。

 さらには「独り言が増えた」。これは記憶力の低下に伴い、頭の中の内言語の容量に限界が生じるので外言語として言葉が出てしまうのだという。記憶で保てないところを確かめているのだという。私は子供の頃から独り言のクセがあるのだが、脳の記憶容量が少ないということだろうか? なお場にそぐわない独り言とかマナーからはずれた独り言、人を不快にする独り言なんてのがやたらに出る場合は認知症の危険もありということ。うーん、これは少しヤバいな。私は仕事中に知らない間に「殺せ、殺せ」とか言っていることがある。

 

命に関わる危険のある変化

 また命に関わる危険があるのが大人のアレルギーとのこと。長年のアレルゲンとの接触で、突然にアレルギーを発症することがあるという。よく一杯になったコップとして形容される状態である。番組にも急に金属アレルギーを発症した女性が登場している。なおアレルギーで喘息が出た場合、心臓病などを持っていると合併症で命に関わる場合がある。またアナフィラキシーショックを起こしたら、これは直ちに命に関わる。


 以上、歳をとったら出てくる身体の変化でしたが、私などにはほとんどが「あるあるあるある」でしたね。正直なところ、老化だと思って諦めるしかない部分が多々あります。味覚の変化はありますね。ピーマンなんかが食べられるようになるのはまさに学習の賜物。だからガッテンでは「子供は青ピーマンなんか食べなくても良い」と言い切ってました。実際に私も子供の頃はかなりの偏食でしたが、自然にほぼ解消されました。後、アレルギーは確かに花粉症が突然でましたが、これは私が30の時です。ある朝突然にまぶたが目やにで張り付いて開かなくなったんです。これは驚きました。なおさらに歳をとって免疫力が落ちたら、アレルギーが消えることもあるとか。

 

忙しい方のための今回の要点

・歳を取ると共に起こる身体の変化を特集。
・まずは「若い子の顔の区別がつかない」だが、これは日頃若者と接することがなく、興味がないので起こる現象とか。なお知っているはずの人が突然に区別がつかなくなったら脳出血などの恐れがあるので直ちに検査。
・また「絶叫マシンが苦手になった」というのは子供の好奇心よりも大人の恐怖心が優るようになった結果だという。ただし歳を取っても好奇心自体は失わないようにとのこと。
・「肩が回らなくなる」はファシア(筋膜)が固くなったから、番組ではそれをほぐす体操を紹介。さらに重度の場合は痛み止めを含む生理食塩水を注射するハイドロリリースという治療法があるという。
・「味覚が変わる」のは学習効果によるもの、「独り言が増える」のは記憶力の低下に伴う現象だという。
・「アレルギーを発症する」という事例も多いが、心臓病などを持っている場合は喘息発作が発症すると命に関わることもあるので要注意。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・歳を取ってくると、今までなかったことがいろいろと出てくるものです。正直なところ「嫌だな」と思いますが、まあ付き合っていくしかない。とりあえず私が一番困っているのは、とにかく体力や集中力ががなくなったってことですね。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

3/21 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「あなたの血管大丈夫!?ドロドロ血液撃退法」

血管のトラブルを防ぐ料理

 これからの春の時期は気候や生活の変化でのストレスから、血管のトラブルが増加するシーズンであると言う。そこで今回は血液ドロドロや血管ガチガチに対処する方法を紹介とのこと。

 

玉ネギは垂直に切って生で

 まず血液サラサラ食材と言えばまず上げられるのが玉ネギ。玉ネギに含まれる硫化プロペニルが血栓抑制効果があるといわれているが、それには切り方が重要だという。繊維と平行ではなく、繊維に垂直にカット(輪切りの方向)することで細胞が壊れ、細胞内の成分が触れあって量かプロペニルの生成が増加するのだという。さらにカット後に1~2時間放置することで硫化プロペニルがセパエン類に変化して効果がアップと共に辛味も落ち着くとか。なお硫化プロペニルは水溶性なので水にさらすのはNG。

 さらに玉ネギは抗酸化力を持つケルセチン類があるので、これが血管内皮の酸化を防ぐという。そのためには玉ネギは生の方が良いとのこと。で、番組が勧める料理はスライス玉ネギにブロッコリースプラウトを組み合わせ、お酢を加えて醤油やごま油で味付けしたサラダ。

 

トマトは加熱して、さらに海苔もお勧め

 次はトマトだが、トマトのリコピンは抗酸化作用を持ち、さらには善玉コレステロールを増やすとされている。リコピンの多さではミニトマトの方が多いという。また加工した方が細胞が破壊されることでリコピンの吸収率が高まるので、トマトペーストとかトマトジュースの方がお勧めとのこと。で、トマトジュースにオリーブオイルと牛乳を組み合わせて温めたミルクスープを勧めている。リコピンは脂溶性なので油を加えることで吸収率が増すという。またトマトにはGABAも含まれるので、これが血管拡張効果を持つとのこと。

 次に進める食材が海苔。番組では海苔漁師から海苔の製造工場を取材しているが、焼き海苔1枚でキャベツ60グラム相当の食物繊維を含んでおり、その8割が水溶性食物繊維で、これが食事中の糖やコレステロールの吸収を抑えるとされている。また葉酸がホモシステインの増加を抑制するので心筋梗塞などを防止するという。摂取量としては1日に焼き海苔1枚とのことだが、味噌汁に加えて食べる方法を勧めている。

 

血管拡張の手クロス体操

 最後は血管を拡張する体操。以前に血流を増やせばNOが分泌されるという話があったが、それを利用する体操。手クロス体操とのこと。拳を握って身体を強く抱きしめるように胸の前で腕をクロスして20秒、その後に手を開いて10秒間ブラブラさせる。手を握って止めていた血流を一気に解放するという方法。これを1回3セットで1日3回とのこと。


 以上、血管に関する食材と体操。なお今回からPCR陽性でお休みだった西尾氏が無事に復帰されておりました。彼女はどうやら症状はかなり軽かったようです。やっぱりまだ若いのと元々健康なんだろうな。私だったら即命が危ない。

 

忙しい方のための今回の要点

・春の環境変化で増加する血管のトラブルに対処する食材と体操を。
・食材については硫化プロペニルが血液サラサラ効果のある玉ネギ。細胞を壊すために繊維に垂直に切り(輪切りの方向)、1~2時間置くのが良いとのこと。硫化プロペニルが水溶性なので水さらしはNG。お勧めは生でブロッコリースプラウトと酢をあわせたサラダ。
・トマトのリコピンは抗酸化作用と善玉コレステロール増加作用がある。加熱した方が効果が上がるので、トマトジュースなどの加工品がお勧め。牛乳とオリーブオイルを合わせて温めるミルクスープを勧めている。脂溶性のリコピンの吸収率を油でアップする。
・さらに海苔の食物繊維と葉酸も血管に最適。1日の摂取量は焼き海苔1枚。味噌汁に入れる食べ方をお勧め。
・最後は血流の刺激でNOの発生を促す手クロス体操を紹介。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・西尾氏が無事に復帰されて何よりです。それにしてもコロナも人によってかなり症状が変わることから、体質の影響が大きいのでしょうね。それと血栓症になりやすいということは確かに言われている。なお完全に治ったと思っていても、思いがけない後遺症が出る事例も多いので要注意。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

3/14 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「必見!危険な頭痛の見分け方」

命に関わる危険な頭痛

 頭痛に苦しめられている人は少なくないが(日本人の4割が該当するとか)、緊張性頭痛や片頭痛のように直接に命には関わらないような頭痛だけでなく、致命的な脳の疾患などが頭痛の形で現れることがある。そのような危険な頭痛をどうやって見分けるか。

 番組にいきなり登場するのは、単に頭痛だと思っていたら実は4.5センチの脳腫瘍が出来ていたという女性。彼女は頭痛持ちで常に頭痛薬を持ち歩いている人だったらしい。

 偏頭痛、緊張型頭痛のような頭痛は脳に特に異常はない一次性頭痛であり、脳には異常はないので本人が苦しいのはともかくとして命には別状ない。しかし問題となるのが二次性頭痛というもので、これが命に関わる頭痛であり、これを早期に判別するのが重要である。

 

脳腫瘍による頭痛

 脳腫瘍の彼女の場合、頭痛だけでなくその内に耳が詰まったような感じが現れるようになったという。そこで耳鼻科で検査を受けたが異常はなかったという。そうこうしている内に顔の左側だけがしびれるようになったことから脳を疑って脳外科を受診したのだという。するとCTの結果腫瘍が見つかったのだという。幸いに早期の摘出手術で彼女は健康を回復したという。

 脳腫瘍は脳自体だけでなく脳を覆う膜や頭蓋骨などに腫瘍が発生することもあり、これらの腫瘍が脳を圧迫する症状だという。彼女の場合は三叉神経の近くに腫瘍が発生したために、聴力障害や顔面のしびれが現れたのだという。なお脳腫瘍による頭痛は、睡眠中に頭に血が集まることから、圧力が上がって圧迫されるため、朝方に発生することが多いという。頭痛薬を飲んでも回復せず、日に日に痛みが強くなる場合は危険であるという。

 

くも膜下出血に伴う頭痛

 さらに危険な頭痛はくも膜下出血。幸いに早期治療によって社会復帰した者も1/3いるとのことだが、これで亡くなる者が少なくないし、重度な後遺症が残る場合もある。これは脳のくも膜の下の動脈が動脈瘤などを生じて破裂することで発生する。

 くも膜下出血には警告頭痛が発生する場合がある。これは少量の出血や、動脈瘤が含んだ刺激で発生するという。症状は片頭痛に類似し、大出血の数時間から数週間前に見られる場合があると言う。これを見極めるポイントは吐き気を伴う事例が多いということだが、偏頭痛でも吐き気が起こることがあるので難しい。さらなるポイントは「薬が効かない」、またかすかでも意識に障害が出る場合は危険だという。また目が開かなくなるという症状が出ることもあると言う。

 ただしこのような前兆がなく突然に大出血が起こることがある。よく「バットで頭を叩かれたような痛み」と表現されるが、雷鳴頭痛と言われるという。早期に対処しないと直ちに命に関わる。一刻も争う状態である。なお高血圧、たばこ、大量の飲酒が危険要因とのこと。

 

髄膜炎による頭痛と薬が原因となった頭痛

 さらに命に関わる頭痛としては髄膜炎がある。細菌やウイルスが脳を包んでいる膜で炎症を起こす症状。首を動かしにくくなるなどの症状が出るという。

 なお鎮痛剤を飲み過ぎるとそれが原因となったタチの悪い頭痛を発症することがあるので、鎮痛剤は服用しすぎないように注意とのこと。

 

脳ドックと手術法について

 ではこれらの病気を防ぐにはどうするかだが、注目されているのが脳ドック。番組ではレポーターが実際に体験しているが、MRIと脳の血管を視覚化するMRAを実際に受けている。これらは頭を固定して同時に測定するらしい。検査時間は20分程度

 ではこれで動脈瘤などが見つかる事例だが、検査した5%ぐらいでは見つかるとのこと。対処としては5ミリ以下で単独ならしばし様子見で半年後に再検査。特に大きくなる様子がなければひとまず経過観察。なお動脈瘤は自然治癒することはないので、原因要素を排除する生活改善で大きくなることを防ぐことが出来る。

 治療するとなった場合は瘤の大きさや位置で開頭手術によってクリップで血流を留めるクリッピング術か、カテーテルで動脈瘤内にコイルを詰めて閉塞させるコイル塞栓術がある。なお脳ドックだが自由診療になるので一般的に4万~8万円とのことなので、貧民は命を守ることも難しい。


 以上、危険な頭痛についての紹介。私は特に頭痛持ちというわけではないが、睡眠不足など身体に負担があったら偏頭痛のような症状が発生することはある。さらに強度な精神的ストレスで頭の一部が極度に痛むことがあるのだが(私の場合は前頭部)、これは一体どういう頭痛で危険性はないんだろうか? なお眼精疲労に基づく鈍い頭痛はしょっちゅうです。

 

忙しい方のための今回の要点

・片頭痛、緊張型頭痛などの脳などに異変のない一次性頭痛でなく、脳の機能に致命的な障害が発生している二次性頭痛というものも存在する。
・一つは脳腫瘍が発生している場合。腫瘍に圧迫させて頭痛が発生する。神経が圧迫されることによる身体の障害が出たり、日に日に痛みが強まる場合は要注意である。
・二つめはくも膜下出血の前兆頭痛がある。吐き気を伴う場合が多いのが特徴だが、偏頭痛でも吐き気を伴う場合があるのて区別が難しい。わずかでも意識障害が生じたら危険。
・さらにくも膜下出血は前兆なしに大出血を起こす場合もある。この場合は「バットで殴られたような」と形容される雷鳴頭痛を発症し、直ちに対処しないと命が危険である。
・また髄膜炎による頭痛も存在するが、これは首を動かしにくくなるのが特徴。
・これらの病気を防ぐには定期的な脳ドックで動脈瘤などをチェックするのが大切。
・瘤が見つかった場合、5ミリ以下で単独なら経過観察、大きい場合にはクリッピング術とカテーテルを使用したコイル塞栓術がある。

 

忙しくない方のためのどうでもよい点

・脳ドックとかも受けたい気持ちはあるんですが、4万~8万と言われるとハードルが高いです。とにかくこの国では生きていくのに金がかかりすぎる。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

3/7 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「身体の疑問SP」

あくびがうつるメカニズムと緊張するとトイレが近くなるわけ

 今回は身体に関する小ネタ集という趣の6題。

 最初はあくびはなぜうつるか。あくびをなぜするかについては、かつては酸欠を解消するためと言われていたのだが、近年の説は脳を冷やすためというものらしい。で、あくびがうつるメカニズムだが、これは情動伝染という心理的現象で相手の行動や感情などが移るものらしい。だから親密な人ほどあくびがうつりやすいという。番組の実験でも他人があくびしてもうつらないが、夫があくびしたら妻もあくびをするという結果が出ている。ちなみに飼い犬にまでうつるらしい。なお生あくびは片頭痛、低血糖、熱中症、脳卒中などのサインの時があるから要注意とのこと。頭痛を伴う場合は検査を受けた方が良いという。

 次は緊張するとトイレが近くなるのはなぜという話だが、これは交感神経が働きすぎたときに尿道が過度な緊張で締まりすぎ、それが膀胱に刺激となって尿意センサーが誤作動するのだとか。私は以前に「緊張によって膀胱が収縮する」と聞いたのだが、どうやらそうではなかったようだ。なお頻尿などの症状で苦しむ人もいるが、頻尿の定義は昼の排尿が8回以上、夜の排尿が2回以上だとのこと。私も老化で以前より尿頻度が上がったように感じていたが、まだ頻尿ではないようだ(昔は昼に3回程度だったのが、今は5~6回)。なお頻尿改善には骨盤底筋トレーニングが効果があるとのこと。やり方は肛門を筋肉を3秒締め、2秒緩めるのを1セット10回で1日2セット実行するのだとか。もっとも肛門の筋肉を締めてと言われても、それをどうしたら良いか分からない者も少なくないような気もする(うちの親父がもろにそれで、ろくにトレーニングしなかったせいで垂れ流しになった)。

 

別腹と鳥肌と心臓ガン

 3つめは別腹は存在するかだが、これはかなり昔にガッテンで実験していた。その時は甘いものが好きな人は満腹であっても甘いものを見れば胃が動いて無理矢理に食物を腸に送ってスペースを作るということをレントゲンで示しており、「世界初」と銘打っていた。この番組ではその同じことを再び行っている。

 4つ目は寒さや恐怖・感動などで鳥肌が立つのはどうしてかという問いだが、これはアドレナリンの分泌によって立毛筋が収縮するものだという。野生の動物が寒いときに毛を立てて空気を多く取り込もうという反射の名残だという。だから毛がほとんどない人間にとってはあまり意味のない反射だとか。ちなみに感動で鳥肌が立つという現象だが、私も比較的最近ではハイティンクの指揮でロンドン交響楽団のブルックナーの交響曲を聴いた時に、冒頭のホルンがあまりに良い音を出すので、ホルンが聞こえてきた途端にゾワゾワと鳥肌が立ったという経験がある。さすがに鳥肌が立つほどの名演というのは、私もそうそう経験したことはない。実際にこの時の演奏は記憶に焼き付くぐらいの名演だった。

 さらに5つ目は身体のあちこちに出来るガンだが、心臓ガンというのをあまり聞かないのはなぜという問い。実はこれは私も以前から疑問は持っていた。なお心臓にガンが出来る頻度は0.02%だそうな。心臓がこのようにガンになりにくいのは温度が関係するという。ガンは温度が低いときに分裂しやすく、心臓は常に運動していて温度が高いのでガンになりにくいのだとのこと。だから平熱が低い人はガンになりやすいとのことであるから、私はもろに危ない。最近は身体の筋肉が落ちたせいで極端に平熱が低下しており、入場ゲートで体温チェックなどをされたら、低すぎてエラーが出ることもあるぐらい(34度って言われたことも)。運動や入浴で体温を上げるのはガンの防止にもなるそうな。

 

しゃっくりのメカニズムと止め方

 最後はしゃっくりはなぜ出るかとどう止めるか。まずしゃっくりの理由だが、これは異常な飲み込み反射だという。食べ物を飲み込むときに喉に詰まりそうになると危険を察知してしゃっくりスイッチが入るのだとか。このスイッチを受けて脳の中枢がしゃっくりで飲み込ませようとするのだという。なるほど、それで老化で飲み込みが怪しくなったせいでしゃっくりがふえるようになったのかと納得。で、止める方法だが、耳の穴に指を入れることで耳の奥の迷走神経を刺激してしゃっくり中枢の働きを抑えるというのがあるという。さらには水を飲むことで喉に何もつかえていないことを脳に伝える方法。さらにはビニール袋再呼吸法というものがあるという。ビニル袋を使って30秒ほど呼吸をすることで動脈の二酸化炭素濃度が上がるので、脳が窒息すると勘違いして呼吸を優先するようになるのだという・・・とのことだが、この方法って過去に過呼吸の対処方として言われていたが、危険であるので止めろとなった方法のはずでは。なお同じ原理で息を止めるというのも効果はあるとのことだが、私の経験では大抵息が止まったまましゃっくりが出てしまう。


 以上、身体に関する小ネタ集。役に立ちそうなのは骨盤底筋トレーニングとガン予防にしゃっくりの止め方ぐらいか。耳に指を突っ込むのは今度やってみよう。内容的には面白いが、今ひとつ実用性のある内容ではなかったな。

 

忙しい方のための今回の要点

・あくびがうつるのは情動伝染のためなので、親密な関係ほどうつりやすい。
・緊張したときは尿道の過度な収縮を受けて、膀胱の尿意センサーが暴走することでトイレが近くなる。
・別腹は無理矢理に胃にスペースを作って食べようとする現象。
・鳥肌はアドレナリンの分泌によって立毛筋が収縮することで発生する。
・心臓にガンが出来にくいのは、心臓が常時運動をしていて温度が高いから。
・しゃっくりは喉に詰まった食べ物を飲み込もうとする反射の誤作動。耳に指を突っ込む、水を一気に飲む、ビニール袋再呼吸法などが止め方として存在する。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・情報的にはまずまず面白かったが、別腹についてだけは「うん、知ってた」だな。ガッテンでかなり以前に派手に宣伝してたので。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work

 

2/28 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「あなたの噛み合わせは大丈夫?不調と意外な関係」

全身症状に影響する噛み合わせ

 今回のテーマは噛み合わせ。軽く考える人も多い噛み合わせだが、これがズレると様々な全身不調につながる場合があると言う。

 まずは噛み合わせのチェック法だが、立った状態で割り箸を横向きにくわえる。この時に犬歯の1つ奥の歯でくわえるとのことだが、こうした時に割り箸が傾いたら噛み合わせが悪いと判断できるとのこと。

 噛み合わせとは下あごの位置のことだという。つまりは噛み合わせがズレていると言うことはあごの位置がずれていると言うこと。これが全身に影響するのだという。

 

正しい噛み合わせの3つ効果

 噛み合わせが正しい場合の効果の1つめはこりの改善。歯やあごは三叉神経から運動を司る小脳へとつながっている。噛み合わせが良ければ小脳からの司令が全身にスムーズに走るとのこと。その結果、姿勢なども良くなり筋力が増すという。逆に言うと、噛み合わせが悪いと筋肉の動きがスムーズでなくなり、こりなどにつながるという。

 さらに噛み合わせが認知症にも影響するという。噛み合わせを矯正するだけで脳の血流量が増すという実験もある。首回りの筋肉が正しく働くことで脳への血流が増すのだという。

 またバランス能力アップにも影響するという。番組では噛み合わせが歪んでいた二人に平均台を渡ってもらって実験。最初はヨロヨロと渡っていた二人が、噛み合わせを矯正して臨むとすんなりと平均台を渡るという劇的な効果。どうも姿勢が良くなっていることが影響しているらしい。小脳の働きが良くなることで平衡感覚が増すのだという。これが高齢者の転倒防止にも影響する。最近はアスリートなどもマウスピースで矯正する例が増えているという。

 

噛み合わせ悪化の原因と解消のためのエクササイズ

 噛み合わせが悪くなる原因だが、歯ぎしりや食いしばりのくせで歯が削れることなどがあるという。さらにほおづえやうつぶせ寝のくせも噛み合わせを悪くするという。また片噛みのくせなどは大きく影響する。またこれらは顎関節症を招くことがある

 治療となるとマウスピースや歯科治療となるのだが、番組では簡単なエクササイズを紹介。それは肩の力を抜いて正面を向いて立ち、30度ほど上を向いて口を軽く開ける。そこからゆっくりと口を閉じて1カ所でも歯が当たるところでストップ、その状態をキープして顔を戻すのだという。実に簡単なエクササイズだが、これをやる前とやった後では姿勢が良くなったという実験を示している。多くの人はあごが斜め前にずれているので、それをこの方法で矯正するのだとか。

 

 なお西尾氏がPCR検査陽性になったとのことで、今回はお休みである。今までは先月末に収録した分を放送していたが、今回は2月6日収録とのことなので、西尾氏は恐らく自宅待機中であろうと思われる。既に回復との話なので、遠からず復帰されるであろう。

 さて噛み合わせなのであるが、私は食いしばりのクセがもろにあり、ほおづえもよく付くので多分ズレているでしょう。というか、そもそも常に片噛みである。食いしばりのクセはストレスと連動しており、やはり何かとストレスがかかると、無意識に歯を食いしばったり唇をキツく噛んだりしてしまう。その結果か、平衡感覚はあまり良くないので(そもそも持病のせいで慢性的に目眩があることも影響している)、山城探索で危なかったことが数回あります(2メートルの石垣から後ろ向きに転落したこともある)。

 噛み合わせが認知症に影響があるというのは以前から言われており、だから歯が悪くなることは二重三重の意味で認知症に影響するという。だから認知症予防にはまず歯を大切にすることだとか。

 

忙しい方のための今回の要点

・歯の噛み合わせは様々な全身の症状に影響する。
・まず噛み合わせが正しいと三叉神経や小脳との連絡がスムーズになり、身体の姿勢などが良くなり、また動作もスムーズになって筋力が増すという。
・さらに首回りの血流がスムーズになることで脳の血流量がアップするので認知症予防効果が期待できる。
・また噛み合わせはバランス能力にも影響するので、噛み合わせが悪くなると高齢者の転倒などの原因となる。
・噛み合わせを悪くする習慣は歯ぎしりや食いしばりなど。また頬杖やうつぶせ寝も原因となる。
・噛み合わせの調整はマウスピースや歯科治療で行うが、簡単なエクササイズとしては、頭を30度ほど上に上げてから口を閉じ、どこかの歯が当たったところで止めてそのまま顔を戻すという方法がある。大抵斜め前にずれているあごを矯正するのだという。


忙しくない方のためのどうでもよい点

・昔の歯科医は噛み合わせに対してルーズな医師が結構いて、歯の治療跡が原因で噛み合わせが狂うなんてことがよくありました。最近の歯科医はこの辺りはキチンとチェックするようになってます。

次回の健康カプセル

tv.ksagi.work

前回の健康カプセル

tv.ksagi.work